2016年11月20日

若い血を欲しがる人が増えるかも(ーー;)


科学的にはスゴいことなんだけど、
若者の売血など、悪い方向に進みそうで
チョッと不安な研究結果デス左斜め下

【若者の血液を輸血すると若返ることが判明!
  やはりドラキュラ伝説は真実だった!?(最新科学)】


話題の研究結果は、今月開催された
北米神経科学学会の年次総会で発表された。

18歳の人間から採取した血漿を生後12カ月のマウス
(動作が緩慢になったり記憶力が悪くなったりなどの
老化の初期徴候を示すという)に週2回、3週間にわたり投与し、
血漿の投与を受けていない生後3カ月のマウスと比較した。

すると、血漿を投与された老齢マウスは、
若いマウスのように走り回り、
記憶力を試す迷路のテストでも良い成績を収めた。

若者の血液の中には神経発生を増加させるような
成分が含まれているという。

近年、若いマウスと老齢のマウスの脇腹の皮膚を縫い合わせて
両者の血液を一緒に循環させたところ、老齢マウスが
若返りの兆候を示したという研究が相次いで報告されている。

若者の血中に含まれる若返りの因子についても、
いくつかの候補が挙げられており、「GDF11
(Growth Differentiation Factor 11)」という
タンパク質がその一つではないかとみられている。


とのコト。

う〜ん。やっぱり何度考えても、
コレは絶対にと若者の血液を買いたい老人と
血液を売りたい若者の需要と供給関係が一致するから、

ネット等で若者の血液を商品として
簡単に売買できる仕組みを作る業者が現れて、

それに飛びつく若者が金銭を得る為に、
売血を繰り返して赤血球減少により血液が黄色くなるのが、
今から想像できてイヤな感じバッド(下向き矢印)

コンサートのチケット等もそうだけど、
いくらでも出すから手に入れたい!という
人間の「欲望」を利用する業者が現れると、

高額売買の方向にばかり進み、
本当に必要としている人達の手には
入らなくなる可能性があるし、
買い手がつかなかった場合、
有効に使われずに廃棄される可能性も大たらーっ(汗)

もっと早く研究が進み、
老化予防効果がある物質が特定されて
間違った方向に世の中が進んで行かない事を願いマスひらめき



背中の右側や左側の痛みを解消するなら、
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!





ラベル:老化
posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

腸の不調は全身の不調!?


腸の調子が悪くなると、
さまざまなサインが表れます左斜め下

【便秘、肌荒れ、むくみ――
 「腸の汚れ」が引き起こす症状とチェック方法】


汚腸チェックリスト

•便秘が慢性化している
•ちょっとしたことですぐお腹を下す
•いつもお腹に膨満感がある
•便やガスの臭いが気になる
•肌が荒れている・乾燥肌が気になる
•排便してもまだ残っている感じがある
•食欲不振ぎみ
•いつもイライラしている
•気分が落ち込みやすい
•冷えやむくみに悩まされている
•太りやすい

いくつか当てはまるようであれば、汚腸の可能性があります。


とのコト。

まずは内臓に負担がかからないように、
食事はあせらずに良く噛むことが大事。

そして発酵食品を積極的に摂取するのと一緒に、
海藻類やこんにゃく果物等に含まれる水溶性食物繊維と、
野菜や穀類、大豆等に含まれる不溶性食物繊維も
積極的に摂取したいですよねグッド(上向き矢印)

もちろん適度な運動と、
規則正しい生活も大事。

頑張りましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




ラベル:腸活 腸内細菌
posted by 秦野の整体師 at 22:53| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月18日

唾液の分泌量を増やして風邪予防!?


寒さが増して、空気もだいぶ乾燥してくるこの季節。
人混みで咳込んでいる方がいると、不安になりますよね左斜め下

【なめるだけで免疫力UP!?のど飴でできる風邪予防】

個人にとって、新しい種類のウイルスだった場合、
それまでの免疫記憶は役に立ちません。
しかし動物には、免疫記憶に頼らない
「自然免疫」と呼ばれる免疫があります。

中でも注目されているのが、天然の抗菌物質の一つ、
「抗菌蛋白質」と呼ばれるものです。
免疫担当細胞の白血球が持っている蛋白質で、
細菌や真菌、多くのウイルスと闘ってくれます。

風邪のウイルスは気道感染。
鼻腔か喉から感染します。
風邪で喉がいがらっぽい時は、
喉で炎症が起きている可能性が高いです。

唾液中の抗菌蛋白質は、本来は虫歯予防のために
役立っていると推定されていますが、風邪にも有効です。
そこで、のど飴の出番です。

のど飴というと、咳を押さえたいときや喉が
いがらっぽいときになめる人が多いようですが、
のど飴をなめることで唾液が増加するので、
炎症が起きている喉を一定時間洗うことができます。

これにより、唾液中の抗菌蛋白質が、
喉で微生物を抑えてくれる効果も期待できるのです。

風邪に感染しやすいのは、通勤途中の混んだ車両、
エレベーター、化粧室、仕切りのない会議室など。

そんなときには、のど飴で、
喉を防御してみてはいかがでしょうか?


とのコト。

たしかに電車内などはマスクだけでは
感染予防にならず、不安ですよね ^_^;

だからといって電車内で突然、
うがいをする訳にもいかないですからあせあせ(飛び散る汗)

免疫力を上げる為にのど飴をなめるというのは、
他人にも迷惑をかけずに出来る対策なので
なめすぎに注意さえすれば、
とても良い方法だと思いまするんるん

風邪に負けないように
頑張りましょうひらめき



坐骨神経痛を解消するなら
秦野の骨盤矯正の整体院!




posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月17日

赤ちゃんには安全な睡眠環境を!


米国の赤ちゃんといえば、
うつぶせ寝のイメージでしたが、
現代では乳幼児突然死予防の為に
仰向けで寝かせるコトを推奨しているそうです左斜め下

【乳幼児の突然死予防ための14のこと】

乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)は、
これまでに目立った病気もなく、健康に過ごしていたにも関わらず、
眠っている間に突然死してしまう病気。

生後2〜6カ月に多く見られ、日本では2015年にSIDSで亡くなった
乳児は96人で、乳児期の死亡原因として第3位を占めている。

予防法は確立しておらず、厚生労働省では
「1歳になるまではあお向けに寝かせる」
「できるだけ母乳で育てる」「タバコをやめる」ことを
発生率を下げるために出来ることとして推奨している。

一方、米国小児科学会(AAP)は、4カ月未満の乳児だけでなく
4カ月以上の乳児でもベッドに毛布や枕などの柔らかい物があると
SIDSリスクが高まるとの新たなエビデンスに基づき、改訂を行った。

1.必ず仰向けで寝かせる

2.固いマットレスなどの上に寝かせる

3.母乳育児が推奨される

4.少なくとも生後6カ月まで、できれば1歳を迎えるまでは
 親と同じ寝室に寝かせる。ただし、親と同じベッドを共有せず、
  ベビーベッドやバシネット(ゆりかご)などに寝かせる

5.乳児が眠る場所に柔らかい物や寝具は置かない

6.昼寝や夜の寝かしつけのときにはおしゃぶりを与える

7.ソファや椅子には決して寝かせてはならない

8.妊娠中、出産後は禁煙、乳児が受動喫煙になるような環境を避ける

9.乳児がアルコール、違法薬物にさらされないようにする

10.乳児を必要以上に暖かくしない
 (大人より一枚少ないのがちょうど良いとされる)、頭を覆わない

11.妊婦は出生前の定期健診をきちんと受診する

12.推奨されている全てのワクチンを接種する

13.エビデンスが不十分なため、
  乳児突然死の発生を避けると宣伝している市販品などを使用しない

14.乳児を毛布などで包み込むことは、推奨されない


とのコト。

赤ちゃんがぬいぐるみや毛布に
くるまれている姿は可愛いけど、
眠る時はとても危険なので避けるべき。

あと、この時期はついつい自分が寒いと
赤ちゃんも寒がるような気がして、
必要以上に厚着させてしまいがちなので要注意exclamation×2

親は生まれてから数か月間は2,3時間おきに
起こされたりして大変だけど、

良く考えてみれば、2,3時間おきに
赤ちゃんが安全確認させてくれる訳だから
ありがたい話るんるん

子育ては苦労がいっぱいだけど、
そのぶん、幸せもいっぱいぴかぴか(新しい)

赤ちゃんの笑顔に
元気を貰いながら頑張りましょうひらめき



妊娠中の腰痛解消!
産後の骨盤矯正なら秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 21:25| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

睡眠時間は変動が少ない方が良い


慢性的な寝不足で平均的な睡眠時間が少ないコトは
健康面にさまざまな問題を引き起こしますが、
だからといって平均値を上げる為に
休日に「寝だめ」するのは逆効果デス左斜め下

【「寝だめ」で健康悪化する?なぜやっちゃダメなのか?】

せっかく体内時計が規則正しく動いていたのに、
しっかり睡眠を取ろうと休日に寝だめをしたことで、
体内時計が一気に狂うのだ。

これまでの研究で体内時計が狂うと
うつ病を引き起こす可能性が高くなることが明らかになっている。

アメリカの研究チームは、寝だめによって
体内時計が狂った状態は「社会的な時差ぼけ」だと指摘。

この社会的な時差ぼけが
心血管疾患などのリスクに関係するのかどうかについて、
30〜54歳のパートタイム、フルタイムで働く男女447人を対象に
平日と休日の睡眠時間、および健康状態などについて調べた。

その結果、平日と休日の睡眠時間の差が大きいほど、
糖尿病や心血管疾患のリスクが高くなることが分かったのだ。


とのコト。

とにかく大事なのは、
体内時計の時差ボケを起こさない為に、
平日と休日の睡眠時間の差をできるだけ少なくするコトexclamation

そして平日、仕事で忙しくても、
昼間に15分程度の仮眠をとるコトexclamation×2

リフレッシュや休息の方法は睡眠だけではなく、
整体やマッサージ、運動やストレッチ、
アロマや入浴、森林浴、旅行など、

様々な方法を組み合わせて心身共に
シッカリと休めてあげるコトが大事るんるん

身体が歪み、緊張した状態のままでは
いくら眠っても疲労感が抜けず、
余計に体内時計が狂ってしまう
悪循環のスパイラルからも抜け出せませんたらーっ(汗)

睡眠不足や疲労過多でお困りの方は、
是非一度、お電話にてご相談下さいひらめき




スマホ首解消、スマホ巻き肩改善!
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 20:31| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

おやつを食べるなら健康的に!


最近、自分がはまっている
おやつは銀杏(ぎんなん)デス左斜め下

【太りたくない人必読!仕事中のおやつ選び3つのポイント】

間食選びのポイントは3つあるという。

1.「量」に気をつける
1回の摂取カロリーは200kcal以下にする。
そして、「1日3回の食事+間食」の
合計摂取カロリーは、毎日一定にすること。

2.「質」に気をつける
栄養バランスに気をつける。ある程度の糖は入っていても良いが、
食物繊維やたんぱく質が多く含まれるものが良い。
ビタミンやミネラルもしっかり含まれているとなお良い。

3.「タイミング」を選ぶ
お腹が空きすぎる前に摂る。間食をする時間帯は
朝昼晩の3食の間が基本。深夜に食べるのはNG。

■仕事中、空き時間にオススメの間食5つ

●ナッツ
カロリーは高めなので食べ過ぎないように。
1日20粒程度がめやす。

●スルメ
脂質と炭水化物がほぼ0にもかかわらず高タンパク。

●ヨーグルト
たんぱく質が豊富な上に、乳酸菌によって腸内環境が整えられる。
ただし砂糖入りのものではなく、無糖のもの、
もしくはハチミツ・オリゴ糖を使ったものが良い。

●寒天
食物繊維たっぷりで腹もちも良い。

●和菓子
羊羹(ようかん)や団子など。ただし、
クリームあんみつやホイップあんぱんなどの、
クリームや油が入ったものは避ける。


とのコト。

口寂しい時のナッツは本当に助かりますよねグッド(上向き矢印)
スルメは酒の肴に最高だし、
ヨーグルトも空腹で困った時によく食べるけど、

自分の場合、寒天や和菓子を食べると、
すっかり休憩モードになってしまい、
仕事する気が出ないデス(笑)

何だかお腹が空いてきたから
今日はこれでお終いにして、
銀杏を食べて休憩しようっとるんるん




ギックリ腰の痛みを治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:25| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月14日

普段、歌わない方こそ歌うべき


たしかにカラオケが大好きで、普段から声が大きい
年配の方は元気で溌剌とした方が多いデスよね左斜め下

【歌うことで脳を活性化!
 アルツハイマー型認知症治療への効果とは?】


実験には、軽度から中等度のアルツハイマー病の患者さん
10人(平均年齢78.1歳)に参加してもらいました。
どの患者さんも今までに歌のレッスンを受けたことはありません。

レッスンとして、週1回のプロの指導者によるカラオケと、
ボイストレーニングを6カ月間続けてもらいました。
また、歌のレッスンを開始する以前と、レッスン期間終了後に、
神経心理学のテストを受けてもらいました。
対照群は歌のレッスンを受けない患者さんのグループです。

実験の結果、歌のレッスンを受けたグループでは
6カ月のレッスン期間後、神経心理学テストの正答率ではなく、
解答する速さが有意に向上しました。

これは「随意運動」が改善したことを示唆します。
随意運動とは、無意識ではなくて自分の意志で行う運動のことです。

今回歌唱トレーニングを受けた患者さんの中には、
家でも進んで歌の練習をする「意欲」をみせたり、
冗談を言ったりする「社会性」が増す様子が
みられた方々がおられました。


とのコト。

子供の頃、一人で家にず〜っといると、
誰とも喋らないから、もしかしたら
自分の声が出なくなったんじゃないかと、
不安になって「あ〜」と言ってみたりした
記憶がありますが(笑)

子供の自分でさえそんな状態だったのだから、
高齢者の独り暮らしになれば、
もっと無口な状態になっているはずだし、
喋ってもボソボソと独り言程度が多いのではないかと。

だから大きな声で歌うというコトは
普段歌わない方にとっては、
ものスゴく刺激的な行動で脳の活性化も
ハンパないんじゃないかとるんるん

ある程度の年齢になったら
カラオケ通いも健康の為になる(笑)
大きな声を出して頑張りましょうひらめき



秦野市で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正専門の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 22:06| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月13日

運動は肉体の為だけにあらず


身体を動かさないと脳への刺激量も減り、
脳の血流も悪くなるようデス左斜め下

【運動をしないことで脳が受けるダメージ】

研究チームは、この調査のために年齢50歳以上の
ベテランアスリート12名を集めました。

この人たちは週に最低4時間、高速ランニングをしています。
年配者で調査対象にふさわしい人たちの中でも、
最も健康な人たちであるとも言えます。

そして調査チームは、これら健康オタクたちに
10日間何もしないよう求めたのでした。

強制的に怠惰になる期間が終わる頃、
この年配アスリートたちの脳をスキャンして、
短期間何もしなかったことによる影響を確認しました。

「わずか10日間休んだだけで、8つの脳の領域で
局所脳血流(rCBF)が鈍くなることが証明されました。
最も顕著だったのは、記憶の形成、保持、想起に欠かせない領域、
つまり左脳と右脳への血流が悪くなったことです」

この結果は、たとえ肉体的にピークにあっても、
2週間弱運動しなかっただけで脳に著しく悪い影響を及ぼすほか、
記憶力が衰える方向に向かいかねないことを示しています。


とのコト。

学生の頃は体育の授業などがあるので、
何かと身体を動かすコトが多いですが、

デスクワーク中心の職場に就職して、
通勤は電車やバスが中心だったりすると、
自分で意識して運動しない限り、
歩行以外の運動はしてないコトになりますたらーっ(汗)

どんなに学生時代に激しく運動していても、
運動不足が10年も続けば足腰は相当衰えますし、
「若い頃、出来たはずの動きが出来ない!」
といった経験をした方も多いはずあせあせ(飛び散る汗)

そして筋力が落ちるのと同様に、
運動により脳へ伝わっていた刺激が
少なくなればなる程、
脳の機能も低下する恐れがあるはず(((+_+;)

だから認知機能を低下させない為には
適度な運動は必須exclamation×2

頑張りましょうひらめき



ムチウチ改善!寝違え解消!
首の痛みならお任せ下さい!




ラベル:認知症 老化
posted by 秦野の整体師 at 20:29| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月12日

見る方向を変えると見えるコトもある


毎日、同じ時間に目が覚めてしまうという方は多いですが、
眠れない事だけを悩んでストレスを増やすよりも、
違う角度から自分を見つめ直す方が
意外と症状が改善するかも知れません左斜め下

【朝5時に目覚める人は心に難あり!?
 深夜に目覚める時間でわかる心身に抱える4つのトラブル】


睡眠障害の中でも“いつも同じ時刻に目が覚め、
また寝入ってしまう”という場合は、少々事情が違うようだ。

中国古来の漢方医学では、夜中に目覚めてしまう場合、
その時間帯によって身体の不調が探し当てられるという。

・午後11時〜午前1時
胆に難あり。失望や辛辣、うっ積した憤りが占める。
これらから自由になるには自己を受け入れ、他人を許す心が必要となる。

・午前1時〜午前3時
肝に難あり。怒り、恨み、ネガティブなエネルギーが最高潮に達する。
自分の中でくすぶる怒りは自分の気持ちの持ちようと自覚し、
エネルギーのバランスを取るよう心がけたい。冷たい水を飲むのも良い。

・午前3時〜午前5時
肺に難あり。死別、後悔などによる深い悲しみ、悲痛に圧倒される。
この時間帯に目が覚めてしまうなら
「過去を手放し、新しい自分を生き直す」サインだと受け止めよう。

・午前5時〜午前7時
大腸に難あり。感情障害、罪の意識、八方塞がりな気分に襲われる。
そんなときは、たっぷり水分補給しながらストレッチし、
身体から老廃物をデトックスすること。


とのコト。

少し迷信じみているかも知れないけど、
悩んで思考が迷路に入り込んでしまっているような時には、
小さなキッカケで思いがけず出口が見えるコトもあるので、
人によっては助けになるんじゃないかな?と思います。

睡眠不足はツラいけど、温かい布団で
眠る環境があるだけでも幸せなコト。

眠れない時は小さな幸せを一つずつかみしめて、
睡眠不足に精神を振り回されないように
頑張りましょうひらめき



寝違え解消!ムチウチ改善!
首の痛みならお任せ下さい!


ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 20:16| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月11日

鎮痛薬で心不全!?


市販薬で見かけるコトが多い名前なので、
何だかとても気になる内容の研究結果です左斜め下

【心不全のリスクを高める痛み止め薬とは?】

鎮痛薬の中でも非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は、
薬局で買えるものも多く、私たちにとって身近な存在だ。

このたび、そんなNSAIDについて、気になる研究結果が報告された。
NSAIDは種類によっては心不全で入院するリスクを高めてしまうというのだ。

共同研究グループは、欧州4カ国(オランダ、イタリア、ドイツ、英国)の
5つの医療データベースから、2000〜10年にNSAIDの使用を開始した
18歳以上の成人で、心不全により入院した9万2,163人を抽出した。

年齢や性別などが一致する824万6,403人を対照として、
27種類のNSAIDの使用と心不全による入院リスクとの関連を調べた。

その結果、いずれかのNSAIDを
現在(直近14日以内)使用している場合は、
過去(184日以上前)に使用していた場合に比べて、
心不全による入院のリスクが19%高かった。

特にリスクが高かったのは、下に示すように、
国内未承認の4剤を含む9種のNSAIDだった。

ketorolac(国内未承認)  83%
etoricoxib(国内未承認)  51%
インドメタシン       51%
rofecoxib(国内未承認)  36%
ピロキシカム       27%
ジクロフェナク       19%
nimesulide(国内未承認)  18%
イブプロフェン      18%
ナプロキセン        16%

さらに、ジクロフェナク、インドメタシン、
ピロキシカム、etoricoxib、rofecoxibの5剤は、
1日の用量の2倍以上を使用すると、
心不全による入院リスクが2倍になったという。


とのコト。

インドメタシンといえばバンテリン。
ピロキシカムは市販薬では見かけません。
ジクロフェナクといえばボルタレン。
イブプロフェンといえばイブやナロンエース。
ナプロキセンといえば痛風の痛み止めで使うナイキサン。

この中で気になるのはやっぱり、
51%のインドメタシン。

多分、研究結果は内用薬が対象だと思うので、
湿布や塗り薬などの外用薬しか
市販されていないインドメタシンは、
そんなに心配しなくて良いのかも知れないけど、、、

それでも、これらの鎮痛薬は、
若者から年配の方まで広く使われていて、
運動などで心臓にハードな負担をかける方も
使用するモノだから、かなり不安な内容たらーっ(汗)

使用量もスポーツ選手などは規定量よりも
多く使いそうなので、さらに心配あせあせ(飛び散る汗)

今後、外用薬にも心不全になりやすくなる
リスクがあるのかどうか?
あるとしたらどれくらいのモノなのか?
ということがハッキリと分かるコトを願いますexclamation×2



寝違え、ムチウチ解消!
首の痛みを改善するならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 21:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする