2016年12月21日

葛湯や卵酒も有名ですよね♪


症状別に民間療法が
まとめてあったのでご紹介左斜め下

【ちょっとした風邪を自分でどうにかしたい!
  6つの症状に合わせた民間療法】


1:風邪に有効な民間療法

‖大根飴
大根をはちみつにつけた汁を飲むものです。

‖ショウガ湯
ショウガのすりおろしやしぼり汁をお湯に溶いて、
甘みを加える方法で、身体が温まります。

2:喉の痛みに有効な民間療法

‖生レンコンのしぼり汁
あまりおいしいものではありませんが、
炎症を抑えてくれる効果が高いです。

‖はちみつ
喉を潤して楽にしてくれますし、殺菌効果もあります。

3:咳に有効な民間療法

‖かりん
かりん酒やかりんのはちみつ漬けを食べるものです。

‖大根飴
大根とはちみつのコンビは、長引く咳にも有効といわれます。

4:胃痛に有効な民間療法

‖梅干緑茶
梅干を温かい緑茶に入れて飲むもので、
クエン酸が胃液を助けます。

5:不眠に有効な民間療法

‖温めた牛乳を飲む
イライラを沈め、眠りにつくのを
助けてくれる効果があると考えられています。

6:二日酔いに有効な民間療法

‖しじみのみそ汁
しじみのオルニチンやタウリンが
飲みすぎで弱った肝機能をサポートしてくれます。

‖大根おろし
大根にはアルコールを分解する酵素の活性を高める
スルフォラファンを含み、水分が多く、
ビタミンCも多いので、アルコールの代謝を早めます。

‖柿
柿に含まれるタンニンが、二日酔いのもととなる
アセトアルデヒドと結合して体外に排出するのを手伝ってくれます。


とのコト。

大根飴は大根シロップのコト。
作り方は、小さく1センチ位に
角切りにした大根を瓶の中に入れて、
大根が浸るくらいのハチミツを入れてから、
冷蔵庫に一晩おいて大根の汁が出ていれば出来上がり。

梅干緑茶も簡易的で良いけど、
梅干しに醤油と生姜を少々混ぜて
番茶を注いで出来上がりの梅醤番茶もおすすめ。

また、のどの痛みや咳には
ハチミツが効果的ですが、
口内炎にはもっと効果的exclamation

やり方は食後に清潔な綿棒などで
患部をキレイに拭いてから、
同じく清潔な綿棒などで
患部にハチミツを塗りつけるだけexclamation×2

上手に民間療法を使いこなして、
忙しい年末を乗り切るように
頑張りましょうひらめき




猫背矯正、姿勢矯正するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 20:00| 神奈川 | Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月20日

70歳以上の男性の平均歩数は5,436歩


食事や排泄、移動、入浴、身なりを整えるなどの、
日常生活を営む上で不可欠な基本的行動を「日常生活動作」
ADL(Activities of Daily Living)といいますが、

このADL(日常生活動作)を最低限、
おこなえるだけの体力を維持する為には、
1日に少なくとも900歩は歩く必要があるそうデス左斜め下

【自力での生活には、1日最低900歩を】

今回、研究の対象となったのは、北イスラエルの
大学病院の内科病棟に入院した、65歳以上の患者177人。

最長で3日間、足首に加速度計を装着し、1日の歩数を算出。
また、認知機能やADL、安静時以外の
全ての活動量(身体活動量)を測定した。

そして、ADLを表すスコア
(100点満点で、点数が低いほど介助が必要)が
退院時に5点以上低下している場合を、
入院に関連した機能低下と定めた。

測定の結果、1日の歩数は0〜8,111歩と幅が大きかった。
1日の歩数が900歩未満の人は74人(41.8%)、
900歩以上の人は103人(58.2%)。
平均年齢はそれぞれ77.2歳と74.1歳だった。

入院に関連した機能低下が見られたのは、
1日の歩数が900歩未満の群で55.4%(57例)だったのに対して、
900歩以上群ではわずか18.4%(14例)だった。

1日の歩数が900歩未満の場合、入院に関連して
機能が低下するリスクが、900歩以上の場合と比べて4.7倍高かった。


とのコト。

ADL(日常生活動作)というのは、
介護が必要かどうかの判断基準となりますが、
服を着たり、食事をしたり、トイレに行ったり、
お風呂に入る等は、通常は無意識におこなえる動作なので、

出来るのか?出来ないのか?という違いはもちろん、
当たり前のように出来るのか?
頑張れば出来るのか?の違いも重要なポイント。

だから「自分のコトは自分でやる」を維持する為には、
年齢や体力にもよりますが、40〜70代であれば、
毎日、確実に最低でも9000歩は歩きたい所あせあせ(飛び散る汗)

80代以上の方であっても、運動不足にならないように
買い物や散歩などで、積極的に外出するコトが必須exclamation×2

雨が降っても室内でラジオ体操などをして
身体を錆びつかせないように頑張りましょうひらめき



寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 21:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月19日

ドライブの前には十分な睡眠を!


睡眠不足による交通事故リスクは
飲酒運転による交通事故リスクと同程度だそうです左斜め下

【2〜3時間の睡眠不足で交通事故リスクは約4倍に】

5〜6時間の睡眠しか取らなかった運転者は
交通事故のリスクが約2倍に、

睡眠時間4〜5時間の運転者は
交通事故リスクが4倍以上にも上ることが、
米自動車協会交通安全財団の研究で明らかになりました。

研究は、2005〜2007年に発生した交通事故4,571件に
関与した運転者7,234人と睡眠時間の関係を分析。

睡眠時間が過去24時間で6〜7時間だと、
睡眠時間7時間以上の運転者と比べて事故リスクは1.3倍、

5〜6時間だと1.9倍、4〜5時間だと4.3倍、
4時間以下だと11.5倍にもなりました。

このリスクのレベルは、米幹線道路交通安全局が公表している
飲酒運転が引き起こす交通事故のリスクと同程度だということです。


とのコト。

年末に帰省する方も多いと思いますが、
長距離のドライブの予定がある前日の
睡眠時間は最低でも7時間は欲しいデスよねあせあせ(飛び散る汗)

もしも忙しすぎて十分な睡眠がとれなかった場合は、
安全の為にこまめに20分程度の仮眠の時間を
サービスエリアなどでとるようにするべきexclamation

たとえ睡眠時間が十分であったとしても、
少しでも眠気を感じたならば、

運転中、本格的な眠気に襲われる前に
早め早めの休憩を心掛けて、
楽しく安全なドライブを楽しめるように
頑張りましょうひらめき




ギックリ腰の痛みを解消!
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!





ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 23:09| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月18日

身体の中から温まりたい!


寒い時に食べたいなぁ〜と思い浮かべるモノは、
大抵、温め食材であることが多いデスよね左斜め下

【冬に食べたい!ぽかぽか美人になれる「温め食材」の見分け方5つ】

冬が旬の食材

冬が旬の食べ物は、体を温める食材が多く、
旬のものを選ぶことで冷えとりに効果的です。

土の中で育つもの

土の中で育つ根菜類は、温める力があるものが多いのが特徴です。
根菜類は人間でいうと下半身。足の冷えが気になる人におススメです。

黒いもの

東洋医学では季節や色を5つに分ける五行という考え方があり、
冬の五色は“黒”で、黒い食べ物は腎も喜ぶ食材ばかり。

辛いもの

辛い物を食べると体がぽかぽかするのを感じますよね。
辛いものには“辛温性(しんおんせい)”といって、
体を温める作用があります。

温かいもの

温かいものは、食べるともちろんぽかぽかしますが、
例えば体を冷やす作用があるものでも温めることで中和され、
体を冷やす心配がありません。


とのコト。

条件を満たす事だけが重要ではないけど、
買い物する時は、温め食材である旬のモノや
根菜類を積極的に買うようにしたいですよねグッド(上向き矢印)

冬が旬で土の中で育ち、なおかつ辛い食材である、
レンコンとゴボウのキムチで鍋を作り、
黒ゴマをタップリかけたりすれば、
温め食材としてはかなり優秀かもいい気分(温泉)

朝晩の冷え込みが
だいぶ厳しくなりましたが、
適度な運動と温め食材を意識して、
寒さに負けないように頑張りましょうひらめき



秦野市で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正専門の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 22:49| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月16日

ペンはキーボードよりも強し


単純作業ではなく、何か考えを引き出す時には
キーボードではなく、紙とペンに切り替えた方が良いようデス左斜め下

【キーボードの入力よりも、手書きの方が「脳に良い」3つの理由】

最新の科学によると、えんぴつやペンを使うことは、
サプリやパソコンには敵わないほど、脳の運動や
トレーニングになるのだそうです。

1. 覚えやすい

手書きは理解したことや記憶を
エンコード(記号化)しやすいように反映させたり、
操作したりする過程が含まれるからです。

2. クリエイティブになる

研究によると、手書きで作文を書く子供の方が、
キーボードを使う子供よりも、
より良く速く書くことがわかりました。
このようなパフォーマンスの上達は
大人になっても明らかに続いています。

3. より集中できる

キーボードを使う一番大きなデメリットは、
それがパソコンにつながっていること、
つまりインターネットにつながっていることです。
えんぴつと紙を手に取って、精神的にも肉体的にも
気が散るものが少ない場所に、今すぐ移動しましょう。


とのコト。

確かに何かを考えだす時には、
頭の中に浮かんだイメージや言葉を
何とな〜く紙に書き連ねる方が、
思考を整理しやすいデスよねるんるん

自分の場合は患者さんを施術している時が
一番頭が冴えているようで、
突然、閃いたりすることが良くあるけど、
鉛筆を握っている時はまるで駄目たらーっ(汗)
書く量が足りないからかも(笑)

たまには頭の回転を良くする為に
紙とペンの世界に入り込んでみようかなグッド(上向き矢印)
頑張ろうっとひらめき



寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 22:12| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月15日

避けるのではなく早めに少しずつ摂取


以前、ピーナッツアレルギーを予防するには
生後4か月頃から食べ始めた方が良い
という
研究がありましたが、卵に関しても同様の結果のようデス左斜め下

【離乳早期の卵摂取で卵アレルギー予防を確認】

生後4カ月までにアトピー性皮膚炎を発症した乳児121人を対象として、
卵を摂取する群(卵群)と対照群に分け、生後6カ月から試験を実施した。

卵群は加熱全卵粉末50mg(ゆで全卵0.2g相当)を
生後6カ月から9カ月まで摂取し、生後9カ月から
1歳まで同粉末250mg(ゆで全卵1.1g相当)を摂取した。

対象群は同じ量のカボチャ粉末を同じ期間摂取した。
本人、家族はもちろんのこと担当医師も本人が
どちらのグループに割り当てられているか分からないようにした。

1歳の試験終了時に
加熱全卵粉末7g(ゆで全卵32g相当)を与え、
卵アレルギーの発症率をみた。
生後6カ月から卵を摂取した卵群では60人中5人に、
対照群では61人中23人に卵アレルギーが見られた。

解析の結果、卵群では約80%卵アレルギーの発症が減少し、
顕著にリスクが低下していた。
条件を調整したさらなる詳しい解析では、
卵群では約90%のリスク低下が見られたという。


とのコト。

やはり、ピーナッツや卵などの要注意な食材は
生後4か月〜6か月頃の離乳食開始時期から
消化能力が未熟な赤ちゃんの負担にならない程度に、
少しずつ少しずつ、経験させていく方が
アレルギーにはなりにくいようですグッド(上向き矢印)

要注意な食材(乳製品や卵、蕎麦、小麦、大豆など)を
赤ちゃんに食べさせる時には、
湿疹やじんましん、嘔吐等の症状が出た時に、
原因となった食材の分量がどの程度か分かるように、
いつ何をどの位の量を食べたか?
メモをつけるのも忘れずに。

食物アレルギーの予防と対策案が、
少しずつ分かり始めていますが、
もっともっと明確になって、
より確実な対策法が出来上がるコトを願いますひらめき




秦野市で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ整体院!




ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月13日

仮想スーパーマーケットで認知症発見!?


VRで仮想買い物体験をするコトで、
認知症の早期発見が出来るそうデス左斜め下

【認知症の早期発見にVRなどのICT活用】

博士らが検証したのは
「バーチャルスーパーマーケット(VSM)」とよばれる
アプリケーションで、タブレットやPC上で動かすことができます。

仮想スーパーマーケットでは、
まず画面の右上に買うべき物のリストが表示されます。
被験者は画面を操作しながら目的の陳列棚まで移動し、
そこから正しい商品を探し出します。

そして指定された個数を買い物カゴに入れて、
最後におつりのないようにお札と硬貨を画面から選び出し、
代金を支払います。

実験に参加した55人の高齢者は、従来の認知機能検査によって、
あらかじめ認知機能が測定されています。

実験の結果、従来の検査で軽度認知障害と診断された人たちは、
仮想スーパーマーケットでの買い物時間が長く、
またリストには載っていないものを
間違って買ったりする傾向がみられました。
さらに代金の間違いも見られました。

結論として、仮想スーパーマーケットを用いた検査方法は
87.3%の割合で、従来の認知機能検査で軽度認知障害と
判断された人を探し出すことができました。


とのコト。

この買い物体験は早期発見だけでなく、
認知機能改善のトレーニングにも使えそうですよねるんるん

ちなみにICTとは↑の記事のリンク先に書いてありますが、
「Information and Communication Technology」の略で、
日本語では「情報通信技術」といわれるモノだそうです。

だから将来的には自宅に居ながら、
VRを使って認知症の診断をしたり、
改善の為のトレーニングなども出来るかもグッド(上向き矢印)

VRの医療方面での利用方法が
ドンドン増えてきて本当に楽しみexclamation

最近のスマホやVRの発展はスゴいから、
この調子なら10年後には、病気の時は
自宅で診断が当たり前になっているかも?

早く医療分野で情報通信技術が
広がっていくコトを願いますひらめき



ギックリ腰の痛みを治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




ラベル:認知症
posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月11日

血行を良くしよう!


足先が冷えるのが嫌で寝る時も靴下を脱ぐコトが
出来ないという方は意外と多いですよね左斜め下

【冬の悩み…足先の冷えに「靴下を履いて寝る」のが逆効果な理由】

■暖かくしているつもりが冷えを悪化

寝る時にぴったりとした靴下を履いて足を覆ってしまうと、
血液の流れを妨げるので、血行が悪くなり、血液が身体の末端まで届かず、
末端冷え症など“冷えを悪化”させてしまいます。

さらに寝ている間、足は思っている以上に“汗”をかきます。
汗は体から熱を奪ってしまう上、その汗が冷えたときに、
さらに足を冷やしてしまいます。

■冷えだけではない、“靴下を履いて寝てはいけない”理由

靴下を履いて寝ることは冷えを悪化させるだけでなく、
靴下の締め付けによって、リンパの流れも滞るので、
水分が溜まり、むくみの原因にもなってしまいます。

さらに朝起きる直前には、睡眠中に血液循環を増やして、
体温を上げていくことで起きるための準備をしています。
しかし、靴下を履いていると、足先の毛細血管まで血液が行かず、
体温が上昇するのを妨げてしまうこともあります。


とのコト。

睡眠時の靴下による弊害は、
靴下の素材やキツさにもよりますが、
睡眠時は出来れば靴下を履かなくても
平気でいられるようになりたいですよね。

その為にはまず、ウォーキングやラジオ体操などの
軽い運動からで良いので、生活の中に習慣として
運動を取り入れていくのが大事exclamation

それが出来たら発汗する程度の運動に
レベルを上げれば筋肉量が増えるので
基礎代謝が上がり、身体の末端まで血流を
行きわたらせるコトが出来るようになりまするんるん

食事は甘いモノを避けるコト。
もちろんバランスの取れた症生活も大事。
そして毎日、シャワーだけでなくシッカリ入浴いい気分(温泉)

適度な運動により毛細血管を広げて、
手足の先まで血がドンドン巡って
靴下要らずになれるように頑張りましょうひらめき



寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 22:12| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。