2016年11月10日

大根シロップもいいな♪


民間療法は上手に使えば、どれも効果的なモノばかり、
特に妊娠中や授乳中で薬が飲めない時などは重宝しますよね左斜め下

【風邪の引きはじめにみんながやっている
 対策ってどんな効果があるの?】


●生姜のスープを飲む
「生姜に含まれる辛味成分には、
 発汗作用があるため、スープにして飲めば、
 体内にこもった熱を発散させてくれるでしょう」

●卵酒を飲む
「卵は栄養価が高く、お酒は体を温める効果があります」

●くず湯を飲む
「くずには体を温め、発汗させる作用があります」

●梅醤番茶を飲む
「梅醤番茶に含まれる梅干し、生姜、醤油、番茶は体を温め、
 免疫力を高める作用があります」

●お茶でうがい
「お茶に含まれるカテキンには殺菌作用があります。
 特に緑茶はビタミンCも含むため、
 荒れた粘膜を修復することも期待できます」

●大根シロップを飲む
「咳や喉の痛みに効果があります」

●長ネギ湿布を首に巻く
「ネギの匂いの成分に、消炎作用や殺菌作用があるので、
 ネギを首に固定して、においを嗅ぐとよいとされています」

●焼きミカンを食べる
「焼くことによって、皮に多く含まれる
 ビタミンCやβクリプトキサンチンなどの
 抗酸化作用の高い成分を摂取しやすくなります」


とのコト。

先日、梅醤番茶の作り方を紹介したけど、
大根シロップはまだなので(^^♪

基本的な大根シロップの作り方は、
小さく1センチ位に角切りにした大根を瓶の中に入れて、
大根が浸るくらいのハチミツを入れてから、
冷蔵庫に一晩おいて大根の汁が出ていれば出来上がり。

スプーンですくってそのまま舐めても良いし、
お湯で割っても生姜を加えてもOKるんるん

大根シロップは火を通していない為、日持ちはしません。
なので冷蔵庫にいれて2〜3日で使い切るコト。

気温と湿度の変化が激しく、
鼻や咽喉を痛めている方が多いデスが、
悪化する前にシッカリ温めシッカリ休んで、
本格的な冬にも負けないように頑張りましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!






posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月09日

植物性乳酸菌で免疫力アップ!


乳酸菌というとヨーグルトなどに含まれる
動物性のものをイメージしやすいですが、
健康の為には動物性だけでなく、
植物性の乳酸菌も積極的に摂取したいですよね左斜め下

【発見のきっかけは京都の食べ物だった!「ラブレ菌」ってなに?】

ラブレ菌は、京都の人が昔から好んで食べている
「すぐき」という漬物に多く含まれている。

この「すぐき」というのは、かぶのような形をした野菜だ。
これを塩に漬け、乳酸菌で発酵したものを
京都では「すぐき」または「すぐき漬け」と呼んでいる。

乳酸菌はその菌が作られる環境によって、
動物性と植物性の2つに分けることが可能だ。
今回のラブレ菌は野菜の中で発酵をしているため、
植物性の乳酸菌に分類される。

ラブレ菌は、菌自体の強さもあるが、
免疫力の強化を助ける作用にこそ魅力がある。

・インフルエンザの感染を押さえられる可能性
約3,000人近い小学生に対して行われた
インフルエンザ罹患率の調査では、
ラブレ菌を摂取していたグループの方が
より感染しにくいということが統計的に明らかとなった。

・更年期症状の改善へ大きく貢献
冷えや便秘などの更年期症状を自覚している
45歳〜55歳の女性に対しての調査では、
ラブレ菌を摂取した方が摂取前と比べて
自覚症状が緩和されていることが明らかとなった。


とのコト。

紹介されているラブレ菌だけでなく、
様々な植物性乳酸菌に優れた作用があるので、
感染症が増え始めるこの時期は特に意識して
発酵食品を積極的に摂取したいですよねグッド(上向き矢印)

美味しくバランスの取れた食生活で、
インフルエンザなどの感染症に負けないように
頑張りましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!



ラベル:腸活 腸内細菌
posted by 秦野の整体師 at 23:50| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月08日

感染予防の為に今から対策を!


今年のインフルエンザは患者が出た時期も早く、
大流行の兆しを見せ始めているそうなので要注意です左斜め下

【早くも学級閉鎖相次ぐ今年のインフル
  恐怖の「A香港型」が大流行の勢い】


国立感染症研究所の発表資料によると、
休校や学級閉鎖などがあった施設は
計58で、昨年同期の15の3.8倍。

患者数も720人で、昨年同期の211人の3.5倍にのぼった。
地域別に患者数をみると、沖縄県の120人が突出して多い。

一方、東京都感染症情報センターが
11月4日に発表したインフルエンザ情報によると、
都内の定点あたりの一般の患者数は0.39人で、
昨年同期の0.12人の3.3倍だ。

昨年は初めて患者が出たのが10月下旬だったが、
今年は9月上旬と1か月半ほど早いペース。

また、全国で検出されたインフルエンザウイルスは、
11月2日までにAH3亜型(A香港型)が20都県、
AH1型(ソ連型)が5都県、B型が3県と、
「A香港型」が圧倒的に多い。

「A香港型」は重症化するのが特徴だ。
1〜3日の潜伏期間の後、38度以上の発熱、頭痛、咳、
咽頭痛、鼻水、筋肉痛、関節痛などの症状が出る。

激しいおう吐や下痢で消化器がダメージを受ける恐れもあり、
子どもや高齢者、免疫力の低下している人は重症化し
肺炎や脳炎になる心配もある。


とのコト。

うがい、手洗いはウイルスを
洗い流すイメージをしながら丁寧に、
咳エチケットの為のマスクはもちろん、

特に大事なのは健康管理に努めて、
免疫力を高めておくコトexclamation×2

規則正しく十分な睡眠をとり、
バランスの取れた発酵食品多めの食生活、
そして部屋の加湿も大事なので忘れずにあせあせ(飛び散る汗)

頑張りましょうひらめき



秦野市で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正専門の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 22:03| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月07日

見た目よりも実用性重視で!


男性のアンチエイジングの目的は、
実用的な面での老化予防に励むのが特徴のようデス左斜め下

【脳のために…!男性が
 「アンチエイジングに励む」真の理由1位】


3位:痛みのない身体づくり

ズバリ同調査でアンチエイジングに励む男性たちに
“目的”を尋ねてみると、3位には31.3%が選んだ
「痛みのない(少ない)体」が選ばれたそう。

年齢によるダメージをできるだけ少なくするために
アンチエイジングに励むという男性は3割にも達しています。

2位:体力をつけたい

続いて、同調査で2位になっていた目的は
41.0%が選んだ「体力をつけたい」でした。

およそ4割が、体力をつける目的でケアに励んでいます。

1位:脳の老化を防ぎたい
そして、同調査で1位になっていた目的は
48.2%が選んだ「脳の老化を予防したい」でした。

見た目よりも中身、さらに言うならば
肉体の司令塔が衰えることを恐れている人が多い
実情も読み取れますよね。


とのコト。

最近、何かにつけ「イタタッ」と
言ってしまったり。

チョッとした距離を軽く走ったり、
階段を駆け上がっただけで息切れがする。

新しいモノやニュースに
興味が持ちにくくなったら要注意exclamation

老化予防の為にバランスの取れた食事を
摂るように心掛けたり、
適度な運動を開始しなければ、

老化が進み過ぎて運動しようと思っても
筋力の低下や関節の痛みの為に
なかなか出来ない状態になってしまうかもあせあせ(飛び散る汗)

身体が悲鳴を上げる前に、
出来るだけ健康的な生活を心掛けるように
少しずつでも、頑張りましょうひらめき



寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するならお任せ下さい!




ラベル:老化
posted by 秦野の整体師 at 21:35| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月06日

室内の寒暖差に注意!


冬場の日本の住宅の室内は、
海外の住宅に比べて室温が低すぎるそうデス左斜め下

【具合が悪いのは寒すぎる家のせいだった?
 冬は、わずかな温度差でも体に影響する 】


一般的に入浴時の事故原因といえば、冬場に暖かい居間などから、
冷え切った脱衣所や風呂に移動することで心不全や脳血管梗塞を起こす、
いわゆる「ヒートショック」が多いと言われている。

しかし、最近では入浴時に脱力してしまい浴槽内で失神する、
あるいは浴槽から立ち上がる時に失神するといった
リスクがあることもわかってきた。

立ち上がるという動作は心臓に大きな負担をかける。
しかも、入浴したことで体が温まって血管が拡張しているため、
失神しやすい状態を作り出してしまっているのだ。

しかし、根本的な原因は風呂場にあるわけではない。
問題は日本の家が寒く、室内で大きな温度差が生じていることだ。
「海外、特に欧米と比べると、日本は明らかに室温が低い」という。

冬場の日本の木造住宅の寝室は、エアコン不使用だと
10度前後とされるが、布団の中は28〜30度前半。
布団から出ただけで最大20度も温度差が発生していることになる。


とのコト。

理想は家全体を高断熱化するコトですが、
コストもかかり、なかなか急には出来ないデスよねあせあせ(飛び散る汗)

だけどせめて、寝室、リビング、脱衣場と浴室の
4か所は暖かさを保っていたいモノグッド(上向き矢印)

特に入浴時の脱衣場と浴室は
健康状態に直接影響するので、
暖房器具を上手に使って暖めたいですが、

寝室とリビングには暖房器具があっても、
脱衣場には暖房器具が無い住宅はかなり多いので、
小型のセラミックファンヒーターがおススメるんるん

入浴の少し前に点けておけば、
入浴前やお風呂上がりにヒヤッとすることもなく、
寒さを感じずに入浴を楽しめるかと。

健康的な生活を送る為に、
温度差にも気を付けましょうひらめき



ぎっくり腰解消、腰痛を治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




ラベル:高血圧
posted by 秦野の整体師 at 21:43| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月05日

山ではなく里で栽培されていたから「里芋」


煮物、汁物、何でも美味しい里芋だけど、
やっぱりシンプルな衣かつぎが一番好きデス左斜め下

里芋のぬめりには水溶性食物繊維の一種である
「グルコマンナン」という成分も含まれていて、
便秘予防に効果があるといわれています。

日本へも縄文時代には
伝わっていたと考えられている里芋。

里芋は万葉集の歌にも詠まれていて左斜め下
「蓮葉はかくこそあるもの
意吉麻呂が家なるものは芋の葉にあらし」
作者 長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)

現代風に言うと、
「ハスの葉はこうでなっくちゃ!
我が家のなんかは芋の葉みたいですよ(笑)」
という感じらしいです(^_^;)

帰ったら奥さんに叱られそうな歌ですよねあせあせ(飛び散る汗)

日本へも縄文時代には伝わっていたと
考えられている里芋。

歴史を感じながら美味しくいただきま〜すひらめき



坐骨神経痛を解消するなら
秦野の骨盤矯正の整体院!




ラベル:腸活 ダイエット
posted by 秦野の整体師 at 20:42| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月04日

1日1箱で年間150個変異!!


タバコ1日1箱を1年間吸い続けると
肺の細胞の遺伝子は150個ほど変異するそうデス左斜め下

【「1日1箱1年」で遺伝子変異150個
  たばこ影響 肺最多 国立がんセンター】


チームは、日本を含むアジアや欧米の
5千人以上のがん患者について、
がん細胞のゲノム(全遺伝情報)を解読。

患者の喫煙歴を基に
1日1箱を吸い続けたときの影響を推計すると、

肺は150個、喉頭は97個、咽頭は39個、
口腔は23個の変異が1年間に発生し、

生涯を通じて蓄積されているとの結果になった。
ぼうこうは18個、肝臓は6個だった。

詳しく調べたところ、変異の起こり方は
部位によって違いがあることも判明。

肺や喉頭、肝臓などでは、たばこに含まれる
発がん物質によって変異が引き起こされていたが、
ぼうこうや腎臓では発がん物質と関係なく変異が起きていた。

ぼうこうや腎臓では、喫煙の影響で
細胞のDNAを修復する働きに
異常が生じた可能性があるという。


とのコト。

タバコが身体に悪いというコトは子供でも知っているけど、
具体的に年間150個ほどの肺の遺伝子に変異が起きますと言われると、
「ドキッ」とする度合いが違いますよねあせあせ(飛び散る汗)

年間150個という数字は、禁煙するキッカケにもなるし
子供達がタバコに手を伸ばすのを止めさせる為の説明としても、
「1日1箱、年間150個変異」は分かりやすくて良いかと。

喫煙者の総数が減れば、
自然と受動喫煙被害も減るはず。

自分の身体の為にも、
周りの方へ健康被害を与えない為にも、
禁煙する方がもっともっと増えますようにひらめき



寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するならお任せ下さい!




ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 20:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

まずは睡眠問題から解決するべき?


最近急激に増えている発達障害の原因は、
遺伝的なモノだけではなく、環境的な原因も
加わっているからと考えられているそうデス左斜め下

【原因は睡眠不足?増える発達障害の子どもたち】

自閉症やアスペルガー症候群などの広汎性発達障害(PDD)や
注意欠如・多動性障害(ADHD)などの発達障害があるとされ、
特別な支援を受けながら学校へ通う子どもたちは年々増えている。

発達障害は「生まれつきのもの」だとされてきた。
しかし、睡眠との関連を指摘する専門家もいる。

国立精神・神経医療研究センター病院などの研究チームの報告でも、
PDDと診断された子どもたちは「なかなか就床しない」「入眠できない」
「夜中に起きて騒ぐ」「ちょっとしたことで起きてしまう」などの
睡眠に問題があると指摘されている。

PDDで睡眠に問題がある子どもの割合は、
研究によって30%とも90%とも報告されていて幅はあるものの、
健常児に比べて高い割合で睡眠の問題を抱えていることは
間違いないと結論付けている。

ADHDも高い割合で睡眠に問題があり、
睡眠障害が多動を悪化させているのではないかと指摘されている。


とのコト。

生物が成長する為に必要な要素といえば、
最低でも「食べる」「動く」「寝る」の
3つは欠かせないと思います。

なので3つの内どれが欠けても、
成長過程において何かしらの問題が起きるかと。

深夜でも街は明るく、テレビ番組も放送していて、
PCやスマホを使えば、24時間誰とでも
連絡が取れるようになったのは、ごく最近のコト。

この生活リズムの急速過ぎる変化に、
世代交代のすら出来ていないのだから、
人間の身体の進化スピードが到底追いつけるはずもなくあせあせ(飛び散る汗)
ただただ、振り回されるばかりですが、

それでも知恵を使って、生活リズムを取り戻し、
子供の睡眠環境を何とかして守っていきたいですよねグッド(上向き矢印)

騒音や明かりは工夫次第で調節できますし、
食事や運動などでリズムの調節も可能。
不安感を取り除き、安心感を得る為には、
親が添い寝したり、絵本を読んだりすれば、
ある程度は得るコトが可能かと。

現代の生活に抗うのは、
非常に困難かも知れませんが、
出来る限り頑張りましょうひらめき



秦野でギックリ腰を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ整体院!




posted by 秦野の整体師 at 22:13| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月02日

生タマネギの後には梅干し!?


タマネギといえば、ビタミンC、硫黄化合物、
フラボノイド類、植生化学物質が多く含まれ、
循環器系疾患や脳卒中などの
リスクを下げる効果があると言われています左斜め下

【咳や喉に生タマネギが効くらしいけど口臭が
 …アレを食せば大丈夫】


タマネギには、アレルギーの原因でもある白血球の一種である
好酸球の増加を抑制する効果があるのだそうです。
そこで、オススメなのが「玉ねぎ酒」。

作り方は、タマネギ500gの皮をむき、洗わないで、
汚れは乾いた布でふきとり、煮沸消毒した容器に
ホワイトリカー1.5リットルを注いで、
丸ごとタマネギを入れて、
ラップを大きめに切って丸め、
落し蓋のようにして容器につめます。

あとは冷暗所で保存し、
1週間後ぐらいから飲めるそうです。
毎日夜におちょこ1杯ぐらい飲むと
アレルギー対策に効果があるそうですよ。
お酒が弱い人は、お湯や水で割って飲んでもOKだそうです。

タマネギを生で食べた後の口臭には、
梅干しがいいそうですよ。


とのコト。

殺菌,防腐作用に優れ、
口臭予防にも有効な梅干しるんるん
タマネギと併せて食べれば、
風邪予防には、さらに効果的かもグッド(上向き矢印)

梅干し以外に口臭予防に有効な食品は
緑茶やリンゴ、パイナップル、レモン等も有名。

寒さに負けないように
頑張りましょうひらめき



ぎっくり腰解消、腰痛を治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 23:25| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月01日

板わさが食べたい!


「かまぼこ」って言われてみれば確かに
元祖ファストフードですよね(@_@;)左斜め下

【元祖ファストフード「かまぼこ」の知られざる5つの真実】

●元祖かまぼこは「ちくわ」だった。

「900年前の古文書に、かまぼこが登場しています。
しかし、名前は『蒲鉾(かまぼこ)』で、形は『ちくわ』でした」

●かまぼこは栄養がスゴイ

「かまぼこは、高タンパク質で低カロリーなので、ダイエットに最適です。
必須アミノ酸を all in one で摂取できるからです。」

●かまぼこは種類がスゴイ

「愛媛の「ジャコテン」、島根の「とうふちくわ」、
鹿児島の「つけあげ」、静岡の「くろはんぺん」、
京都の「魚そうめん」など多種多様です」

●東日本の「さつまあげ」は、西日本では「てんぷら」と呼ぶ

「揚げかまぼこの一つに『さつまあげ』がありますが、
西日本ではたいていは『てんぷら』と呼びます。
西日本の『てんぷらうどん』のトッピングは、
海老天でなく揚げかまぼこです」

●日本のかまぼこ業界の発明品「カニかま」は
今や世界中でヒット商品になっている

「見た目や食感などをカニに見立てた
『カニかま』は今や大ヒット商品。


とのコト。

夜、お腹が空いたけど、
何か罪悪感の無い食べ物はあるかな〜?
という時にかまぼこを見つけるとチョッと幸せ(笑)

シンプルに板わさが一番好きだけど、
ゆず胡椒も大好きるんるん

今夜の酒の肴が決まったので、
飲み過ぎないように気を付けて、
美味しく「かまぼこ」いただきま〜すひらめき



寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 21:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする