2017年04月19日

玉ねぎ丸ごと食べたいな


玉ねぎは大好きな食べ物の一つだけど、
丸ごと食べると特に甘みが感じられて
美味しさがアップしてるような気がします左斜め下

【今が旬!新玉ねぎのおいしい“まるごとスープ”はいかが?】

新玉ねぎの栄養って?

玉ねぎと同じ栄養ではありますが、炭水化物などの
糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1が豊富。
私達の身体のエネルギーをつくってくれるので、
ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなったり、
太りやすくなってしまいます。そして、寝付きが悪くなることも。

ビタミンB1は、水溶性のビタミンなので
身体から外へ流れやすいのが特徴。
新玉ねぎは「硫化アリル」という成分を含んでおり、
この成分が身体の中にビタミンB1をとどめやすくしてくれるのです。
他にも「血液サラサラ」にしてくれたり、
「アルコールの分解」を高めてくれたり・・・と、
素敵な効果がたくさん♡


とのコト。

※↑のリンク先の記事には、
新玉ねぎのまるごとスープの
作り方も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



じっくりコトコトるんるん
美味しい玉ねぎにパワーをもらって
疲れを吹き飛ばして明日も頑張るぞ〜exclamation×2




寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するなら秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月18日

一難去ってまた一難


ようやくスギ花粉が落ち着いてきましたが、
黄砂の飛来はこれからのようです左斜め下

【黄砂でアレルギー悪化 
 花粉症やぜんそく要注意 飛来日は外出控えて】


黄砂はゴビ砂漠やタクラマカン砂漠などの砂が強風で巻き上げられ、
上空の偏西風に乗って日本まで飛んでくる。
毎年2月下旬〜5月に発生することが多く、
日本では関西以西を中心に全国各地で年に30日ほど観測される。
粒子が小さいほど遠くまで飛び、日本に飛んでくる黄砂は
直径4マイクロメートル(マイクロは100万分の1)程度と、
気管支にまで入り込みやすいサイズが多くなる。

黄砂がアレルギー症状に影響を及ぼすメカニズムは
まだはっきりしていないが、
飛来の途中で付いた大気汚染物質や
カビが影響している可能性がある。

予防するには、黄砂が飛散する日はなるべく外出を控え、
外出する場合はマスクを着けるなど、
生活の中で黄砂を吸い込まないよう心掛けたい


とのコト。

※↑のリンク先の記事には
ぜんそく発作やスギ花粉によるアレルギー症状と
黄砂との関連性についても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



花粉症や喘息などのアレルギー症状を
より悪化させるという黄砂の飛来あせあせ(飛び散る汗)
海を渡ってくる間に黄砂に
何が付着しているか分かりませんが、
呼吸器にとって良くない状態に
変化しているのは間違いなさそうですよねたらーっ(汗)

もともと花粉症が酷い方はまだまだ油断せずに、
5月頃までは花粉同様の対策をシッカリして、
黄砂の影響で目のかゆみや鼻炎が
悪化しないように気を付けましょうひらめき




背中の丸みを改善して猫背も解消、
姿勢の歪みを直すなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 20:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月17日

悪玉菌は必要悪!?


人間の先入観にとらわれた一方的な価値観で、
善玉や悪玉というような名前を付けるのは
どうも無理があるような気がします左斜め下

【意外と知らない腸内に存在する
 善玉菌と悪玉菌の違いの話】


悪玉菌は意外や意外に、
腸内を守る役割も果たしてくれているのです。

わたしたちの腸内には時に、
非常に危険な病原菌などが進入してきます。
これら危険な病原体の進入を本格的に許すと、
わたしたちは感染症を発症してしまいます。

この流れに待ったをかけるのが悪玉菌です。
悪玉菌は腸内に進入してきた危険な病原体を攻撃し、
排除してくれます。つまり健康な腸内環境の維持には、
悪玉菌の存在も欠かせないということなのです。

日頃は悪いことをしているのに、
ここぞというときに活躍してくれる悪玉菌。
まるでドラえもんのジャイアンのような存在ですね。


とのコト。

※↑のリンク先の記事には
善玉菌と悪玉菌についても
丁寧に書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



どんなに健康な方でも、
腸内には必ず悪玉菌がいる訳だから、
共存関係にあるのは間違いないし、
その働きが理解されていないだけなのかもあせあせ(飛び散る汗)

人間の身体自体は清濁併せ呑むように
悪玉菌も受け入れているけど、
自分の心もそれぐらい許容が広ければ
もっと違った視点で物事をとらえられるかもexclamation&question

悪玉菌を受け入れながら共存している腸のように、
広く何でも受け止められるような大人である為、
広い視野でモノを出せる大人であるよう
毎日毎日、少しずつ頑張りましょうひらめき




秦野で肩凝り、首凝りの解消、
骨盤矯正ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:30| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月15日

出かける前に体調を整えよう


ようやく気温も上がり始めて、
お出かけするには調度良い気候ですが、
せっかく楽しく出かけても、乗り物酔いをしてしまうと
楽しさが半減してしまいますよね左斜め下

【乗り物酔いしてしまう人は何が違うのか?】

乗り物酔いしない人は総じて、三半規管が強い傾向にあるようです。
一方で三半規管が弱い人は乗り物の揺れに敏感となるので、
乗り物酔いしやすくなってしまうようです。

では三半規管が弱い人はあきらめるしかないのかといえば、
そうではありません。
スケート選手が激しいスピンに耐えられるよう鍛えているのと同じで、
わたしたちの三半規管も鍛えることが可能です。

具体的には、体を縦・横に回転させたり、
日頃から乗り物に乗るようにしたり、といったものです。
ようは平衡感覚を養えばいいわけです。

日頃から乗り物酔いに悩まされているというあなたは、
三半規管を鍛え、体調を万全にしておくことで、
乗り物酔いから身を守るといいでしょう。


とのコト。

※↑のリンク先の記事には乗り物酔いの
メカニズムについても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



三半規管を鍛えるといわれても、
あまりピンとは来ないと思いますがあせあせ(飛び散る汗)
ようは日常的ではない動きをすれば良いので、
体力のある方なら、鉄棒やマット運動、
ダンスなども回転動作があるものは鍛えれれますよね。

体力のあまり無い方の場合は、
まずはラジオ体操あたりから始めるのが良いかと。
ラジオ体操もダイナミックに動くようにすると
かなり揺れが強いので鍛えられると思います。

ただし、三半規管を鍛えるといっても、
すぐに効果が上がるモノではないので、
まずは体調管理を万全にするのが一番の予防策かも。

肩こり、首こりを解消すれば、
酔い止め効果はグンと上がるので、
お悩みの方はいつでもお電話くださいexclamation×2






猫背を直したい方、姿勢を改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 19:52| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月14日

TPOにあわせて朝活をしよう


健康な方でも生理現象として
午後2時頃には眠気を感じるそうですが、
生活習慣によっては昼過ぎの眠気が
さらに強くなってしまうそうです左斜め下

【「14時頃に眠くなる人」が知らない睡魔の正体】

朝に入浴する人もいると思いますが、
長い「朝風呂」はおすすめできません。

「お風呂に入って体温を上げると活動モードに
なるからいいのでは?」とよくいわれるのですが、
体温は大きく上がるとより下がろうとする性質があります。

15分ほど朝入浴してしまうと、
しばらくすると体温が下がって眠くなるのです。
なので、朝お風呂に入るならシャワーをおすすめします。

さらに、「体温が急激に上がると、
その後下がって眠くなる」ことを踏まえると、
朝活ではやっている「ランニング」も注意が必要です。

「汗だく」になるくらい走ってしまうと体温が上がりすぎて、
その後元の体温より下がって眠気がやってきやすくなります。

もし、ランニングを日課としていて
日中眠くなることで悩んでいる人は、
「早足のウォーキング」に切り替えるなどして、
体温が上がりすぎないようにしていただければ、と思います。


とのコト。

※↑のリンク先の記事には眠気と
その対策についても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。



眠気予防の為に一番大事なのは
夜間の充実した睡眠ですが、
睡眠がシッカリと足りていても、
体温の急激な変化は眠気を生じさせるそうなので、

大事な仕事などがある場合は
朝の運動や入浴は軽めにした方が良いかと。

もちろん、ハードに朝の運動をおこない、
その後にゆっくりと入浴をしても、
昼間に仮眠できる時間や環境を整えられればOK。

自分の生活にあう方法で
頑張りましょうひらめき



寝違え解消、ムチウチ改善!
首や背中の痛みなら秦野カイロ治療院



ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 20:00| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月13日

言語もガラパゴス化してる


世界中で虫の声がただの雑音としか
思われていないコトにショックたらーっ(汗)
日本人の感覚はやっぱり特殊というか、
独自なんだな〜と改めてガラパゴス化を感じました(_ _;)左斜め下

【虫の鳴き「声」は日本人にしか聞こえない!?
 最新研究でわかった外国人との“脳の違い”が誇らしすぎる】


人間の脳は右脳と左脳とに分かれている。
一般に右脳は感性や感覚を司り、
左脳は言語や論理性を司ると考えられている。

そして、ほとんどの民族は虫の声を右脳で認識するが、
日本人とポリネシア人だけは左脳で認識しているというのだ。

そのため、多くの民族には虫の声は「雑音」にしか聞こえない一方、
日本人とポリネシア人には「言語」として認識されるとのこと。

さらに興味深いことに、たとえ日本人やポリネシア人でも
外国語を母語とする者は、虫の声が「雑音」として認識され、
外国人でも日本語を母語とする者は、
虫の声が「言語」として認識されるという。

このことから、どうやら虫の鳴き声を“声”として認識する原因は、
民族的な遺伝にはなく、その人の母語に秘密があるようだ。


とのコト。

和食が世界的に受け入れられているから、
風流とか侘びた風情などの感覚も
世界的に受け入れられるような気がしていたけど、
現実は違うのかな〜(ーー;)

だって虫の声で季節を感じたりするのを
雑音にしか聞こえませんと言われたら、
感覚を共有するのは難しすぎあせあせ(飛び散る汗)

もしかしたら海外の方達から見たジャポニズムと
自分たち日本人がイメージしているジャポニズムは
全く別物なんじゃなかろうか?

言語の違いは翻訳できるけど、
感性の違いはどう訳せば伝わるのかな?

何だか衝撃的過ぎて唖然としてしまったけど、
「カワイイ」が世界的に通じるのだから、
きっと大丈夫なはず(笑)

明日も元気に頑張るぞ〜ひらめき





背中の丸みを改善!
猫背解消、姿勢の歪みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 20:36| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月12日

塩分控えて頻尿解消!?


夜間頻尿の対策というと、
水分やカフェインの摂取を控えるコトが
すぐに頭に浮かびますが、
塩分の摂取量を控えるのも効果的かもデス左斜め下

【「夜中のトイレ」をなくす方法
 〜減塩したらオシッコの回数も減った!】


今回の被験者は、塩分の摂取量が多く、
睡眠障害のある日本人の成人男女321人。
研究グループは、彼らに毎日の塩分の摂取を
減らすよう指導し、12週間にわたって追跡調査を行った。

その結果、200人を超える被験者では、
1日の塩分の摂取量が平均11gから8gに減った。
それに伴い、一晩の排尿回数も平均2.3回から1.4回に減少。
さらに日中の排尿回数も減り、生活の質の改善につながった。

一方で、100人弱の被験者では、
塩分摂取量が1日平均9.6gから11gに増加。
すると、このグループは、一晩の排尿回数も
平均2.3回から2.7回に増えていた。

従来の研究は、水分摂取量の制限に着目したものが多く、
今回のような塩分摂取量はあまり考慮されてこなかったという。


とのコト。

※↑のリンク先の記事には睡眠時無呼吸症候群と
夜間頻尿の関係についても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。


まずは適度な運動と規則正しい生活で
体内時計のリズムを整えるコト。
そして食事は塩分控えめでバランス良くし、
寝る前のカフェイン摂取を控えれば、
トイレに行く回数をだいぶ減らせるかもexclamation&question

これらの努力をしても全く改善されない場合は、
前立腺や腎臓、または他の何か別の問題が
隠れているかもしれないので病院で調べてもらうべきかと。
気を付けましょうひらめき



猫背や巻き肩などの姿勢を改善!
骨盤矯正の秦野カイロ治療院



ラベル:老化 高血圧
posted by 秦野の整体師 at 20:43| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月11日

まずは充実した睡眠から


偏食や過食をしたいという欲求を
無理やり抑えるよりも、
日頃からの十分な睡眠により、
欲求が発生しにくい状態にする方が
精神衛生的にも良いですよね左斜め下

【肥満の原因は寝不足?
- 睡眠時間が少ないと太りやすい理由とは】


食欲に関係するホルモンは多数あるが、その代表例として
満腹ホルモン「レプチン」と空腹ホルモン「グレリン」がある。

レプチンは満腹中枢を刺激して食欲を抑制する作用があり、
自律神経などを介してエネルギー代謝の更新に作用するホルモンである。
ギリシャ語で「やせる」という意味を持つ「レプトス」に由来するが、
まさにやせを促すホルモンである。

一方のグレリンは、空腹で体内のエネルギーが
不足するときに分泌される食欲を刺激するホルモンである。

睡眠不足や睡眠障害がある人は、
そうでない人と比べてレプチンの血中濃度が少なく、
グレリンの血中濃度は高いことが明らかにされている。

つまり睡眠時間が短い人はそうでない人よりも
食欲を感じやすく、食べ過ぎになりやすいということだ。


とのコト。

※↑のリンク先の記事には脳の前頭前皮質の活動と
食物の嗜好性の関係についても書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。


ダイエットというと
食事制限ばかり意識する方が多いですが、
毎朝、適度な運動や朝日を浴びたりするなどして
体内時計を整えて、充実した睡眠を心掛けるコトが、
偏食や過食への欲求の発生そのものを抑えるという
結果につながるので、まずは生活改善から始めるべきexclamation×2

また、偏食や過食の自覚がある方も、
生活が乱れている可能性大なので、
やっぱり生活改善を心掛けるべきexclamation×2

深夜までテレビを見たり、
スマホ漬けになっている方が多い現代では、
生活リズムの改善が体調不良の改善に
劇的な効果を発揮する場面が非常に増えています。
頑張りましょうひらめき




ギックリ腰やギックリ首、
背中の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ整体院!



posted by 秦野の整体師 at 20:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月10日

長時間の運転に負けるな!


スマホにパソコン、そしてドライブと
現代人の生活は首に負担がかかるモノばかりです左斜め下

【ドライブ首って? 長時間の運転は要注意】

首の奥には自律神経が通っていて、ドライブはじめ、
パソコンやスマホを長時間使ったり、
うつむき加減で勉強や仕事に没頭すると首の筋肉が凝り、
頚椎の中心にある副交感神経センターの異常を招いてしまう。

そして“ドライブ首”をきっかけに、頭痛、めまい、ドライアイ、
血圧不安定、原因不明の倦怠感、不眠、新型うつなど、
自律神経失調によるさまざまな不調が全身に現れることがあるという。

また“ドライブ首”になると、急に後ろを振り向いたり、
くしゃみをした拍子などにぎっくり首になる危険性も。

予防法は?もちろんある。
まずは、正しい運転姿勢をとること。
シートをハンドルに近づけすぎない、
シートを倒しすぎないことが大切だという。

ハンドルにシートを近づけすぎて前かがみなると、
猫背になって首に負担がかかり、
手足が自由に動かせないため
首や肩の筋肉が緊張で凝ってしまう。

また、シートを倒しすぎると、前を見るために
首に負担がかかり、首が凝りやすくなるのだという。
運転姿勢は、立っている時と同じように
頭が自然に首に乗っている状態が良い、ということだ。


とのコト。

※↑のリンク先の記事には首の後ろの筋肉をゆるめる
ネックリラクゼーションのやり方も書かれていますので、
興味のある方は是非ご覧になってください。


スマホやパソコン、ドライブにしても
予防法は正しい姿勢を取ることになりますが、
いくら良い姿勢をしていても、
長時間ジッとしているのは身体に毒なので、
一番重要なのは身体に動きを付けるコトexclamation×2

こまめに休憩を取って、深呼吸したり、
軽く体操やストレッチをするのが効果的。
血行不良にならないように、
全身の筋肉を動かすように心掛けて、

長時間の運転や労働に負けないように
頑張りましょうひらめき




ギックリ首、スマホ巻き肩解消、
丸まった背中を伸ばして姿勢を改善!
首こり、肩こりなら秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 | Comment(0) | 肩、首のコリと痛み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月09日

体内時計は細菌レベル!?


体内時計は人間の肉体だけでなく、
唾液中の細菌も刻んでいるそうです左斜め下

【唾液中の細菌も24時間のリズムを刻む 早稲田大学など】

共同研究グループは、健康な成人(男女6名)の
唾液フローラを4時間ごとに3日間連続して採取し、
その細菌の種類や組成の変動を
メタゲノム解析という手法で詳細に解析した。

その結果、半数以上の唾液細菌(68〜90%)の量が
約24時間周期で変動(増減)、
量の多い細菌ほど明確な概日リズムを示し、
これらの細菌は昼型と夜型など
1日の増減パターンが異なることが分かった。

また、概日リズムは口腔内の唾液フローラでのみ観察され、
試験管内では観察されなかった。

さらに、好気性菌は昼から夜に、
嫌気性菌は早朝から昼に入れ替わって増減。
細菌数に関しては夜の方が昼よりも
多くなる傾向があることなどが分かった。


とのコト。

唾液中の細菌も試験管内では
概日リズムが観察されないというので、
腸内細菌などの人体に存在する細菌の
ほとんどに体内時計が存在するのでは?と
思うのですが確かめるのは難しいかもしれませんが、

もし、体内の細菌も体内時計を刻んでいるのであれば、
人体と同調している可能性も大きいのだから、
日頃から規則正しい生活で体内時計を狂わせないようにする努力は、
もしかしたら細菌レベルで
体内時計を整えているというコトになるのかも?

実際に連動しているかどうか?はまだ解りませんが、
もしかしたら細菌レベルで体内時計を改善できているかも?
と考えると何だかヤル気が出てくるのは自分だけでしょうか(笑)

健康維持の為に普段から積極的に朝日を浴びたり、
適度な運動や、充実した睡眠を確保して
体内時計を正しく刻めるように頑張りましょうひらめき



スマホ巻き肩解消、猫背を改善!
頭痛、肩こりなら秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:15| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。