2017年01月20日

29日(日)はJAZZライブ‼︎


寒さが厳しく、雪が降るかと心配でしたが、
降らずに済んでホッとしています。

さて、いよいよ1月29日の日曜日、
治療院の二階にある「ギャラリーICHI」で
新春恒例のジャズライブ
るんるん

josen-2017-fb.jpg

ジャズギタリストJOSENを中心とした
サックス、ベースのトリオライブで
本格極上ジャズをお愉しみ下さいぴかぴか(新しい)

チケットは前売り券が¥2,000
当日券は¥2,500
となります。

※ご予約、お問い合わせはギャラリーICHIまで。
TEL:0463-87-8033 ギャラリーICHI(市野)

ライブは14:00スタートで
ギャラリーオープンは13:30


皆様のお越しをお待ちしておりま〜すひらめき




秦野でギックリ腰の解消、
骨盤矯正ならお任せ下さい!






posted by 秦野の整体師 at 23:31| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月18日

温かい飲み物が欲しい


寒いと身体を温める食品のコトばかり考えてしまいますが、
特に今は甘酒を飲んでホッコリと温まりたい気分デスいい気分(温泉)

ビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、食物繊維、
オリゴ糖、アミノ酸、ブドウ糖などが含まれ、
飲む点滴と言われるほど栄養満点な甘酒グッド(上向き矢印)

オリゴ糖や食物繊維が豊富に含まれているので
最近チョッと胃腸が疲れ気味の自分には、
腸内環境を回復させる為にも
吸収が良い甘酒がピッタリかもるんるん

美味しい甘酒で身体を温めていい気分(温泉)
寒さに負けないように頑張るぞ〜ひらめき



猫背の解消、姿勢を改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




ラベル:腸活
posted by 秦野の整体師 at 22:31| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月16日

酒は飲むとも飲まるるな


どうやら自分もお酒を飲み過ぎると
イビキをかいて寝ているそうデス(^_^;)左斜め下

【お酒を飲んで寝ると「いびきがウルサイ」のはどうして?】

実は、アルコールには筋肉の緊張を緩める筋弛緩作用があり、
いびきをかくのは、喉の筋肉が緩んで、空気の通り道である
気道が狭くなることが原因です。

また舌の筋肉が麻痺して、仰向けの姿勢で眠る際、
喉の方に舌が落ち込みやすくなったり、
血行が良くなることで鼻の粘膜が腫れ、
鼻づまりを起こしやすくなる場合もあります。

これらの影響が重なり、お酒をのんで寝ると
いびきがうるさくなる傾向にあります。

また、気道が狭くなり、身体が必要とする酸素を充分に
取り込めないと、睡眠中にたびたび目が覚めたり、
熟睡しづらい状況になります。

お酒を飲んだ後のいびきを出来るだけ抑えるために、
一番の対処法はなんと言っても
「自分にとっての適量を守る」ことです。

楽しい飲み会でも、記憶がなくなるほど
お酒を飲んでしまうのはもってのほか。

寝る時の姿勢としては、仰向けよりも横を向いた方が、
舌の落ち込みを防ぎ、空気の通り道を確保しやすくなるため、
いびき予防に効果的です。


とのコト。

新年会が続き、お酒が多くなる時期ですが、
適量を守るように心掛けなければいけませんよねあせあせ(飛び散る汗)

その為にも気を付けたいのが、
お酒を飲む量と飲むペース(@_@;)

飲み過ぎないようにアルコールだけでなく
ウーロン茶や水も同じ位の量を飲みながら、
周りのペースに巻き込まれないように

何を何杯飲んだのか?を意識しながら
自分のテンポを守るのがコツ。

お酒は程々に楽しく飲んで、
健康を害さないように気を付けましょうひらめき



寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するならお任せ下さい!




ラベル:アルコール
posted by 秦野の整体師 at 22:18| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月15日

火の点検、始末を忘れずに!


寒さが厳しくなるとともに、
空気の乾燥も気になる季節。
風が強い日は特に火の元には
用心したいですよね左斜め下

【火災の原因になりやすい危険ポイント】

●火災の原因、1位は「たばこ」4048件(11.8%)

たばこの火の温度は、700度程度と言われており、
これは家にある多くの物を十分に燃やすことができます。

●火災の原因、2位は「放火」で3437件(10.0%)、
 3位は「放火の疑い」で3053件(8.9%)

チェックすべき場所がいくつかあります。
まず、家の前などに、古新聞や古雑誌、
古紙などを置いたままにしていないか。
燃えやすい素材を家の近くに置かないだけでも、
未然に被害を防ぐことが可能です。

また、自宅周辺に照明器具等を設置し、
放火犯が目立ちやすい環境を作ることも放火の抑止に。
同時に、放火犯が隠れることができるような場所は作らず、
荷物は整理整頓しておきましょう。

●火災の原因、4位は「たき火」3040件(8.9%)

たき火は最後にしっかり水をかけ、
火種を消すことは最低限のマナー。

●火災の原因、5位は「こんろ」3027件(8.8%)
火の元から目を離さないのはもちろんですが、
ゆったりとした服装や燃えやすい洋服での
料理には注意が必要です。


とのコト。

タバコに関しては禁煙するのが一番だけど、
出来ない場合はペットボトルの水等をそばに置いて、
吸い殻の消火を徹底するべきだし、

タバコ以外でも、とにかく火を取り扱う時は、
いつでも消火出来るように準備しておくコトが大事exclamation

たき火をする時にはバケツに水を、
台所には消火器を準備するのは当たり前だし、
火を扱う時は袖から引火しないように
腕まくりするのも大事デスよね。

特にこの時期のたき火は自分の想像を超えて
火が大きくなってしまうコトが多いので要注意あせあせ(飛び散る汗)

火の元を火災の原因にしないように
気を引き締めて用心しましょうexclamation×2



秦野で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 20:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月13日

「納豆」は冬の季語


大豆食品はタンパク質やビタミン、ミネラルを
多く含み、全般的に栄養面で優秀ですが、
その中でも健康効果が一番高いのは
毎日食べても飽きない「納豆」かもデス左斜め下

【納豆がやっぱり体にいい理由】

35歳以上の男性1万3355人、女性1万5724人を対象にし、
1992年の調査登録時に大豆摂取量の調査を行った。
約16年の追跡期間中に脳梗塞で677人、308人が
虚血性心疾患で死亡するなど
心血管疾患により計1678人が死亡した。

すべての心血管疾患による死亡リスクと
大豆タンパク、大豆イソフラボン、
納豆以外の大豆製品からの大豆たんぱく質や
大豆イソフラボンの摂取の間には
有意な関連は認められなかった。

一方で、納豆の摂取量と
すべての心血管疾患の間には関連があり、
納豆の摂取量を4グループに分けると、
最も納豆を摂っているグループは
最も少ないグループに比べて
心血管疾患での死亡リスクが25%低下したという。

また、脳卒中のリスクにおいて
大豆たんぱく質を最も摂っているグループは25%、
納豆を最も摂っているグループは32%
それぞれリスクが低下していた。

さらに、納豆を最も摂っているグループは
虚血性脳卒中における死亡リスクも33%低下していたという。


とのコト。

納豆といえば「納豆菌」
この納豆菌は乳酸菌との相性がとても良く、
殺菌作用がある為、悪玉菌を減らして
乳酸菌を増やす効果があるのが特徴グッド(上向き矢印)

だから乳酸菌を含む発酵食品と
合わせて食べるのがおススメるんるん

しかも納豆には豊富に水溶性食物繊維と
不溶性食物繊維がバランス良く含まれているので、
腸内環境を整えるには最適な食品exclamation×2

適度にバランス良く食べて
美味しく健康的に頑張りましょうひらめき



秦野で坐骨神経痛の解消、
腰痛、骨盤矯正ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 22:44| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月12日

低ければ良いというのは間違い


高血圧が認知症の発症リスクを上昇させるというのは
以前から指摘されていますが、降圧剤などで下げ過ぎても、
認知症の発症リスクを上げるそうです左斜め下

【血圧は低すぎても高すぎても認知症リスク】

研究チームは、物忘れ外来のある2つの診療所に通っている
認知障害のある65歳以上の患者193名を対象に、
昼間の血圧の平均値が認知機能に
どのように影響しているか解析しました。

全体の73.3%が高血圧を合併しており、
69.8%が血圧を下げる薬を内服していました。

昼間の血圧の平均値で、
収縮期血圧128mmHg以下のグループ(56人)、
129-144mmHgのグループ(59人)、
145mmhg以上のグループ(57人)の3つにわけました。

結果としては、昼間の血圧の平均値が
128mmHg以下と低いグループでは、
その他のグループに比べて認知機能の低下が
大きいことが明らかになりました。

また、この傾向は降圧薬を内服している患者において
認められることがわかりました。今回の研究結果から、

認知障害のある高齢者に対して降圧薬で過剰に血圧を下げると、
かえって認知機能障害を悪化させる可能性があることがわかり、

収縮期血圧は130-145mmHg程度を目標とすると
よいのではないかと研究チームは結論付けています。

脳の血流を十分なレベルに維持するためには
血圧をある程度高く保たないといけません。

しかし、降圧薬などで血圧を下げ過ぎてしまうと脳血流が低下し、
認知機能に影響を及ぼす可能性があるといわれています。


とのコト。

上の記事中には「収縮期血圧は130-145mmHg程度を
目標とするとよいのではないか」と書かれていますが、
この数値を見て「高い」と思ってしまう方は
少し、見方を変えた方が良いかも。

現在、降圧剤に関しては、
必要ないのでは?という方も
処方されているコトが非常に多く、

とにかく高血圧は「悪」なので
下げなければいけないexclamation
思い込んでいる方が多いのが現状。

だけど実際には血圧も体温と同じで
上がり過ぎても下がり過ぎても駄目あせあせ(飛び散る汗)

調度良いレベルにすることが大事なのですが、
身体の状態によってその数値は変化するモノ。

例えば身体が脳に血液を送り届ける為に
血圧を上げたがっている場合に下げてしまうのは逆効果バッド(下向き矢印)

血圧や体温だけでなく食事や運動量も
自分にとって調度良いレベルを目指して
頑張りましょうひらめき



寝違えやムチウチ解消!
首の痛みなら秦野カイロ治療院




posted by 秦野の整体師 at 23:08| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月11日

血管に弾力を!


血管年齢は見た目では分りませんが、
健康維持の為には見た目よりもはるかに重要デス左斜め下

【突然死を防ぐ!血管年齢を老けさせない8つのポイント】

●動脈のアンチエイジング

動脈のアンチエイジングでは、高血圧、脂質異常や糖尿病などの
生活習慣の管理が必要不可欠になります。
高血圧の予防には、塩分を控える、睡眠時間を確保する、
禁煙する、ストレスを溜めない、適度な運動の維持が大切です。
脂質異常症や糖尿病の予防には、肥満を避ける、
食べ過ぎない、運動不足にならないことが大切です。

●静脈のアンチエイジング

静脈は動脈と違い、高血圧、脂質異常症や糖尿病は
エイジングと特に関連性はありません。その代わり、
静脈のアンチエイジングには、弁が壊れないようにすること、
血管が極端に拡張しないようにすること、
そして血液が血管内に溜まらないようにすることが大切です。

まず、水分を十分に摂取して脱水にならないことが必要です。
血液が粘調でドロドロになって静脈内の逆流防止弁に
負荷がかからないようにするためです。

また、ウオーキングや深呼吸を心掛けましょう。
静脈内の圧力が大きくなると血管が拡張しやすくなります。
圧力を抑えて血液がスムーズに流れるようにするには
特に足の筋肉のポンプ力が必要で、同時に深呼吸が
心臓に血液がもどってくるのを助けてくれます。

以上、血管のアンチエイジングは、
8つのポイントにまとめられます。

(1)塩分摂取を控える
(2)睡眠時間を確保する
(3)禁煙する
(4)ストレスを溜めない
(5)食べ過ぎて肥満にならない
(6)水分を十分に摂取する
(7)ウォーキングや深呼吸などの適度な運動を維持する
(8)歯周病のケアを心がける


とのコト。

実行するのが困難な内容が
書かれている訳では無いので、
ひとつひとつ書かれているコトを
着実に実行するのが大事exclamation×2

見た目だけの若さではなく、
弾力のある血管から湧き出るような若さを
維持できるように頑張りましょうひらめき



スマホ巻き肩解消、猫背を改善!
頭痛、肩こりなら秦野カイロ治療院!




ラベル:老化 高血圧
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月10日

感染症はこわい。


はしか(麻疹)に感染すると千人に1人の割合で
脳炎が発症すると言われていますが、
さらに稀な10万人に1人程度の割合で感染から数年後に、
亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という
難病になることがあるそうです左斜め下

【乳幼児期のはしか感染 「数年経て難病」のリスク】

医師は、1歳児の予防接種を確実に行い、
親の世代の未接種者も減らすことで、
SSPEのリスクを減らすよう訴えている。

SSPEは麻疹ウイルスが脳に入ったことが原因で起き、
徐々に脳の機能が低下する。感染後、
数年の潜伏期間を経て発症するのが特徴だ。

診断は、血液と髄液中の麻疹ウイルスに対する抗体価が
大きく上昇していることを確認し、画像検査や脳波検査も実施する。
国内患者数は100〜150人とみられる。

完治のための治療法は確立されていない。
抗ウイルス作用があるインターフェロンを腰椎の隙間から注射するか、
頭蓋骨に穴を開けて通したチューブから脳に直接注入して、
ウイルスの活動を抑える対症療法しかない。
発症後数カ月から数年で寝たきりになってしまう例も多い。


とのコト。

はしか(麻疹)の初期症状は風邪とソックリな為、
初期段階では風邪と診断されやすいのが特徴で、
春から夏にかけて流行するといわれていますが、
海外由来型のタイプには当てはまりませんあせあせ(飛び散る汗)

加えて感染力が非常に強く、
空気感染、飛沫感染、接触感染などの
さまざまなパターンで感染するので、
発疹が出て診断がつく頃には
他者に感染を広げてしまった後たらーっ(汗)

はしかが昔のように感染するのが普通で、
感染により自然に免疫を獲得するのも
普通だった以前とは、全く違う現代。

正しい対処法が何なのか?は難しいけれど、
自然に感染するコトが少ない現代では、
確率論で考えるしかないので危険度を下げる為に
まず先手を打ってのワクチン接種を選択かと。

それが出来ない、妊婦さんや0歳児の場合、
人混みは出来るだけ避けるべきだし、
国際空港などは特に用心するべき。

もしもの時は早めに病院へ
電話で相談するのが良いかと。
気を付けましょうexclamation



寝違えやむち打ちによる
首の痛みを解消するなら秦野カイロ治療院!


posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月09日

リズムを取り戻そう!


正月休みで乱れてしまった生活リズムを取り戻すには、
何故、体内時計が狂ったのかを理解して、
生活改善を計るコトが重要デス左斜め下

【正月ボケはなぜ起こる?
 体内時計を狂わせない3つのポイント】


1.起床・就寝時間をできるだけ一定に保つようにする

起床時間や就寝時間の一定のリズムが崩れると、
体内時計は狂いやすくなる。特に年越しの際には、
明け方に初詣に行く機会もあり、生活リズムが崩れがちになる。

正月休みは特に規則正しい生活リズムを心がけよう。
基本的には、平日のペースを崩さないようにするのがポイントだ。

2.昼間は外に出て太陽光を積極的に浴びる

体内時計は、メラトニンという脳の松果体から分泌される
ホルモンによって、生体リズムの乱れを修復するといわれている。
朝目覚めて、光を浴びたときに、その15時間後に
眠くなるようにセットされるようになっている。

よって、朝、十分に光を浴びず家にこもりっきりになり、
さらに昼も太陽光を浴びない生活を続けていると、
メラトニン分泌が正常に行われず、
夜になっても眠気があまりこなくなってしまうのだ。
当然、夜更かしが進み、どんどん体内時計がズレていってしまう。

これを回避するには、朝起きたらすぐにカーテンを開け、
太陽の光をたっぷり浴びること。そして昼間もできるだけ
外出するようにして、たっぷり光を浴びて活動しよう。

3.朝・昼・晩の食事のリズムをキープする

一日の食事をとる時間も規則正しく保つことで、
体内時計をキープできるといわれている。しかし、
年末年始は夜遅くまで飲み食いすることが多く、
朝は胃がもたれて食べられなくなることも多い。

いつもとは異なるタイミングで食べることの多い正月は、
どうしても体内時計が狂うリスクが高いといえる。
できるだけ3食の食べるタイミングを一定にしよう。

また、朝食は体内時計のリセットの役割があるため、
休み中、特に朝食を食べる時間を一定にするといい。


とのコト。

規則正しい生活を送るコトが出来れば
何の問題も無いのですが、
そうは行かないのが「正月休み」

食事も睡眠も自分ではコントロール出来ない生活が続き、
現在、バテバテの方もいるかと思いますが、
仕事が始まってからはそうも言っていられないので、

まずは何としてでも明日の朝、
晴れ朝日を浴びるコトexclamation×2
そして出来れば体操等の軽い運動も。

始めは大変だけど、気持ちを切り替えて
健康的な生活を取り戻せるように
頑張りましょうひらめき



秦野市で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ整体院!




posted by 秦野の整体師 at 22:48| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月08日

大根おろしに医者いらず


胃もたれしやすいこの時期は、
大根の持つ素材の優しさが
胃にジワァ〜と染みわたるのを感じマス左斜め下

【おでんの季節!赤大根に青大根?大根よもやま話】

生の大根には、ビタミンCやジアスターゼなどの
消化酵素がたっぷり含まれているので、
食べ過ぎた胃腸の働きを助けてくれます。

皮に多く含まれるビタミンPは毛細血管を強くし、
ビタミンCの働きを助け、吸収力を高めますので、
皮ごといただいてもいいですね。

タンパク質分解酵素や脂肪分解酵素、
さらには発がん物質を抑制する酵素をも含んでいます。

ほかには、、、

●辛味成分であるアリル化合物には
消炎・殺菌・消化促進の働きがあり、
風邪にも非常に効果的です

●植物繊維が胃腸をきれいにしてくれる働きも。

●根の部分は淡色野菜。ほとんどが水分ですので
とてもヘルシー!低カロリーながら満腹感を得られる
ダイエット食と言えそうですね。

●葉の部分は緑黄色野菜。ビタミンCやE、カリウム、
カルシウムを多く含んでいます。β-カロテンはかなりたっぷり!


とのコト。

七草粥を食べると、この時期に
胃に優しく健康的なモノを食べたくなるのは
今も昔も変わらないんだなぁ〜と改めて実感いい気分(温泉)

子供の頃はチョッと苦手だった
大根おろしも「なます」も今では大好物で、
こんなに大根が美味しく感じるようになるとは
自分でも驚くくらいに大根が好きグッド(上向き矢印)

寒さが厳しくなり始めたけど、
負けないように大根パワーで頑張るぞひらめき



猫背解消、姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 22:08| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする