2017年01月07日

口寂しい時にはアーモンドを


最近、甘いモノを間食する癖がついてしまったのであせあせ(飛び散る汗)
ナッツに替えて太らないように気を付けようと思いマス左斜め下

【ナッツがビジネスパーソンの間食に最適な理由】

●アーモンド
ビタミンEが豊富で、抗酸化作用があるため、
肌荒れ予防や髪・爪の健康を維持する効果がある上に、
豊富に含まれる不飽和脂肪酸が、コレステロール値を低下させてくれる。

●マカダミアナッツ
「パルミトレイン酸」と呼ばれる、肌のバリア機能を高め、
糖尿病予防にいいといわれる成分が豊富。
肝臓の脂質代謝を促進する働きもあるという。

●カシューナッツ
もっとも脂肪分が少ないナッツで、
植物性たんぱく質が丈夫な筋肉を作り出す。
「アスパラギン酸」が豊富なため、
毒素を排出してくれるといわれていれる。
また、ビタミンB1の多さから、疲労回復効果も期待できる。

●くるみ
オメガ3脂肪酸が多いため、血液がサラサラになり、
動脈硬化のリスクが軽減されるといわれる。

●ヘーゼルナッツ
含まれるビタミンB1やカルシウムが、
イライラを解消してくれる効果があるといわれる。

●ピスタチオ
むくみ解消効果のあるカリウムが豊富だといわれる。

このように、ナッツそのものは、肥満を予防し、
血糖値を下げて食欲を抑える効果のあるアーモンドなど、
食べることでダイエット効果が表われることがあるようだ。


とのコト。

無塩のナッツが好きなので、
アーモンドかクルミが多いのですが、
口が寂しい時には最高ですよねるんるん

一日、手の平に乗る程度の量を目安に
食べ過ぎに注意しながら美味しく健康管理exclamation

適度な運動も忘れずに頑張りましょうひらめき



寝違えやムチウチの痛みを解消!
骨盤矯正の秦野カイロ治療院






posted by 秦野の整体師 at 20:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月06日

血液検査でうつ病発見!?


近い内に血液検査でうつ病の重症度が
判断できるようになるようです左斜め下

【採血で分かる「死にたい気持ち」】

九州大学、大阪大学、国立精神・神経センター神経研究所の
3施設のうつ病や躁うつ病患者90人から採血を行い、
微量の血液成分から数多くの代謝物を計測できる
メタボローム解析により、
うつ病重症度に関連する血中代謝物を発見した。

3つの医療研究機関それぞれの患者において、
血中代謝物と抑うつ重症度の関係性を調べたところ、
抑うつ重症度に関連する血中代謝物を20種類に定めた。

特に、3-ヒドロキシ酪酸、ベタイン、クエン酸、
クレアチニン、γ-アミノ酪酸(GABA)の5つの代謝物は
抑うつ重症度に強く関連することが分かった。

3-ヒドロキシ酪酸は、血中にある代謝産物で、ケトン体の1つ、
絶食・飢餓時にエネルギー源が枯渇すると肝臓で作られ、
脳のエネルギー源として使われる。

さらに、抑うつ気分、罪悪感、死にたい気持ち(自殺念慮)など
それぞれの症状によって関連する代謝物が異なることを発見した。


とのコト。

うつ病の判断が血液検査で出来るようになれば、
早期の発見が出来るだけでなく、
薬や治療の効果が出ているかどうかの判断を
客観的に下すコトが出来るので、

無駄な治療を省いて、
より効果的な治療法を選べるので、
結果的に改善スピードも上がりそうだし、グッド(上向き矢印)

本人だけでなく、身の周りの方への
うつ病への理解と認識も
深まるキッカケになると思うので、
とにかく早く進んでほしい研究exclamation

うつ病の研究がもっともっと進んで、
簡単に治せる病気になるコトを願いますひらめき



ギックリ腰の痛みを解消!
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 22:37| 神奈川 ☀| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月05日

餅はおかずの後から食べる心持が大事?


年明けは、お餅を食べる機会が多くなりますが、
甘〜いあんころ餅や砂糖醤油ではなく、
渋く磯辺巻きで決めたい所ですね(笑)左斜め下

【正月も工夫次第でダイエット可?
 40男にオススメな餅の食べ方】


お餅の栄養価のほとんどは炭水化物ですが、
食物繊維が含まれた食材を一緒に摂れば、
炭水化物の消化・吸収を穏やかにして
血糖値の急上昇を抑える効果が期待できます。

料理でいうなら、食物繊維が豊富な海苔を使った
“磯辺巻き”がオススメ。

また、食物繊維に加えて炭水化物の代謝に必要な
ビタミンB群を含む“きのこ”も、お餅との相性はバッチリです。
お餅を焼いて“きのこあんかけ”にするのもいいですね。

さらに、お正月の定番料理“お雑煮”も、
具材の肉や魚に血糖値の急上昇を抑える効果が
期待できるのでダイエット向き。

お正月におせち料理とセットで出てくることの多いお雑煮ですが、
その場合、お雑煮は後に回して、甘味の少ない酢の物や
煮物などの野菜が入ったおせち料理から先に口にすると、
血糖値の急上昇を抑えることができます。

お雑煮を食べるときも、お餅よりも先に、
お野菜やお肉・お魚から先に食べるといいでしょう


とのコト。

基本的に炭水化物である餅は後からで、
まずは野菜やお肉を先にというのが大事exclamation

面倒でも、お餅だけの単品では済まさず、
複数の食材を摂るようにして
栄養バランスを整えたいですよねグッド(上向き矢印)

適度な運動と組み合わせて、
仕事始めを乗り切れるように
頑張りましょうひらめき



寝違えやムチウチなどの
首の痛みを解消するなら秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 23:37| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月04日

冬は温かいモノが美味しい


子供の頃、学校のストーブで
焼きミカンをしたのが懐かしいデス左斜め下

【生で食べるより効果的!
 美容・健康効果もUPする「焼きフルーツ」】


【焼きリンゴ】
リンゴの皮と身の間には、「ペクチン」という
食物繊維が多く含まれています。加熱すると、
ペクチンの働きや身体への吸収率が高くなり、
便秘の改善に効果的と言われています。

【焼きみかん】
焼くことにより、皮の成分が果肉に浸透するので、
生で食べるよりも栄養分が高まると言われています。
焼きみかんは、トースターやグリルで、
皮に焦げ目がつくくらい焼くのがオススメ!

【焼きバナナ】
焼くことで、オリゴ糖が増加し、腸内の善玉菌が増えるので、
腸内環境が整います。その為、便秘改善や美肌効果が期待出来ます。
便秘に悩んでいる方は、朝に焼きバナナを食べるのがオススメ!
皮ごと焼いても、剥いてから焼いてもどちらでもOKです。

【焼き柿】
柿を焼くと、「シトルリン」というアミノ酸の量が増え、
血流が良くなり、むくみや冷えの改善が期待出来ます。
また、リラックス物質として有名な「GABA」も
加熱によって増量します。

フルーツの加熱方法は、
電子レンジ・ガス・オーブンなど、なんでもOKです。


とのコト。

果物を焼くとあま〜い香りが鼻をくすぐって、
それだけで何だか癒された感じになりますよねるんるん

寒さが厳しくなり、生活リズムが乱れ、
寝不足気味になりやすいのに加え、
連日の飲み会などで胃が疲れ気味の時は、
焼きフルーツの優しい甘さが身に沁みるかもいい気分(温泉)

何事もはじめが肝心なので、
年の初めから体調を崩さない為にも、
暴飲暴食を避け、身体に優しい食品を選び、
順調なスタートが出来るように
頑張りましょうひらめき



猫背解消、姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 23:19| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月03日

むくまないように気を付けよう!


この時期は、ついつい塩分多めの食材を
食べ過ぎてしまいがちですよね(^_^;)左斜め下

【覚えておきたい「むくみ食材」とむくみを解消する食材】

塩分の多いカップ麺や、そばやうどんなどのめんつゆ、
味噌汁、漬物、醤油のかけすぎには気をつけたい。
握り寿司や天丼、カレーライスにも意外と塩分が多いという。
また、ハムなどの加工食品も、知らずのうちに
塩分を取りすぎるので注意しよう。

では、反対にむくみを解消する作用のある食材には
どのようなものがあるのだろうか。

代表的なのは、水分を体外へ排出する利尿効果のある食材や、
体を温め、血行を良くして代謝を高め、
水分と老廃物を滞らせないようにする食材だ。

●利尿作用のある食材
小豆・黒豆・はと麦・ほうれん草・バナナ・キュウリ・キノコなど

●温め効果のある食材
生姜・唐辛子・シナモン・ニンジン・大豆・
牛肉・鶏肉・羊肉・アジ・サバ・イワシなど


とのコト。

食事量、飲酒量ともに多くなりがちで
しかも運動不足にもなりがちなお正月たらーっ(汗)

急激な体重増加やむくみを予防する為には、
食事コントロールだけでなく、
適度に身体を動かすコトも大事exclamation

新年会も良いですが、体調を崩さない程度に
無理なく楽しめるように気を付けましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消!
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:ダイエット
posted by 秦野の整体師 at 21:25| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月02日

再発防止が出来るといいな


胃がんの再発の予測は、
胃の粘膜細胞のDNAのメチル化のレベルを
測定すれば可能なようデス左斜め下

【胃がんや大腸がんで怖い再発
 粘膜細胞の異常から予測の可能性】


国立がん研究センターの12月21日付発表資料によると、
研究チームは、胃がんの原因菌とされるピロリ菌除去などの
内視鏡治療を受けた早期胃がん患者795人を対象に、
胃がんがどういうメカニズムで再発するか調べた。

毎年1回、平均5年間内視鏡検査を続けた結果、
新たな胃がんを発症した133人を分析した。

以前から胃がん再発患者には、胃の正常な粘膜細胞のDNAに
「メチル化」という現象が起こることが知られていた。

メチル化が起こると遺伝子が正常に働きにくくなり、
その割合が高くなるほど発がんリスクが上がる。

そこで、メチル化の割合が高い順に患者を4段階に分けると、
最も高いグループの発症率は約20%で、
最も低いグループの約7%の約3倍に上った。


とのコト。

DNAのメチル化について、
自分なりの理解ですが説明させて頂くとあせあせ(飛び散る汗)

DNAには様々な遺伝情報が収められているのですが、
この遺伝情報の全ての読み出しをする訳では無く、
必要な情報だけを選んで読み出すのですが、

この時に利用されるのが「DNAのメチル化」

遺伝子を使うか使わないかを決める部分がメチル化されると、
その遺伝子は使えなくなるという仕組みを利用して、
遺伝情報を制御しています。

すっごく大雑把に言うと、父親似と母親似の遺伝子があって、
父親似の遺伝子がメチル化すれば、母親似になるという感じ?

正常な場合は遺伝情報を選択して、
生物の肉体を作り上げる為に利用されるメチル化ですが、

何らかの問題が起こり、本来とは異なるメチル化が起こると、
遺伝情報が正確に読み出されなくなり、
細胞の機能に異常が生じてしまいますバッド(下向き矢印)

例えば、がん抑制遺伝子がメチル化してしまうと
がん抑制遺伝子が使えなくなるという具合たらーっ(汗)

だから胃の粘膜細胞のDNAの
メチル化異常のレベルを測定すれば、
胃がんの再発リスクが予測出来るというコト。

肝臓がんや大腸がんにも応用出来るそうなので、
今後の研究が楽しみデスねグッド(上向き矢印)




寝違えやムチウチによる首の痛みを解消!
骨盤矯正の秦野カイロ治療院




ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 22:04| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月01日

新春のお喜びを申し上げます。


カイロ年賀2017.jpg

新年あけましておめでとうございますぴかぴか(新しい)

今年も皆さまの健康のお役にたてるよう、
より一層精進して参りたいと思います。

新年は5日の木曜日から
通常の営業となりますが、

ギックリ腰や寝違えで、
お困りの場合に限り、
休日中でも相談に応じますので
お電話にてご連絡ください。

今年も、秦野カイロ治療院を
ご愛顧くださいますよう宜しくお願いしますひらめき



スマホ巻き肩解消、猫背改善!
頭痛、肩こりなら秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 23:07| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする