2017年01月31日

今年の花粉は少なめ?


今年のスギ花粉飛散量は東日本では少なく、
西日本では多いと予測されているそうです左斜め下

【2017年版 スギ・ヒノキ花粉飛散予想と対策】

・北海道:スギ・ヒノキはありません
(シラカンバはありますが、前年より少なく、例年より非常に少ない)
・東北:前年の約50%で、例年よりやや少ない
・関東:前年の約70%で、例年よりやや少ない
・甲信:前年の約70%で、例年よりやや少ない
・北陸:前年より約140%で、例年並み
・東海:前年の約160%で、例年並み
・近畿:前年の約360%で、例年よりやや多い
・中国:前年の約170%で、例年より並み
・四国:前年の約260%で、例年よりやや多い
・九州:前年の約270%で、例年よりやや多い

地域差はありますが、前年と比較すると、
東日本では少なく、西日本ではかなり多く、

例年と比較すると、東日本ではやや少なく、
西日本ではやや多いと予想されています。


とのコト。

神奈川県に住んでいる自分としては、
予測通りにやや少なめになってくれるコトを願うのみexclamation

今から花粉シーズンが終わる迄、
体調を出来るだけ良好な状態に保って
何とか無事に乗り切りたいですよねグッド(上向き矢印)

頑張るぞ〜ひらめき



猫背を解消、姿勢の改善をするなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:44| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月30日

汗をかく前に飲もう!


葛根湯は風邪のひきはじめに飲むと言われていますが、
今まで「風邪のひきはじめ」とは一体何を
基準にすれば良いのか分かりませんでしたが(^_^;)

汗をかいているか?汗をかいていないか?を
基準に考えれば良いそうです左斜め下

【葛根湯は飲むタイミングがカギ!?】

風邪のひきはじめに使われる
“葛根湯”は飲むタイミングが重要。
汗が出ていない「無汗」のときがそのタイミング。

頭痛や首のコリ、関節痛があり、
ゾクッと悪寒がして、
「風邪かも!?」というときです。

発熱していていようがいまいが、
汗が出ていなければOK。

葛根湯には体を温めることで発汗作用があり、
早いと数十分で汗が出てくる人も。
このタイミングであればお風呂に入って
体をあたためるのもいいでしょう。

また、葛根湯を飲む期間はどんなに長くても2日間くらい。
それ以上だと、風邪が次のステップに進んでいるので
効き目が出ないことが多いです。
飲む時期を逃さないように気をつけましょう。

ちなみに、葛根湯は比較的、
体力のある人(実証)向けの薬。
高齢者や体力があまりない人(虚証)には
ほかの漢方薬を処方することがあります。


とのコト。

風邪かも?と思って、なおかつ
汗がまだ出ていないコトが葛根湯を飲む時の条件exclamation

飲む期間は長くても2日間程度というのも
忘れてはいけない大事なポイントですよねあせあせ(飛び散る汗)

気温の変化が激しいと体調を崩しがちですが、
早め早めに対処して元気に春を迎えたいですよねるんるん
頑張りましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

まずは動くコトから始めよう!


デスクワーク中心の方は1日中パソコンと
にらめっこ状態で座ったままでいるコトが多い為に、
肩、首、腰だけでなく手首や膝などの
あちこちの関節に痛みを感じやすくなりますよね左斜め下

【仕事中に起こる体の痛みに効く10の対策】

1. こまめに水分をとる

2. 定期的に休憩をとり、動く

3.(可能であれば)仕事場を移動する

4. 可能なら在宅で仕事をする

5. 座り方・立ち方を工夫する

6. 着心地のよい服を着る

7. 机から離れられない場合は、簡単なストレッチを実践する

8. デスクまわりの配置換えをする

9. 仕事以外の時間にストレッチや運動をする

10. シンプルなストレッチやオフィス用のヨガを習慣づける


とのコト。

まずは動くコトが大事exclamation

人類の歴史の中で、ジッと座ったままの時間が
こんなに長くなったのはつい最近のコト。

電灯により夜も明るく過ごすコトが
出来るようになったから、夜間の活動時間が増えて
読書やさまざまな作業が家庭で出来るようになり、
座位でいる時間が増えはじめたのを皮切りに、

テレビの普及により家庭で
座ったままで過ごす時間がさらに増え、

パソコンの登場で職場でも家庭でも、
座りっぱなしが当然のようになってしまいましたたらーっ(汗)

だから現代人に大事なのは
まずは身体を動かすコトexclamation×2

「Life is motion」

頑張りましょうひらめき



寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するなら秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 23:51| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インフルエンザと湿度

インフルエンザの流行には、
気温は関係なく空気中に存在する
水蒸気量のみが関係するそうです左斜め下

【今の時期、ウイルスが好む温度・湿度に要注意】

インフルエンザが流行る時期を考えると
低気温、低湿度の条件がウイルスの好む環境とも
いわれてきましたが、単純にそうとも限らないようなのです。

実は、熱帯や亜熱帯の国では雨季にインフルエンザが流行します。
ということは湿度が多くてもウイルスは存在しているということ。
そこで、ウイルスが好む環境として目安になるのが
「絶対湿度」といわれています。

対するのが「相対湿度」です。これらの違いは……
絶対湿度…気温に関係なく、空気中に含まれる水蒸気の分量を示したもの
相対湿度…その気温に対して含むことができる最大の水分量のうち、
どのくらいの水分が含まれているかを示したもの

例えば、気温30℃での湿度50%と気温15℃での湿度50%では、
空気中に含まれる水分量はまったく違います。

これが、天気予報で使われるのは相対湿度になります。
もともとウイルスは水分を含んでいる物質のため、
水分が少ない空気であればあるほど軽やかに浮き上がりやすくなり、
人間の生活に近いところを飛んでいるのです。

しかし、普通の家庭には
絶対湿度を計る機器などないのが一般的。

それでも、目安として室内温度18℃〜22℃、
湿度50%〜60%の状態が保てれば
インフルエンザ予防になるといわれています。

つまり、普通の温度計があれば
この数値を目標にするとよいのです。

ただ、最近の家庭で使われている暖房器具の多くは
エアコンや電気ストーブなど水蒸気を
まったく発生させないものが主流になっています。

火災などの心配はなく安全ではありますが、
ウイルスにとっては心地よい環境になりがちなのです。

これらの暖房器具の場合は、洗濯物を部屋干ししたり、
霧吹きを使ってみるなど、できる限り
湿度が下がらないように心がけましょう。


とのコト。

実はインフルエンザの流行には
気温は全く関係なく、関係するのは
絶対湿度のみだと言われていていますたらーっ(汗)

一般の湿度計は相対湿度を計るモノなので、
絶対湿度は判りませんが、基本的に気温が下がる程、
空気中に水蒸気を含む量は少なくなる為、

相対湿度が同じでも、気温が下がる程、
絶対湿度の数値は小さくなるというコトになります。

では、どの位の相対湿度なら
インフルエンザが流行しにくいのかというと、
高ければ高いほど良いのですが、

カビの繁殖や人間が快適に感じる範囲を考慮すると、
冬場の室内気温は16℃以上24℃以下。

相対湿度が70%以上はキツいですがあせあせ(飛び散る汗)
絶対湿度が8g/m3以上は欲しい所。

ちなみに室温が10℃以下になってしまうと、
相対湿度を上げても絶対湿度があまり上がらない為、
インフルエンザが流行しやすい環境となってしまいますもうやだ〜(悲しい顔)

なので室温を下げ過ぎず、
なおかつ快適な温度で適度な湿度が理想グッド(上向き矢印)

考慮して室内気温と照らし合わせると、
室内気温が16℃なら相対湿度が60%以上
室内気温が18℃なら相対湿度が55%以上
室内気温が20℃なら相対湿度が50%以上
室内気温が22℃なら相対湿度が45%以上
室内気温が24℃なら相対湿度が40%以上
といった所でしょうか。

絶対湿度が8g/m3以上あれば、
空気中の水蒸気量が多いというコトになり、
のどの粘膜も潤うので、感染率も下がりますよねるんるん

適度な室内温度と湿度を保って、
インフルエンザ予防が出来るように
頑張りましょうひらめき


寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月26日

デジタル化したい!


今現在、当院では施術前の診断は
患者さんの身体の関節周囲の緊張や可動域を
患者さん自身の感覚や視覚的な判断という
アナログ的なデータに頼っていますが、

将来的にはデジタル化されたデータによる
診断が必要だと考えています左斜め下

【歩く姿勢の測定で健康診断、アシックスとNECが共同開発】

同システムは、人の動きに関する同社のセンシング技術と、
アシックス スポーツ工学研究所が保有する
「歩行」に関する豊富な知見を組み合わせて共同で開発したもの。

3Dセンサーに向かって6mほどの距離を普段通りに歩くだけで
「歩行速度」「歩幅」「胸腰部の上下動」「足の上がり角度」などの
36項目を数値で表示し、歩行姿勢を測定するという。

年齢と性別を入力すると、測定項目を「歩く速さ」「ふらつき」
「左右差」「身体の軸」「腕振り」「足の運び」の6つの分野に分け、

年齢と性別に応じた基準を用いて5段階で評価し、
「速度年齢」「姿勢年齢」「バランス年齢」
から構成される歩行年齢を算出。

これにより、歩行時の速度や姿勢、バランス能力が
何歳に相当するかを知ることができ、
年齢や性別ごとの平均値と比べることで
改善すべきポイントも明確になるという。

例えばフィットネスクラブなどで活用すれば、
「右足を前に踏み出した時の“足の上がり角度”と
左足を踏み出した時の角度に10度差があるので気をつけましょう」

などと、利用者に合わせて具体的な
改善行動を提案することもできるという。


とのコト。

こういった測定データは、実際に使ってみて、
施術前施術後の違いを見比べてみないと
何とも言えないのが現実ですが、
とにかく興味津々るんるん

何故かというと、立った状態や座った状態のような
静的な姿勢変化は治療院でも観察しやすいですが、
歩行のような動的な姿勢変化は観察しにくいから。

現段階で自分の施術は感覚的な「痛み」や
静的な姿勢改善には効果を実感出来ていますが、
歩行のような動的なモノは未測定なので、

今後、測定出来ればさらにより効果のある
施術法を探す目安になるはずexclamation

この先ずっと常に「今より良い施術」が
出来るように頑張り続けますひらめき



ギックリ腰の痛みを治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月25日

自分の心を守ろう


仕事が忙し過ぎると、気が付かない内にストレスが溜まり
精神的に疲弊してしまいがちですが、自分の心を守る為には、
ほんの少しのポイントを守るコトが大事なようです左斜め下

【6割が仕事ストレス…セルフケアのコツは「N・H・K」!】

メンタルヘルス不調に陥らないためにお勧めしたいのが、
「N・H・K」のバランスを保つことです。
各ポイントについて解説しましょう。

■N…「眠る」
1日に6時間以上はぐっすり眠ることを心がけましょう。
時間外労働時間80時間を過労死ラインと呼びますが、
このラインを超えると、1日6時間の睡眠時間を切る可能性が高くなり、
脳血管疾患や心疾患の発症リスクが高くなるとされていますので、
注意しましょう。

■H…「話す」
少しでも「いつもと違う感じ」を自覚したときには、
仕事に関わるキーパーソン(上司など)に相談したり、
周囲の人やストレスの専門家(産業医、カウンセラー等)と
話すようにしましょう。

■K:「気分転換をする」
週に1回程度の短時間でもよいので、自分を癒し、
イキイキさせる時間を作ってみましょう。
散歩、おいしいものを食べる、ストレッチをする、
手芸などの手ごろなものでよいのです。
自分なりの楽しみを見つけてみましょう。


とのコト。

よく考えてみたら最近、まともに睡眠時間を
確保出来ておらず、いつも眠い状態が続いていたり、

よく考えてみたら最近、他人と仕事以外の
会話をした記憶が無かったり、

よく考えてみたら最近、自分の為の時間というのを
とっておらず、気分転換が全く出来ていない。

というように、仕事に追われ過ぎてしまうと、
仕事以外に考える余裕がなくなってしまいがちたらーっ(汗)

大事なのは、たまに立ち止まって、
自分の生活を振り返るコト。

自分の精神と肉体を健康的な状態に
保てていないような労働環境ならば、
全面的に見直す必要があるかも。。。

何の為の労働なのかを考えて、
精神が疲弊してしまわないように
気を付けましょう。




秦野で坐骨神経痛の解消、
腰痛、骨盤矯正ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月24日

依存し過ぎないように気を付けよう!


現代では生活の中にパソコンやスマホは
欠かせないツールになっていますが、
便利に使いこなしているつもりでも、
長時間、使い過ぎれば毒になるので要注意!左斜め下

【アラフォーにも実はどんどん増えている
 「デジタル中毒」! その7つの症状】


【症状 1】自律神経が乱れまくる
ネット依存が心身に与える一番のダメージは、
体内リズムが乱れてしまうこと。

【症状 2】時間を支配され、やるべきことができなくなる
生活がネットに支配されてしまっている人も
少なくありません。

【症状 3】他人の目を過剰に意識する
SNSで人間不信状態になる人は増えています

【症状 4】眼精疲労や、一時的老眼を招く
目の酷使で一時的な老眼状態も招く。

【症状 5】運動不足のほか、姿勢まで残念に
基本的動作が減り、下半身だけでなく
姿勢を保つための筋肉も低下。

【症状 6】ムダ遣いが多くなる
財布を開かないぶん、
経済観念が希薄になりやすいのも盲点。

【症状 7】モノを考える力が低下する
人と会う、話をする、触れて感じる機会が
減るので感情が欠落する側面も


とのコト。

↑の記事はかなり端折ってのご紹介なので、
興味のある方はリンク先を呼んで下さい(^_^;)

どんなモノでもやり過ぎは身体に毒ですが、
パソコンやスマホは特に集中して
やり過ぎてしまう方が多いので要注意exclamation

買い物出来たり、他人と自由に
コミュニケーションを取ったりと、
とても便利なPCやスマホですが、

健康を害してしまっては、
元も子もないデスたらーっ(汗)

デジタル製品の囚われ人に
なってしまわないように
使用時間に注意して、
便利に使いこなしましょうひらめき



寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するなら秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 23:04| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月23日

トレーニングは遺伝子検査の後で?


短距離走が得意なのか?
長距離走が得意なのか?
実際に走らなくても遺伝子検査で
筋肉タイプを調べれば分かってしまうそうデス左斜め下

【遺伝子検査であなたの筋肉タイプがわかる?】

速筋とは?
別名「白筋(はっきん)」ともいわれる速筋は、
「瞬間的に大きな力を引き出す」ときに使われます。
瞬間的に大きな力を使うので長時間力を発揮できず、
陸上競技でいえばマラソンよりも短距離に例えられるでしょう。

遅筋とは?
別名「赤筋(せっきん)」と呼ばれる遅筋は、
長時間にわたり力を維持するときに使われます。
遅筋は、人体模型の筋肉の赤い部分に該当します。
遅筋は有酸素運動を行うことで鍛えられ、
脂肪燃焼効果が高くなります。

速筋と遅筋の割合がみんな同じだと思ったら大間違い。
人はそれぞれ速筋と遅筋の割合が異なります。

これにはトレーニングによる
環境要因の他に遺伝子が影響していて、
人はうまれながらにして速筋がつきやすいタイプ、
遅筋がつきやすいタイプ、もしくはその両方が
バランスよくつくかに分かれていると考えられています。

速筋、遅筋に関わる遺伝子とは?
速筋、遅筋に関わっている遺伝子はACTN3と呼ばれる遺伝子で、
速筋繊維を形成するACTN3たんぱく質の生産をします。
この遺伝子のタイプにより速筋の発達の傾向がわかるります。


とのコト。

子供の頃から運動が得意な方は
速筋タイプが多いように感じるし、

球技などのスポーツは得意じゃないけど、
マラソンや、遠泳が得意な方は
遅筋タイプかな?と想像するけど、

遺伝子を調べないと先天的なモノなのか?
後天的にトレーニングによって
手に入れたモノなのか?は分からないですよねあせあせ(飛び散る汗)

努力でタイプを乗り越えるコトにも魅力を感じるけど、
タイプに合わせて効率的なトレーニングをして
特化した肉体を作り上げるというのも魅力的exclamation×2

興味のある方は調べてみるのも良いかも?
自分は調べるまでもなく遅筋タイプなので、
無理なく有酸素運動を頑張りますひらめき



ギックリ腰の痛みを治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 22:30| 神奈川 ☀| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月22日

赤ちゃんは意外と周りに気づかってる


赤ちゃんも1歳半くらいになると、
自分や母親以外の大人に対して
周りが思っている以上に興味や関心、
気づかいなどを示しているようデス左斜め下

【乳児は驚くほど大人を「気づかう」
 「大丈夫?」「教えてあげたい」】


研究チームは生後9か月、1歳、1歳半の乳児(それぞれ24人ずつ)と
保護者に参加してもらい、実験を行なった。

具体的には保護者の膝の上に乳児を乗せ、
2人の成人女性が登場する動画を見てもらい、
乳児たちの視線の動きを「視線計測装置」で追跡し、
画面のどの部分をどんな順番で見たか調べた。

実験には、それぞれ11秒間の次の2つの動画を用意した。

(1)2人が互いに顔を見合わせてから、片方(行為者)が、
前にある2つのおもちゃのうち1つに視線を向ける。
もう一人もそれを見ている(=顔見合わせ条件)。

(2)2人が互いに顔をそむけた後、行為者が、
前にある2つのおもちゃのうち1つに視線を向ける。
もう一人は顔をそむけたままだ(=顔そむけ条件)。

 動画内の人物やおもちゃを、
乳児がどのくらい、どんな順番で見たかを分析し、
月齢ごとにまとめると、面白いことがわかった。

(1)9か月児・1歳児ともに、「顔見合わせ」「顔そむけ」の
どちらの条件でも、「行為者」が見たおもちゃに視線を向けていた。
つまり、「行為者」の視線を追っていたわけだ。

(2)しかし、1歳半児の反応は異なった。
「顔見合わせ条件」では、9か月児・1歳児の反応と同様、
行為者の視線の先にあるおもちゃを追った。
ところが、「顔そむけ条件」では、おもちゃよりもむしろ、
行為者の隣にいるもう一人に視線を集中させた。

これはどういうことなのか。「顔見合わせ」では
画面内の2人の注意は共有されているため、
行為者がおもちゃを見つめても2人の間に注意や
そこにおもちゃがあるという知識のギャップは生じない。

しかし、「顔そむけ条件」では、
もう一人は行為者のおもちゃに対する注視や、
そこにおもちゃがあること自体に気づいていないかもしれない。

1歳半児は、2人の間の注意や知識のギャップに気づき、
もう一人を「大丈夫?」と気づかっていると考えられる。


とのコト。

子供の頃、テレビに出ている芸人さんの後ろに
バレバレのお化けが立っているのを見て、
「後ろ後ろexclamation」と大声で叫んでいたけど(笑)

きっと赤ちゃんもオモチャに気付かない大人を見て
じれったい思いをしているんだなぁ〜(^^)

だから赤ちゃんも自分の意思が伝わらければ
ストレスが溜まってイライラするだろうしあせあせ(飛び散る汗)
大人に意思が伝わればスッキリするはずるんるん

夜泣きやぐずったりする原因は、
こういう部分にもあるんだろうなと納得(^_^;)

次に自分が赤ちゃんと深く接するのは
いつになるか分からないけれど、
その時は優しくゆとりを持って赤ちゃんと
意思の疎通が出来るように頑張らなきゃひらめき



寝違え、ムチウチ解消!
首の痛みなら秦野カイロ治療院



posted by 秦野の整体師 at 21:04| 神奈川 ☀| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月21日

足元を温めよう!


湯たんぽの温かさは優しくて、
布団に入れておくと朝までトイレに
起きずに済むから本当に助かります左斜め下

【簡単・エコな「ペットボトル湯たんぽ」で快眠を!】

「ペットボトル湯たんぽ」の作り方

■ペットボトル
お茶などホット用のしっかりした厚さがある
ペットボトルが安心です。薄手でやわらかいペットボトルは、
熱めのお湯を入れるのに不向きなため避けましょう

■湯の量
7〜8割程度にして満タンにしないこと。
満タンにすると膨張してペットボトルが
破損する恐れがあります。
フタをきっちりしめ、そのまま布団の中に入れてもOKですし、
心配な方はペットボトルにタオルを巻き、
ゴムでとめると安心です。

「ペットボトル湯たんぽ」が大活躍するのは、
就寝時です。使い方をご紹介しましょう。

■500mLのペットボトル×3本
持ち運びが容易な500mLサイズがおすすめです。
布団の入口部・中央部・下部の3ヵ所に配置するとで、
寝具全体がホカホカに温まります。

■就寝の10分ほど前に布団の中に入れておく
湯たんぽは徐々に熱を放出して冷えていくのですが、
布団の中の空気が温まるとそれ以上温度が下がらない
“熱平衡状態”(物理で習いましたね)になります。
ですから、朝になってもほんのり温かいままです。


とのコト。

湯たんぽには必ずキャップがオレンジで
ペットボトルの飲み口の部分が白くなっている
ホット用ペットボトルを使うコト
exclamation×2

一般的なペットボトルの耐熱温度は
約50度程度でお湯を入れると変形しやすく、
湯たんぽに使うにはチョッと危険あせあせ(飛び散る汗)

それに比べ、キャップがオレンジの
ホット用ペットボトルは耐熱温度が
85℃程度なので変形しにくく、

お湯が入っていてもボトルの表面が
熱くなり過ぎないように加工されているので、
火傷もしにくいのが特徴。

とはいえ、沸騰したお湯を
すぐに入れるのは危険なので、
少し温度が下がってからお湯を
そそぐように気を付けましょう。

上手に湯たんぽを使って
冬の寒さに負けないように
頑張りましょうひらめき



スマホ巻き肩解消、猫背を改善!
頭痛、肩こりなら秦野カイロ治療院!




ラベル:温活
posted by 秦野の整体師 at 23:42| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする