2017年03月31日

体臭の変化は食生活の乱れのサインかも?


気温の変化が激しい日々が続いていますが、
寒くても人間は汗をかくので、
体臭の変化は一年中観察可能ですよね左斜め下

【食事や新陳代謝で変化する!汗のニオイの原因とは?】

汗は発汗してすぐにおうのではなく、
酸化してにおいを放ちます。
また、体質によるものが大部分ですが、
普段の食事によっても変化することが考えられます。

これは主に脂質やタンパク質のとり過ぎなど
食生活の乱れの影響が大きいようです。
脂質の摂取量が多いと、皮膚から分泌される皮脂も増えます。
皮脂が酸化することでにおいもきつくなってしまうわけです。

一方、タンパク質の摂取量が多すぎると、
腸内でタンパク質が悪玉菌のエサとなり、
アンモニアや硫化水素などのにおいの強い成分を作り出します。
それによって、腸内環境が悪化してしまうわけです。

タンパク質は、便のにおいを臭くするだけではありません。
水分とともに血液に吸収され、毛穴から汗や皮脂とともに排泄され、
体臭の原因になります。他にも、お酒・にんにくなど
においの強い野菜・加工品もにおいのもとです。

汗のにおいが気になったら、
まずは食生活も見直してみましょう。


とのコト。

ファストフードやコンビニ食ばかりだと、
汗のにおいが気になりだしてしまうかもデスねあせあせ(飛び散る汗)

体臭予防の為には脂質やタンパク質の
代表である肉類を摂り過ぎないだけでなく、
発酵食品や食物繊維を積極的に摂るコトで
腸内環境の改善をはかり、
より効果を上げていきたいですよねグッド(上向き矢印)

消臭効果の強い食品としては酢や
めかぶ等の海藻類も有名なので、
バランスよく取り入れて、
美味しく体臭予防に頑張りましょうひらめき



ギックリ腰を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ整体院!






ラベル:腸活 腸内細菌
posted by 秦野の整体師 at 20:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

そろそろ運動を始めよう!


イギリスの研究チームの分析によると、
肥満との関係が強力に示される癌は11種類だそうです左斜め下

【太るとなりやすい11種類のがん
 食道がん、すい臓がん、乳がん...】


研究チームは、日本がん学会のウェブサイトでも紹介された
「英国人524万人の追跡調査」も含め、
肥満とがんに関する論文95件を分析した。

そして、肥満の度合いと主な28種類のがんの発症の関係を、
「強力に示す」「強く示唆する」
「示唆する」「根拠薄弱」の4つに分類しなおした。

その結果、次の11種類のがんが
肥満度の増加との関係を「強力に示す」ことがわかった。

(1)食道がん
(2)胆道系がん
(3)男性の直腸がん
(4)男性の結腸がん
(5)すい臓がん
(6)腎臓がん
(7)胃がん
(8)多発性骨髄腫(血液がんの1種)
(9)閉経前の女性の子宮体がん
(10)閉経後の女性の乳がん
(11)卵巣がん


とのコト。

肥満が身体にとって良くない状態であるコトは分かるけど、
ハッキリと癌との関係が強力に示されますと言われると、
ドキッとしますよね(@_@;)

がん予防の為にも、身体を引き締めて
代謝の良い状態にする為にまずは運動exclamation×2
それから食生活の改善と十分な睡眠眠い(睡眠)

ようやく気温も上がり始め、
運動を始めるには最高の季節るんるん
頑張りましょうひらめき



猫背を伸ばして姿勢を整えるなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 20:23| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月28日

ビタミンDで風邪予防!?


英国のロンドン大学などの研究だそうですが、
冬場の日照時間が短いイギリスならではの
結果ではないかな?と思ってしまう自分だけでしょうか^^;左斜め下

【風邪を引けない時に摂るべきは?】

解析したのは、これまでに行われた25件の試験で、
0〜95歳の1万1,321人が含まれていた。
そのうち、1万933人分については、個別患者データが得られた。

25件のうち12件の試験について、
参加者はビタミンDサプリを毎日摂っていた。
3件は週1回の摂取、7件は1〜3カ月に一度まとめて摂取をしていた。
残る3件は、毎日の摂取に加え、1〜3カ月に一度の大量摂取もしていた。

これら25件を解析したところ、ビタミンD摂取群では、
ビタミンDサプリに似せた偽サプリメントを摂取した群に比べて、
急性気道感染症のリスクが12%低下していた。

続いて、大量摂取をしていなかった
15件の試験について解析したところ、
ビタミンD摂取群では、偽サプリメント摂取群に比べて、
急性気道感染症のリスクが19%低下していた。
その一方で、大量摂取をしていた10件の解析では、
ビタミンD摂取による急性気道感染症のリスクに
対する効果は見られなかった。


とのコト。

冒頭にも書きましたが、冬場のロンドンのように
日照時間が短いと日光浴によるビタミンDの生成が難しく、
どうしてもサプリに頼らざるえないような状況に
なってしまうので、日本とはかなり状況が違うかと。

冬場でも日光を浴びるコトが可能な日本なら
サプリじゃなくても、毎朝、外で軽く
ラジオ体操する程度の日光浴でもビタミンDが
身体に必要な分だけ生成できるので、
十分に効果が出ると思うのですが。。。

どうなんでしょう(?_?;)

とりあえず、風邪の予防の為には、
毎朝の軽い日光浴で体内時計を整えて、
毎晩充実した睡眠をとり、
適度な運動とバランスの良い食事で
体力を向上するべきexclamation×2

頑張りましょうひらめき



寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するなら秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月27日

水分の流れを良くしてスッキリしよう!


身体に多く水分を溜め込んでしまうタイプの
むくみの原因としては塩分過剰とアルコールが有名ですが、
水分の排出が滞ってしまうタイプの
むくみの原因はあまり知られていませんよね左斜め下

【むくみのメカニズムを理解して適切な対策を】

水分の流入に対し、水分の排出が通常より
減少してしまうとどうなってしまうでしょうか。
もちろん行き場を失った水分が増え、むくみとなってしまいます。

そんな水分の排出を抑えてしまう行為として有名なのが、
運動不足、身体の冷え、水分不足、腎臓の酷使といったものです。

まず運動不足ですが、全身の適切な血液循環・リンパ循環は
ある程度の運動動作を必要とするため、
身体を動かさないと血液やリンパの循環が悪化していきます。
そして最終的にはむくみとなってあらわれるわけです。

身体の冷えは、適切な血流を阻害する要因の1つ。
水分排出に必要な血液循環の足を引っ張ることとなるので、
当然むくみが発生します。

水分不足は意外と思われがちですが、
身体は水分不足となった時、脱水症状からの防衛本能として、
身体に水分を留めようとする機能が備わっています。
この身体を守ろうとする機能の弊害として
むくみが発生してしまうわけです。

腎臓の酷使は、水分排出機能をつかさどる
腎臓の働きが悪くすることで、
円滑な水分排出が行えなくなります。
結果としてむくみが発生してしまいます。


とのコト。

運動不足、身体の冷え、水分不足は
理解しやすいと思うのですが、
腎臓の酷使といわれても、
ピンとこない方がほとんどだと思いますあせあせ(飛び散る汗)

おそらく腎臓に負担をかける食生活のコトを
つたえる表現だと思いますので、
塩分過多と動物性タンパク質の過剰摂取を
避けるのが腎臓をいたわる為には大事だという意味かと。

特に塩分の過剰摂取は細胞に水分を
溜め込みやすくする原因でもあるので、
2重の意味でむくみの原因となるので要注意exclamation×2

コンビニやファストフードだけでなく、
塩分の多い加工食品なども腎臓の為には
出来るだけ避けたいですよね(^_^;)

気温の差が激しい日々が続いていますが、
身体を冷やし過ぎないように気を付けて、
運動と適度な水分摂取、バランスの取れた食生活と
塩分とアルコールはくれぐれも控えめに。

健康的でむくみの無い状態を目指して
頑張りましょうひらめき




猫背を伸ばして姿勢改善!
骨盤矯正の秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

慌てずにつまんで圧迫


鼻時の基本的な止め方は、
鼻の両側をつまんで圧迫したら、
その状態で5〜10分くらい安静デス左斜め下

【ハーバード大学の医師が教える、鼻血を止める簡単な方法】

1.まず、顔を前方に傾け、鼻血が喉に流れこまないようにします。

2.親指と人差し指を鼻梁の両側に置きます。

3.親指と人差し指を下にスライドさせ、硬骨が軟骨に変わる
 「崖のようなポイント」まで来たら、柔らかい部分で鼻をつまみます。

4.血が止まるまで、やさしく圧迫します。指の位置を調整し、
 適切なポイントを見つける必要があるかもしれません。


とのコト。

花粉症で鼻を強くかみ過ぎたりして、
鼻の中の血管が集中している場所を傷めてしまい、
鼻血が出やすくなってしまっている方も
多いですよね(^_^;)

鼻血が出ても慌てずにつまんで圧迫すれば
大抵の場合は止血できます。

ただし、出血量が多すぎたり、
出血が激しくて止まる気配が無い場合や、
あまりにも頻繁に出血を繰り返す場合は
すぐに病院に行きましょうexclamation×2




背中の丸みを改善!
猫背を伸ばして姿勢の歪みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 20:55| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月25日

亜鉛は不足しやすい栄養素


日常生活の中で亜鉛の摂取量を意識することって
ほとんどありませんよね(^_^;)左斜め下

【健康維持に欠かせぬ栄養素ってなに?】

「亜鉛不足は皮膚炎、貧血、味覚障害、発育障害、男性の不妊症、
食欲低下、下痢、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の原因となるほか、
床ずれが治りにくくなったり、感染症にかかりやすくなったりする」と言う。

厚生労働省の食事摂取基準が定める亜鉛の摂取推奨量は、
15〜70歳未満の男性で1日当たり10ミリグラム、
女性で同じく8ミリグラムだ。

2015年の同省の国民健康・栄養調査によると、
男女ともに未成年者の摂取量は推奨量を上回っているものの、
成人になると、やや下回る。

20歳以上の平均値は男性が8・9ミリグラム、
女性が7・3ミリグラムだった。


とのコト。

亜鉛といえば"カキ"のイメージが強いですが、
毎日食べられるモノではありませんよね^^;

他に亜鉛が多い食材といえば、
牛肉や卵、レバー、煮干し、豆腐や納豆などの大豆製品全般、
チーズなどにも多く含まれますよね。
それと忘れちゃいけないのが"米"

だから米を主食に豆腐や納豆そして卵を食べていれば、
最低限は摂取出来るかと。

和食を中心に考えて、
亜鉛不足にならないように気を付けましょうひらめき




秦野でギックリ腰を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ整体院!




posted by 秦野の整体師 at 19:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

限界を超えたチャレンジは若返りの妙薬!?


世の中には65歳以上でも脳年齢は
20代と同レベルという"スーパー高齢者"が
いるのだというから驚きデスね左斜め下

【いつまでも「脳年齢20代」を確保する方法】

「かつて、人の脳の神経細胞は、年を取るにつれて減る一方で、
加齢による脳の老化は避けられないと考えられていました。
しかし2007年、米コロンビア大学の研究者は、年齢にかかわらず、
脳の神経細胞が誕生し続けていることを証明しました。
つまり、中高年であろうと、記憶力や頭の回転といった脳の働きを、
今より若返らせることが可能だと分かったのです」

そのためには何をすればいいのか――。
その大いなるヒントこそが前述の“スーパー高齢者”なのだ。
「彼ら17人について、米マサチューセッツ総合病院が調査したところ、
脳内の“強い感情と結びついている領域”が発達していることが分かりました」

一方で、“脳トレ”のパズルや計算問題などは、
若返りとはあまり関係がなかったという。

「研究者のバレット氏によると、“強い感情”を刺激するには、
精神的、肉体的に“自分の限界を超えるような無理をすること”、
すなわち、難しいことや得意でないことに挑戦すると効果的なんだそうです。

たとえば、知らない言語や楽器を習う、
ハイキングやトライアスロンなど、
やったことのない高難度のスポーツを行う、
内気な人が人前でのスピーチに挑戦する、などです」


とのコト。

※↑の記事のリンク先には
脳の活動を活発にする方法について
とても丁寧に書かれているので、
興味のある方は是非ご覧になって下さい。


いつまでも20代レベルの脳機能を持てたら。
というのは自分にとっては夢のような話で、
全く現実味が無いのですが(^_^;)

そこまでは欲張らないので、
今後これ以上は衰えないように出来たら。
というのであれば、話は別(笑)

とにかく脳機能を活発に保ちたいのであれば、
ボ〜っと生活するのではなく、
チャレンジ精神を持って様々な経験をするべきなのかも?

自分はこれといった趣味がないからあせあせ(飛び散る汗)
今までは考えられなかったスポーツなどにも
これからは積極的に挑戦しなければいけないのかも(@_@;)

春だし、もうすぐ四月だし、
もしかしたら転換期なのかもexclamation
脳の為にも頑張るぞ〜ひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 21:56| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

酒類を替えてもリスクはたいして変わらない


糖尿病予防の為に好きなビールを飲まないで
ウイスキーや焼酎を飲んで我慢している方がいますが、
アルコールを飲んでいるという時点で
酒類をビールから焼酎などに替えたとしても
糖尿病リスクはたいして変化が無いそうです左斜め下

【ビール、ワイン、日本酒好きに朗報!
  酒類は糖尿病のリスクと関連性がない】


飲酒量を報告した6万2458人のデータを含む、
欧州のコホート研究10件について分析したものだ。

フォローアップ期間中の2型糖尿病発症については、
診断書または「診断された」という自己申告で確認した。

さらに摂取したアルコール総量の70%以上が
ビール・ワイン・蒸留酒のいずれかである場合に
「嗜好あり」と定義し、それぞれ酒類と
糖尿病発生との関連性を調べた。

解析の結果、酒の嗜好が特にない人を1とした場合、
糖尿病を発症するリスクは、ビールを嗜好する人で1.06、
ワインで0.99、蒸留酒では1.19と、ほぼ差がなかった。

つまり、ビールやワイン、蒸留酒を好んで飲む人と、
いろいろな酒類をまんべんなく飲む人を比べたら、
糖尿病のリスクに違いがなかったわけだ。


とのコト。

焼酎やウイスキーが大好きな方はともかく、
そうではない方が糖尿病になるリスクを気にして
好きなビールやワインを我慢する理由は
消え去ってしまったけれど、

"どんな酒でも飲み過ぎれば
糖尿病を発症するリスクは上がる"
というのが現実ですよね(@_@;)

何度も繰り返しになりますが、
適量の酒は百薬の長でも、
飲み過ぎればやっぱり蓄積毒たらーっ(汗)

だから健康の為には飲み過ぎないのが一番exclamation×2
適量を意識して、お酒は楽しく
健康的に頂きましょうひらめき



腰痛、椎間板ヘルニアなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月22日

全身の筋肉を使おう!


肉体といわれるだけあって
筋肉の働きは身体を動かすだけではなく、
健康を維持する為には必須の器官なのです左斜め下

【筋力低下は死に繋がる!老化防止に大事なのは筋肉だった】

筋肉は身体を動かす運動器という役割にとどまらず、
生きた器官として全身の臓器と密接に関わっています。

骨格筋として姿勢や動作を保つ役割は想像がつきますが、
消化管や血管など内臓の動きにも関与していることは
少し意外に思われるかもしれません。

体の中には発汗の際に働く汗線周囲の筋肉や、
視力を調節するレンズ周囲の筋肉など
小さな筋肉も含めると650種類もの筋肉があり、
その全てが連動して生命活動を支えています。

これら全ての筋肉には共通点があります。
それは、筋肉は神経を介して脳とつながっているということです。


とのコト。

※↑の記事のリンク先には
タンパク質の摂取や運動量の目安についても
わかりやすく丁寧に書かれているので
興味のある方は是非ご覧になって下さい。


筋肉は使わなければ、
ドンドン弱く衰えていきますがたらーっ(汗)
逆に使えば使う程、強くなるモノなので、
とにかく使うことが大事exclamation×2

そして出来れば全身の筋肉をまんべんなく使いたいモノ。
例えば、毎日ハードに仕事をしていても、
身体の動きがワンパターンだと、使う部分が偏ってしまい、
意外と使わない部分も多くあるので、
運動をする時には仕事ではしないような動きを
意識的に行ないたいですよねるんるん

そう考えると、やはり一番簡単なのは
ラジオ体操やストレッチなどの準備運動かな。
ウォーミングアップとクールダウンを
十分にすれば、身体中に動きをつけやすいです(^^)/

毎日の仕事で固まってしまった身体を
適度な運動で刺激を与えて緩めるように
頑張りましょうひらめき




背中の丸みを改善!
猫背解消、姿勢の歪みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

やっぱり太陽光は必須


体内時計をくるわせずに生活をする為には、
日中に浴びる太陽光が欠かせません左斜め下

【最強の生活スタイルは体内時計どおりに暮らすことである。】

日中にオフィスで働く人の睡眠の質を調査した最近の研究で、
衝撃的な事実が判明した。職場に窓がある環境で働く人に比べて、
職場に窓がない環境の人が浴びる自然光の量は173パーセント少なく、
一日あたりの睡眠時間も平均46分短かったのだ。

睡眠が短くなったことにより、病気の申告は増え、
バイタリティや睡眠の質は低下した。

それに対し、オフィスにいても自然光を多く浴びる人は
総じて活動的で幸福感が強く、生活全体の質が高かった。


とのコト。

※↑の記事のリンク先には
セロトニンやコルチゾールについても
わかりやすく丁寧に書かれているので
興味のある方は是非ご覧になって下さい。


先日、ビタミンDを生成する為にも
適度に太陽光を浴びた方が良いというコトを書きましたが、
セロトニンやメラトニンを分泌を促す為にも
やっぱり日光浴は欠かせませんexclamation

体内時計を調節するには朝日を浴びながら
適度な運動をするのが一番ですが、
なかなか時間が取れず、
室内にいるコトが多いという方は、
日中に太陽光を浴びるコトを意識して
少しの時間でも外出するようにしたいところあせあせ(飛び散る汗)

紫外線の浴び過ぎに気を付けながら、
適度に太陽の光を浴びて頑張りましょうひらめき




スマホ巻き肩解消、姿勢改善!
頭痛、肩こりなら秦野カイロ治療院!




ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする