2016年10月11日

レモンだらけの生活がしてみたい!


レモンの香り成分「リモネン」には、
体内時計のリセットをサポートする働きがあるそうですが、
たしかにレモンの香りで目が覚めたりしたら、
何だか一日中、幸せな気分かもグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

【皮ごとが◎!?若返りホルモンがUPする
 レモンの食べ方まとめ】


若返りホルモンとも呼ばれる「アディポネクチン」は、
糖のエネルギーとしての燃焼をうながす働きがあり、
脂肪として蓄積されにくい身体を作ります。

また、真皮線維芽細胞のヒアルロン酸合成を
うながす効果もあり、お肌にもうれしいホルモンです。

アディポネクチンは、
サプリメントで補うことはできませんが、
レモンの摂取量の多い人ほど、
血液中のアディポネクチンの量が多いことがわかっています。

アディポネクチンの分泌を促すのは、
レモンの皮に含まれるポリフェノールです。
塩レモンやレモンのハチミツ漬けなどを調味料として使い、
レモンは皮まで食べたいですね。


とのコト。

レモンの皮の黄色い色素には、
レモンポリフェノールとも呼ばれている
強い抗酸化作用を持つ物質である
エリオシトリンも含まれているので、
是非、皮ごと食べたいけど、

輸入モノは長い時間をかけて運ばれるので、
発生する害虫やカビを防ぐ為に
収穫後にたっぷりと農薬を散布されますし、
輸送時に防カビ剤もかけられますたらーっ(汗)

だから、皮ごと食べるなら必ず
国産無農薬のレモンを選ぶコト。

美味しく老化予防るんるん
頑張りましょうひらめき



ぎっくり腰解消、腰痛を治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!






ラベル:老化
posted by 秦野の整体師 at 23:24| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月10日

飲み過ぎる前にアボカドを食べよう!


1個につきゴボウ1本分に匹敵する食物繊維を含み、
ビタミン類も多く含まれ、老化防止作用にも優れているアボカドグッド(上向き矢印)
さらに二日酔いの予防にも効果的なんだそうデス左斜め下

【二日酔い防止にアボカド!注目成分「グルタチオン」】

どうして「アボカド」が二日酔いに効くの?
アボカドに含まれている「グルタチオン」という成分が、
二日酔いの主な犯人であるアセトアルデヒドを
無毒化してくれる効果を持っているからです。

アボカドに含まれる「グルタチオン」は、
アセトアルデヒドの排出を促す効果があります。

グルタチオンはトリペプチドという、グルタミン酸、
システイン、グリシンのアミノ酸が三つ繋がって出来た物です。

アルコール以外にも食品添加物や重金属が体内に入ったときに
それを排出する効果があります。

二日酔いにはグルタチオンの他に、
アルコールを分解する酵素を働かせる効果を持つ
亜鉛を一緒に取ると良いとされています。

亜鉛はアボカドにも多く含まれていますので、
お酒の後にアボカドを取るようにすると良いですね。

アボカド以外にグルタチオンが多く含まれている食品は、
レバーや肉類、ほうれん草やブロッコリー等。
お酒を飲む時は意識してそれらを取るようにしたいですね。


とのコト。

実はグルタチオンは水溶性の物質で熱にも弱いので、
茹でる等の調理すると分解してしまうのですが、
生で食べられるアボカドなら理想的るんるん

お酒を飲む時にはアボカドサラダの注文も
忘れないようにしましょうひらめき



秦野でギックリ腰を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ整体院!




ラベル:アルコール
posted by 秦野の整体師 at 20:16| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月09日

Windowsセキュリティの重要な警告にはご用心!


午前中、久しぶりにのんびりしていたら、
ピーピーピーと何やら騒がしい音
大きな音がする方を見てみると、
パソコンで調べものしていたカミさんが慌ててるexclamation&question

どうやらパソコンの警告音らしく、
画面には何やら物騒な
「Windowsセキュリティの重要な警告」という
警告メッセージが出ているではありませんか左斜め下

wsk8.jpg

怪しいとにかく怪しい((ーー;)
何が一番怪しいってwindowsサポートを名乗り、
しかもフリーダイヤルって言いながら(03)って何たらーっ(汗)

とりあえず音があまりにもうるさいので、
スピーカーの音量をミュートしてから
インターネットアクセスを切り、
それからブラウザを終了させようとしたら出来ない。

プリンターで印刷しろというメッセージも出たので、
とりあえず印刷してみたけどやっぱりブラウザが終了出来ないあせあせ(飛び散る汗)

仕方ないので、とりあえずアンチウィルスソフトで
ウイルス検査してみたら異常無しの状態だったので
クリーナーソフトで掃除してから強制的に終了。

作業をしながらカミさんに事情を聞いたら、
映画館の上映情報を調べようとしたら、
いきなりポップアップ画面が出てロックしたとのコト。

怪しいサイトな訳でもないのに何故?と思って
カミさんの"お気に入り"を見てみたら、
「ワーナー・マイカル・シネマズ」と書いてある???

あ、今は「イオンシネマ」だ(@_@;)
ドメイン(アドレスのコト)はaeoncinema.com 、、、
warnerの跡形も無く以前とは違うモノになっているー(長音記号1)

これは多分、保有者がいなくなったので失効ドメインになり、
その隙にドメインジャックされたサイトにアクセスしたのが原因かなたらーっ(汗)

後で調べてみたら、Javascriptを利用した
ブラウザハイジャック型のオンライン詐欺攻撃みたい。

正しい対処の仕方は、
警告音が鳴っても慌てずに音量をOFF。

「CTRL」+「SHIFT」+「ESC」で
"タスクマネージャー"を起動させてから、
"アプリケーション"を開き、その中から
ブラウザで開いている項目を選択して
"タスクの終了"ボタンを押す
そうデス。

で、この時、一番大事なのが
絶っっっ対に表示してある電話番号に電話をかけないコトexclamation

相手の目的は「表示してあるサポートの電話番号に
電話を掛けさせ高額なサポート料金を請求したり、
リモートツールのインストールさせてPCの情報を奪ったり、
ギフトカード等の購入を促しするのが狙い」なので、
とにかく電話しちゃダメexclamation×2

皆さんもブラウザハイジャックされないように
古いアドレスには気を付けましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:03| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月08日

頭皮のケアはエチケット


人間の鼻の穴は下向きになっている為、
自分の頭部のニオイには鈍感になりがちです左斜め下

【実は臭ってる?自分だけが気づかない頭皮の臭いの予防法】

1:洗髪前のブラッシングと、洗髪時のしっかりした汚れ落とし

すぐにシャンプーをつけるのではなく、お湯でしっかり頭皮を洗い、
基本的な汚れを落としてからシャンプーをつけましょう。
後頭部から頭頂部にかけて揉むように洗ってください。

2:洗髪時はしっかりすすぐ&トリートメント類は頭皮ではなく毛先中心に

シャンプーをしっかり洗い流しても、リンスやトリートメントの
すすぎが足りないと、頭皮に過酸化脂質が発生する一因に。

3:洗髪後は髪の毛をしっかり乾かす

頭皮を乾かしすぎるのもいけませんが、
頭髪は生乾きにならないよう、完全に乾かしてください。

4:自分の頭皮状態にあったシャンプーを使う

自分の頭皮の皮脂量に合わないシャンプーを使っていると、
皮脂が余分に分泌される原因になる為、
自分の頭皮状態をきちんと把握しましょう。

5:動物性の脂肪やたんぱく質、アルコールの摂取を控える

動物性の脂肪やたんぱく質、アルコール類は、
腸内で分解された時に腐敗し、悪臭の元になる物質を作り出す為、
適度な摂取を心がけましょう。

6:緑茶、ウーロン茶などで頭皮をふき、頭皮の臭い成分を除去する
緑茶やウーロン茶に含まれるポリフェノール「カテキン」には
消臭効果があるため、それらで頭皮を拭くと、臭いが取れやすくなります。

7:ストレスを溜めず、規則正しい生活を送る
ストレスが溜まるとホルモンバランスが乱れ、
男性ホルモンの働きが活性化されることで皮脂の分泌増加につながります。


とのコト。

頭部のニオイを自分で直接嗅ぐコトは出来ないので、
実際の状態は判らないけれど、とりあえず、
清潔な状態を保てば大丈夫なハズなので、

丁寧な洗髪とすすぎ、そして乾燥が出来ていれば
他人に迷惑をかけてしまうコトもないかとあせあせ(飛び散る汗)

でも、気を付けなければいけないのは、
清潔を意識しすぎてシャンプーや頭皮ケアなどを
やり過ぎてしまわないようにするコト。

頭皮を乾燥させすぎず、
適度な頭皮環境を保てるように
調度良い具合の頭皮ケアを目指して
頑張りましょうひらめき



猫背解消、姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月07日

不健康寿命が延びている


世界の平均寿命は男性でおよそ69歳、
女性で75歳程度に延びているそうです左斜め下

【世界の平均寿命に大幅な伸び、生活習慣病は増加 報告書】

報告書「世界の疾病負担研究2015」によると、
寿命年数の増加分の大半は、特に過去10年間での、
感染症による死者数の急激な減少と共にもたらされたという。
この10年間で、195のうち188の国と地域で、平均寿命が上昇した。

一方で、がん、心臓病、脳卒中といった非伝染性疾病については、
2005年の3500万人から2015年には3900万人となり、その死者数が増加している。
がん、冠動脈疾患、肝硬変、アルツハイマー病など、
増加傾向にある非伝染性疾病の多くは、加齢に関連するものだ。

皮肉なことに、寿命が伸びても、それに伴って
体の不調を訴える不健康な状態での時間が増えていることを、
100ページに及ぶ今回の報告書は明らかにした。


とのコト。

これからの医療は病気の治療以外に
未病の方の健康寿命をいかに延ばすかが重要exclamation

面倒くさいと思われがちな運動や、
バランスの取れた食事などを含めた
規則正しい健康的な生活へと、
人々の意識をどうやって向けさせるか?

真の意味での健康ブームを起こさなければ、
医療の発達に伴い不健康人口は増え続けるはず。

健康は格好いいというのも大事だけど、
不健康は格好悪いという思考の方がもっと大事exclamation×2

まずは最後まで自分の面倒は自分で見れるように
健康を意識して生活をするコトから始めましょうひらめき



秦野でギックリ腰を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ整体院!




posted by 秦野の整体師 at 22:31| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月06日

最後尾で腎臓を揺さぶって排出!?


嘘みたいな話ですが、腎臓結石の排出には
ジェットコースターの最後尾に乗り、
腎臓を激しく揺さぶるのが効果的だそうです左斜め下

【びっくり「ジェットコースター治療法」
 腎臓結石を自然排出、ぜんそくも楽に】


米フロリダ州オーランドの
ディズニー・ワールドの協力を得て、実験を試みた。

実際に患者の体内から取り出した、
大きさが異なる3種類の結石を用意、
腎臓のリアルな模型を作り、その中に結石を埋め込んだ。

模型を持って「ビッグサンダー・マウンテン」に乗り、
振動と衝撃によって結石が腎臓から尿路器官に飛び出すかを確認した。

結石の大きさは、
4.5立方ミリ、13.5立方ミリ、64.6立方ミリの3個だった。
それぞれを埋め込んだ腎臓モデルをバックパックに入れ、
腎臓の高さ付近で持ち、20回ずつ乗車した。

乗車時間は2分30秒で、先頭座席と最後尾座席に乗り分けて比較した。
その結果は次のとおりで、先頭座席より最後尾座席の方が揺さぶりが激しいのか、
はるかに効果は高かった(カッコ内は排出された割合)。

(1) 4.5立方ミリの結石:先頭座席(12.5%)、最後尾座席(66.7%)
(2)13.5立方ミリの結石:先頭座席(12.5%)、最後尾座席(58.3%)
(3)64.6立方ミリの結石:先頭座席(25.0%)、最後尾座席(66.7%)


とのコト。

フロリダ版のビッグサンダーマウンテンは
東京版と比べると距離は少し長めだけど、
構成自体はかなり似ているそうなので、
TDLでも腎臓結石排出の効果は
十分に期待できるのではないかとるんるん

大事なのはスピードではなく、揺さぶりのようなので、
急加速、急上昇のようなモノではなく、
ガタガタ揺れるような楽しめるようなコースターの方が
心臓や精神の為にも良いかも(笑)

娘の身長も伸びたし、
寒くなる前に家族でジェットコースターに
乗りに行ってみようっとひらめき



寝違えを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月05日

運動の秋を長続きさせよう!

posted by 秦野の整体師 at 21:38| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月04日

食欲が増すのは美味しいからだけじゃない


秋刀魚が出ると按摩が引っ込むという諺がありますが、
いくら美味しくても食べ過ぎには要注意デス^_^;左斜め下

【「食欲の秋」はなぜ起こる?
科学的に体重増加を抑える方法は】


秋に食欲が増す原因1 気温の低下

気温が低いと体はよりエネルギーを必要とするため、
食欲がアップするのだ。

秋に食欲が増す原因2 秋の日光の強さと日照時間

秋になって日が弱くなり、浴びる量も少なくなると、
セロトニンの分泌が低下するという。食べる行動には
セロトニンを増やす作用があるので、
精神を安定させるために食欲がアップするそうだ。

秋に食欲が増す食欲の秋を乗り越える方法

・太陽の光を浴びる
時間は晴れの日で30分が目安だ。

・リズム運動をする
散歩やジョギングなら日光も
浴びることができるので、一石二鳥だ。

・セロトニンを増やす食べ物を食べる
セロトニンの分泌を促す炭水化物や、
セロトニンの材料となる乳製品や
タンパク質を取るようにしよう。


とのコト。

ホタテやサンマにイカも美味しいし、
炊き込みご飯やナスの揚げびたしも良いデスよねるんるん

果物も梨やブドウそれから柿と
美味しいモノばかりぴかぴか(新しい)

美味しいけれど、食べ過ぎには気を付けて、
楽しく健康的な食事を心がけましょうひらめき



秦野で坐骨神経痛の解消、
腰痛、骨盤矯正ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 21:26| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月03日

脳のエネルギー源はブドウ糖とケトン体


通常、脳や筋肉を動かす為のエネルギーといえば、
食事から得た糖質(ブドウ糖)ですが、
身体の中に使える糖質が無くなると、次は筋肉に蓄えられた
タンパク質を糖質に変換してエネルギーとして使用します。

この段階になると、脳はブドウ糖しか
エネルギー源として利用できないので、
身体は脳に優先的にブドウ糖を使わせる為、
脂肪が燃焼されエネルギー源として使われるようになります。

この時、肝臓で脂肪酸を分解する過程で生成されるモノを
「ケトン体」というのですが、実はこのケトン体は脳にとって
ブドウ糖が枯渇したときの唯一のエネルギー源なので非常に重要exclamation

人類が農耕により、ある程度の安定した米や麦などの
炭水化物を含む食料を確保できるようになったのはつい最近のコト。

それ以前は狩猟などに頼っている訳だから炭水化物はおろか、
獲物が取れなければタンパク質も得られず、かなり頻繁に
飢餓状態になる可能性があり、糖質が不足した場合に備えて、
脳の機能維持する為に生成されたのが「ケトン体」。

というか多分、基本がケトン体で、
後からより効率の良いブドウ糖だと思うのですが、、、

とにかく、このケトン体は飢餓だけでなく老化により
脳がブドウ糖を利用しにくくなった場合にも、
とても有効なエネルギー源になるようデス左斜め下

【ケトン食で高齢者の認知機能が向上】

脳は通常、糖をエネルギーとするが、加齢の影響や
機能不全に陥った脳は糖を利用する機能が低下する。

脳はエネルギー源である糖を利用できなくなると機能低下などを起こすが、
中鎖脂肪酸から作られるケトン体を利用できるため、
認知機能低下の予防に中鎖脂肪酸が有効だと考えられている。

研究グループは、19人の認知症でない60歳以上の高齢者に
ケトン体の生成が高まるように中鎖脂肪酸油を配合した
特別な粉ミルク(ケトン食)を摂取することで
高齢者の認知機能を高められるかを検討した。

中鎖脂肪酸油は母乳や牛乳、チーズなどの乳製品に含まれているほか、
ヤシ科の植物に多く含まれる天然成分で、代表的なものとしては
ココナツオイル(約60%が中鎖脂肪酸)やパームオイルがある。

それぞれの被験者にケトン食とケトン食にふくまれる中鎖脂肪酸油(MCT)を
同カロリーの長鎖脂肪酸油に置き換えたものを別々の日に摂取してもらい、
血中のケトン体濃度の変化と複数の認知機能テストの成績を比較した。

ケトン食を摂取した時には血中ケトン体濃度が高く推移し、
さらに作業記憶や遂行機能に関する成績や一連の認知機能テストの
総合成績が高いという結果が得られた。

また、ケトン食ではないものを摂取した時の認知機能テストの総合成績が
低かったグループと高かったグループに分けたところ、
成績の低かったグループでケトン食による総合成績の向上が
より顕著にみられたという。


とのコト。

いつも「バランスの取れた食事」と一言で済ませてしまいますが、
実際には年齢や代謝量に応じて個々の「バランスの取れた食事」が
ある訳で、特に高齢者の場合は食事の質を意識して行かなければ
健康的な生活を維持するのは難しいかと。

今回はこれ以上深くは書かないけれど、
ケトン体と人類の進化のコトを考えていて、
今回、改めて感じたのは
やっぱり現代人は糖質の摂り過ぎだというコト。

現在はまだ、糖質の適量はハッキリしないけど、
多分、食事全体の3割程度なんじゃないかな?
なんて思っているのですが、、、どうなんだろう(@_@;)

とりあえず、食卓が炭水化物や
甘いモノだらけにならないように
気を付けましょうひらめき



寝違え、首こりを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




ラベル:認知症 老化
posted by 秦野の整体師 at 22:45| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月02日

主食ではなく嗜好品


甘いモノを食べる習慣のある方が
砂糖の甘い誘惑から逃れるには、
なかなかの精神力を必要としますよね左斜め下

【甘いものヤメラレナイ! そんなあなたは要注意】

砂糖が依存性をもっていることは事実です。
その理由は、砂糖が体内で消化吸収されるプロセスにあります。

砂糖を摂取すると、
体内に吸収されて血糖値が上がります。

糖質の中でも砂糖は分子が小さいために
体内で分解されやすく、
特に空腹時に砂糖を摂取すると
血糖値が急激に上昇します。

その結果、血糖値を下げる働きを持つ
インスリンが大量に分泌されて、
血糖値が急降下し、低血糖状態を引き起こします。

そして、体内が「低血糖」状態になると、
脳がエネルギー不足で「空腹だ」と勘違いし、
糖分を摂取して血糖値を上げろという
信号を出してしまうのです。

このため、砂糖を食べた後に、
繰り返し砂糖を欲するようになるのです。

この「砂糖中毒」とも言える状態で
砂糖を欲するまま多量に摂ってしまうと、
身体にはさまざまな害を及ぼします。

血糖値の急上昇や急降下により、
冷え、肩こり、肌荒れ、集中力の低下、
イライラなどの症状を引き起こします。

また、カロリーの摂りすぎによる肥満、
そこから起こる生活習慣病、低血糖症、糖尿病、
うつ病などの病気に繋がる可能性もあります。


とのコト。

まず大事なのは、砂糖には依存性があり、
過剰摂取は身体に毒だと認識するコトexclamation×2

現代人の場合、極端に偏った食事でないかぎり、
糖質の摂取は炭水化物だけで十分なので、
甘いモノはオマケ的な存在たらーっ(汗)

オマケはあくまでオマケ。
主食ではなく嗜好品なので
チョッとだけ楽しむのがベストるんるん

食事は偏らずに、
バランス良く食べるように
心掛けましょうひらめき




秦野で坐骨神経痛の解消、
腰痛、骨盤矯正ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 19:42| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする