2016年10月21日

早起きしなければ!


充実した生活を送る為には、
やっぱり朝から行動しないとデスね^^;左斜め下

【大成功した人たちが毎朝7:30前にしている7つのこと】

1. レモン水を飲む

朝起きてすぐに飲むレモン水は、心身の活力を急速に高めてくれる。

2. 運動をする

3. 切り離す

何かリラックスできるようなことをして
貴重な一日の始まりの時間を過ごすことは、非常に健康的なことだ。

4. 健康的な朝食を取る

健康的な朝食はエネルギーを補給できるだけでなく、
短期記憶力を向上させ、長時間にわたって集中力を大幅に高めてくれる。

5. マインドフルネスを実行する

マインドフルネスのための瞑想の人気がますます高まっている。
闘争・逃走反応を大幅に抑制してストレスへの抵抗力を高め、
集中力を引き上げ、創造性を高める。

6. 一日の目標を決める

堅実な目標を設定することには効果がある。

7. 「ノー」という

断るべきときは、「できると思わない」
「確信がない」といった表現は避ける必要がある。


とのコト。

毎朝五時ごろに起きて、
運動をしてシャワーを浴びた後に、
瞑想をするというのが理想なんだろうけど、
なかなか難しいデスよね(+_+;)

まずは出来るコトから少しずつ始めて、
毎日を有意義に過ごせるように
頑張りましょうひらめき



猫背を解消して姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

朝には「ゆとり」が必要(^^)


今日は久しぶりに気温が高くなりましたが、
明日以降は平年並みの気温に戻るので、
徐々に、布団から出るのがツラくなりそうです左斜め下

【冬の朝に寒くて起きられない人は必見!
 体温を上げる5つの方法】


体温を上げる方法1.「ストレッチをする」

運動に慣れていない方は無理のない
軽いものから始めるようにしましょう。

体温を上げる方法2.「朝風呂に入る」

起床直後は身体が脱水の状態にあることから、
いきなりお風呂に入ってさらに発汗すると脱水になりやすくなる、
熱いお湯につかることによって血圧が急上昇するといった
危険性があるので注意しましょう。

体温を上げる方法3.「温かい飲み物を飲む」

特に朝に白湯をのむことをおすすめします。
白湯はしっかり水分を補給することができる自然の飲み物であり、
起き抜けの体にも優しいものと考えられます。

体温を上げる方法4.「朝ごはんをしっかり食べる」

就寝中飢餓状態にあった体に朝1番栄養を入れてあげることによって、
体温が上がり代謝を上げることができます。

体温を上げる方法5.「朝の日光を浴びる」

朝の日光を浴びることは身体に現在が朝であることを教え、
身体のリズムを整えるのに非常に役に立ちます。


とのコト。

大事なポイントは目が覚めてから
家を出るまでの間に「温活」が出来るだけの
ゆとりのある時間を作っておくコトexclamation×2

目が覚めた時点でギリギリの状況では
いくら知識があっても何も出来ませんたらーっ(汗)

だから体温を上げる為には「温活」以前に
まずは「早寝早起き」が大事晴れ

規則正しく充実した眠りの確保と温活で、
冬の寒さに負けないように頑張りましょうひらめき



寝違えやムチウチによる
首の痛みを解消するならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 21:57| 神奈川 ☁| Comment(2) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

有袋類は細菌の対処方法も独自に進化!?


抗生物質に耐性を示す多剤耐性菌がふえていますが、
対抗手段の答えは、やっぱり自然の中にあるようデス左斜め下

【タスマニアデビルの母乳で多剤耐性菌に対抗、豪研究】

研究チームは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や、
強力な抗生物質のバンコマイシンに耐性を示す
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)を含む耐性獲得菌が、

有袋類の母乳に含まれるアミノ酸化合物(ペプチド)によって
殺傷されることを発見した。

研究チームがタスマニアデビルのような
有袋類に着目した理由は、その生態にあった。

有袋類は、生まれた子を
親の腹袋に入れて子の発達を完了させる。

子は、生まれた時点では十分に発達しておらず、
免疫系も未成熟の状態だが、細菌でいっぱいの
母親の腹袋の中で生き延びて成長する。

「これが、有袋類でこれらのペプチドを
発展させた原因となっていると考えられる」

「有袋類は、他の哺乳類より多くのペプチドを持っている。
タスマニアデビルでは、この種のペプチドが
6種類発見された一方で、人間は1種類しか持っていない」

研究チームは、タスマニアデビルの
ゲノム(全遺伝情報)から関連するアミノ酸配列を抽出して
「カテリシジン」と呼ばれる抗菌ペプチドを人工的に合成、
これらが「耐性菌や他の細菌を殺傷する」ことを発見した。


とのコト。

有袋類とは意外な所だけど、
「免疫系の未成熟な子供が細菌でいっぱいの
母親の腹袋の中で生き延びて成長する」という所に
疑問を持ち、目を付けた研究者はさすがぴかぴか(新しい)

何にでも言えるのだろうけど、
答えは意外な所に転がっているから、
何気ないコトに興味を持ち、
観察してみるのは、とても大事exclamation×2

子供たちに負けないように、
自分も物事に興味を持って、
観察出来るように頑張りマスひらめき



寝違え、首こりを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 20:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月18日

人間性は鍛えるコトが出来る?


他人の悲しみを理解するコトが出来るというのは、
当たり前のコトだと思っていましたが、
実は知らず知らずの内に脳を鍛えた結果なのかも左斜め下

【人はなぜ悲しい音楽を愛するのか】

人が悲しい音楽を愛するのには、
大きく3つの理由があるのだと言います。

1つは、悲しい音楽が、
悲哀や喪失といった感情を深め、増幅してくれることです。
そうした体験は決して楽しいものではありませんが、
ゆっくりと内省することには治癒的な効果があるのです。

2つめは、悲しい音楽が、
雨の日に感じるような憂うつな気分、
感傷的な気分を呼び起こすことです。
憂うつな気持ちは、ネガティブな感情だとみなされていますが、
創造性を豊かにするのに非常に大きな役割を果たします。

3つめは、悲しい音楽に浸っている人は、
純粋に感情の動きを楽しんでいることです。
最近の研究では、悲しい音楽を聴いている被験者の多くが、
「激しくて、心地よく、そして悲しい」感情に
突然襲われることがあると答えています。

また、そうした被験者たちは「共感的配慮」のレベルや、
他者の感情への共感能力が高く、他者に慈愛、思いやり、
同情の気持ちを感じやすいことがわかりました。


とのコト。

つまり、自分に悲しい出来事が起きた訳でもないのに、
悲しい音楽を聴いて感傷的になるというコトは、
他人の悲しみに対して共感する作業でもあるので、
それを繰り返すことは共感の経験を重ねるコトであり、
他者への共感能力が高くなると。

脳の筋トレと言ってしまえば、それまでですが、
逆に他者の感情に対して鈍感な人間でも、
悲しい音楽に浸ってみるコトを続ければ、
他人の悲しみに共感出来るようにになる
可能性がある訳だから、努力するべきexclamation×2

もし、自分の身のまわりに他人の気持ちが判らず、
困っている方がいたら共感能力を高める為に
まずは悲しい音楽を勧めてみるのが良いかもひらめき



秦野でギックリ腰を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ整体院!



posted by 秦野の整体師 at 22:14| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月17日

栗の果実は種子が発達したものだからナッツです!


急に気温が下がって身体が秋を感じたせいか?
なんだかとっても栗が食べたくなったので、
栗を食べる為の理由を探してたら、
すごく良いタイミングで見つかりました(笑)左斜め下

【老化防止に癌予防まで?秋の味覚「栗」のパワーはここまで凄い】

栗はさつま芋より食物繊維、ビタミンCが多く、
鉄分やカルシウム、カリウムといったミネラルも豊富。

また、メラニン色素の発生を抑えて日焼け・シミ・皮膚がんの
予防改善するL-システインが豊富なのだそう。
栗に含まれるL-システイン・ビタミンCとビタミンB1を一緒に摂ると
肝臓からの毒素排泄力を高めることがわかったそうです。

栗と一緒に煮物にしたり、栗ご飯と別に
おかずとして食べても良いのだとか。

ビタミンB1を多く含むのはカツオ、豚肉、レバー、
サトイモ、もやし、にんにくなど。

また、ビタミンCの量が多く、しかも、
栗はでんぷん質で出来ているため、
加熱してもビタミンCが壊れにくいという特徴があり、
ビタミンが摂取しやすい食品といわれています。

渋皮にはタンニンが豊富に含まれているので、
抗酸化作用があり、老化防止やがんの予防に効果があり、
健康や美容に気を付けている方にはうれしい食品なのだとか。


とのコト。

栗ご飯が食べたいなぁ〜ぴかぴか(新しい)
あと、渋皮煮も美味しいデスよねるんるん

旬の食材を家族で楽しく美味しく食べて
健康になれたら文句無しなんだけど、
食べるだけでは健康にはなれませんよねあせあせ(飛び散る汗)

摂った栄養をシッカリ使い切って、
今の内に寒さに負けない身体作りをしなければexclamation×2
運動も頑張るぞ〜ひらめき



ギックリ腰の痛みを治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

鎌倉で義父の個展が始まります!


10月22日(土)から
鎌倉の小町通りの中ほどにある
GALLERY 一翠堂さんで、
陶工である義父、野口以織の個展
「以織井戸と高麗茶碗展」が開催されますぴかぴか(新しい)

ido.JPG

タイトルは―朴として凜とした茶盌たち―
大井戸、小井戸茶盌を中心に、
目新しい割り高台井戸や黄瀬戸鉢も並ぶので、
ご興味のある方は
是非、いらして下さいひらめき

10月22日(土)〜28日(金)11:00〜17:00 最終日(〜16:00)
GALLERY 一翠堂 鎌倉市小町2-8-35 TEL 0467-22-3769


以織井戸作品集はコチラ



坐骨神経痛の解消、
腰痛、骨盤矯正ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 19:15| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月15日

笑顔力をUPさせよう!


いつも笑顔でいるコトは他人の為ではなく、
自分の健康の為に大事なのデス左斜め下

【メンタルだけじゃなくて身体の健康にもつながる!
 知られざる笑顔の効果とは】


■知っておきたい笑顔の効能

1.自律神経を整える
自律神経には緊張感などを司る交感神経と、
リラックスなどを司る副交感神経の2種類がありますが、
笑顔でいることや笑うことは副交感神経の働きを活発化させるので、
神経のバランスを取り戻させる効果があります。

2.ストレスホルモンが減少する
最近の研究では、笑顔をつくることでこのストレスホルモンが減少し、
同時にエンドルフィンの分泌が盛んになることがわかっています。

3.免疫力が強化される
人間の体には、絶えずさまざまな種類のウイルスや細菌が侵入しており、
なんと1日あたり3000〜5000もの細胞がガン化しているんだそう。
にもかかわらず、そう簡単に病気にならないのは免疫のおかげ。
笑顔には免疫細胞の活性化を促進する効果があるのです。

■いつも笑顔でいるコツ5選

1.まずは鏡で笑顔をチェック
自分では笑っているつもりでもそんなに笑えていなかったり、
不自然だったりするかもしれません。
1日1回の笑顔チェックを心がけましょう。

2.外出前にひと笑い
出かける前に一度笑って、
楽しい気持ちで出かけるようにしましょう。
玄関に鏡を置いて、しっかり笑顔を作ってから
外出するのもおすすめです。

3.あらゆるシーンで笑顔になろう
人と接する時は常に笑顔で接することを心がけていると、
トレーニングになります。
最初はコンビニやスーパーでお釣りをもらうときなど、
関係性の低い間柄で笑顔をつくるところから始めていくと、
そのうちどんなシーンでも自然な笑顔が作れるようになるでしょう。

4.笑顔の人の近くにいよう
普段から笑顔でいることが苦手な人は
「ミラー効果」を利用するのも手です。
目の前に楽しそうな人がいると、
自然と自分も楽しい気持ちになり笑顔になれます。

5.楽しい趣味をもとう
楽しい気持ちになると自然と笑顔になります。
楽しい趣味を持つことで笑顔ですごせる時間も多くなるでしょう。
笑顔によりストレスも解消され脳も活性化するので、
メリットは思いのほか大きいと思いますよ。


とのコト。

最近はSNSが盛んな為、
独り暮らしで、他人と直接の接触が無くても、
コミュニケーションが取れてしまい、
笑顔でなくても楽しい気分を伝えるコトが可能あせあせ(飛び散る汗)

そのせいなのか、たまに電車に乗ると、
口呼吸で無表情の若者が増えている気がします(@_@;)

直接の接触がメインであれば、
笑顔は必須だし、口を開けっぱなしではNGだけど、
スマホを通してのコミュニケーションなら
無表情でボーっとした顔でも誤魔化せてしまうバッド(下向き矢印)

ボ〜っと口を開けながら、
無表情でSNSをしている姿は
傍から見るとスマホやPCに
生気を吸い取られているようで怖いデスよねたらーっ(汗)

自分もブルーライトを浴びながら、
無表情になってしまわないように
PCやスマホの前でも笑顔を忘れず、
口角を上げるようにして頑張りますひらめき



猫背を解消、姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月14日

かきむしりたい時には錯覚を利用しよう!


虫刺されなどで、患部が炎症を起こし、
とってもかゆ〜い時に「かいちゃいけない!」って
分かっているけれど、ついついかいてしまい、
さらに炎症を起こして余計にかゆくなった経験は
誰にでもあるかと思いますが、、、^^;

かゆくてかきむしりたいような衝動に駆られる時は、
鏡を垂直に立てて、かゆくない方の身体の半分を写し、
かゆい場所の反対側を鏡を見ながらかくと、
かゆみが和らいでくるそうデス左斜め下

【かかなくてもかゆみが和らぐってホント?】

方法はとても簡単だ。
「鏡を見ながら、かゆい場所の反対側をかくと、
あたかもかゆい場所をかいているように錯覚し、
かゆみが治まる」というもの。

論文によると、対象者たちの右腕の前腕部に
人工的にかゆみを起こさせ、2つの実験を行なった。

第1の実験では、右腕と左腕の間に鏡を垂直に立て、
左腕が写るようにした。

そして対象者に実際にはかゆくない左腕をかかせ、
鏡を通して右腕をかいているように見えるようにした。
すると、本当はかいていない右腕のかゆみが和らいだ。

第2の実験では、対象者の両腕をビデオカメラで撮影し、
対象者に両腕がカメラの映像で見えるようにした。

映像はリアルタイムで反転し、
対象者には左右の腕がそのまま見えたり、
逆に見えたりするようになっていた。

そして、対象者に腕をかかせると、
実際はかゆくない左腕をかいた場合でも、
右腕をかいているように見える映像の時には、
かゆみが軽くなった。

これは、かゆみは脳が感じるためで、
脳に視覚(かゆい個所をかいているように見える)と
触覚(腕の表面をかく行為)の2つの錯覚が
重なることによって起こる効果だという。


とのコト。

本当に人間の身体の仕組みや脳というのは、
複雑で単純で複雑!?不思議なコトだらけで驚きexclamation

鏡に映すのはシンプルだけど、鏡像を利用して
右手と左手を脳に錯覚させる方法は、
リハビリなどにも使われている方法なので、
かなり有効だと思いますグッド(上向き矢印)

これがVRを利用したアプリで
左右反転や片側だけの画像を自由に映すコトが出来れば、
かゆみにも片麻痺や幻肢痛のリハビリにも使えるはずexclamation×2

ゲームばかりじゃなくて、
医療の現場にVRがドンドン利用されて
楽しくリハビリや治療が出来るようになればイイなひらめき



寝違え、ギックリ腰を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月13日

ストレスが溜まる前に頭皮マッサージを!


やっぱり頭皮にとってストレスは大敵exclamation
逆にストレスの程度を知るコトが出来れば、
頭皮のダメージを知る指標になるようデス左斜め下

【髪や頭皮に大敵なのは、やっぱりストレス!?】

ストレスがなぜ髪に悪いのか、
どのように毛髪や頭皮に悪影響を及ぼすのか
については明らかにされていない。

研究グループは、30〜40歳代の男性24人を対象に、
ストレスが髪や頭皮に与える影響について詳しく調べた。

唾液中コルチゾール濃度は、
ストレスの強度を調べる手法として有用で、
一般的にも用いられている。

しかし、日によって変動が大きく、
1日のうちでも変動が見られ、
安定した測定が難しいといった課題もあるという。

そこで、研究グループは、
他のストレス指標がないか模索したところ、
唾液中コルチゾール濃度に比べ、測定が簡便で、
数値の変動が安定している「血清尿酸値」が、
新たなストレス指標として浮上した。

対象者の血清尿酸値を測定した結果、
血清尿酸値が高い人ほど、後頭部の毛髪における
毛穴当たりの毛髪の本数が少なかった。
また、血清尿酸値が高い人は、
頭頂部の頭皮が硬いことも分かったという。


とのコト。

つまり血清尿酸値をを測定すれば、
ストレスの度合いが判るので、
頭皮ケアのタイミングも判るというコトexclamation×2

だけど、血清尿酸値を調べなくても、
ストレスを感じたらヘッドスパや
頭皮マッサージなどするべきグッド(上向き矢印)

早め早めの対応で頭皮と髪の状態を
健康的に保ちましょうひらめき



ぎっくり腰解消、腰痛を治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 22:41| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月12日

満腹感より美味しさを大事にしよう!


いくら食べ放題だからといって、
お肉だけを食べていては体調を崩してしまい、
結果的に高く付いてしまうので、やっぱり
野菜もシッカリ食べて美味しく楽しみたいですね(≧ω≦)ノ左斜め下

【太らないための「焼肉食べ放題」攻略法、
 最初に食べるべき部位は意外なアレだった!】


温かいお茶をゆっくり飲んでからスタートしましょう。
温かいお茶は、食後の血糖値を安定させたり、満腹感を与えてくれます。

(1)キムチ(小鉢1杯 約25kcal)
胃腸が弱い方は、辛すぎるキムチはやめて、
次のサラダやナムルからスタートするといいですね。

(2)サラダ(小皿1皿約80kcal)・ナムル(小皿1皿 約70kcal)

(3)野菜焼き (1切れ 約10kcal)

(4)肉(1切れ 約50kcal)
ゆっくりよく噛むことも忘れずに、食べていきましょう。
鶏→ラム→豚→牛の順でカロリーが高くなっていきますので、
できるだけ、鶏肉から食べるようにしましょう。

1番:ホルモン系(1個 約40kcal)
2番:タン(1枚 約55kcal)
3番:もも(1枚 約55kcal)
4番:はらみ(1枚 約60kcal)
5番:ロース(1枚 約80kcal)
6番:カルビ(1枚 約90kcal)

(5)フルーツ
お肉を食べた後に、果物、特に柑橘系のものを食べると
後を引かず、口直しにもなります。


とのコト。

食べ放題だとついつい食べ過ぎてしまいますが、
野菜類から始めて良く噛むコトで食べ過ぎを予防出来るはずexclamation

食事は楽しく美味しく、食べ過ぎに注意して
満腹感よりも心の満足感を得られるように、
会話も楽しみながらいただきましょうひらめき



秦野で坐骨神経痛の解消、
腰痛、骨盤矯正ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:49| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする