民間療法は上手に使えば、どれも効果的なモノばかり、
特に妊娠中や授乳中で薬が飲めない時などは重宝しますよね

【風邪の引きはじめにみんながやっている
対策ってどんな効果があるの?】
●生姜のスープを飲む
「生姜に含まれる辛味成分には、
発汗作用があるため、スープにして飲めば、
体内にこもった熱を発散させてくれるでしょう」
●卵酒を飲む
「卵は栄養価が高く、お酒は体を温める効果があります」
●くず湯を飲む
「くずには体を温め、発汗させる作用があります」
●梅醤番茶を飲む
「梅醤番茶に含まれる梅干し、生姜、醤油、番茶は体を温め、
免疫力を高める作用があります」
●お茶でうがい
「お茶に含まれるカテキンには殺菌作用があります。
特に緑茶はビタミンCも含むため、
荒れた粘膜を修復することも期待できます」
●大根シロップを飲む
「咳や喉の痛みに効果があります」
●長ネギ湿布を首に巻く
「ネギの匂いの成分に、消炎作用や殺菌作用があるので、
ネギを首に固定して、においを嗅ぐとよいとされています」
●焼きミカンを食べる
「焼くことによって、皮に多く含まれる
ビタミンCやβクリプトキサンチンなどの
抗酸化作用の高い成分を摂取しやすくなります」
とのコト。
先日、梅醤番茶の作り方を紹介したけど、
大根シロップはまだなので(^^♪
基本的な大根シロップの作り方は、
小さく1センチ位に角切りにした大根を瓶の中に入れて、
大根が浸るくらいのハチミツを入れてから、
冷蔵庫に一晩おいて大根の汁が出ていれば出来上がり。
スプーンですくってそのまま舐めても良いし、
お湯で割っても生姜を加えてもOK

大根シロップは火を通していない為、日持ちはしません。
なので冷蔵庫にいれて2〜3日で使い切るコト。
気温と湿度の変化が激しく、
鼻や咽喉を痛めている方が多いデスが、
悪化する前にシッカリ温めシッカリ休んで、
本格的な冬にも負けないように頑張りましょう

ギックリ腰の痛みを治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!