2016年08月31日

状況による判断が大事!


起こしてはいけないと言われるコトが多い夢遊病ですが、
絶対に多してはいけないという訳では無く、
状況によって、怪我をする危険が無いように
起こすか起こさないかを判断すべきだそうです左斜め下

【「夢遊病患者を起こすべからず」は嘘だった 起こさないと危険なことも】

夢遊病は専門用語で「睡眠時遊行症」と呼ばれ、
思春期前の子どもに非常に多いと言われている。

この睡眠時遊行症の特徴は

1. ノンレム睡眠時に起こる
2. 本人は全く記憶がない
3. 睡眠に入ってから1時間程度で起こることが多い

睡眠時遊行症では、深い睡眠であるノンレム睡眠で起こるため、
起こそうとしてもなかなか起きず、起きたときには
自分の状況がつかめないためパニックになってしまう。
なので、無理やり起こすのはいい方法ではなく、
最も有効な手段はうまく布団まで誘導して寝かせてしまうことだ。

それがうまくいかない場合で、もし何かしら転落や転倒などの
危険がある場合は、起こしてあげてもいいと言う。
特に階段やベランダ、あるいはキャンプ中などは注意が必要だ。

一方、夢遊病と同じような症状を起こす病気として、
レム睡眠行動障害(RBD)という病気がある。
睡眠時遊行症が子どもに多い病気である一方、
RBDは50代以降の男性に多い病気である。

レム睡眠時は体が寝ていて頭はある程度覚醒し、
夢を見ている時間である。
ただし、骨格筋が弛緩し、体の力が抜けているため、
通常であれば夢を見ていてもそれを行動に移すことはない。

しかしRBDを発症すると、レム睡眠時でも
骨格筋弛緩のメカニズムが破綻して、
夢の中の行動がそのまま表れてしまうことがある。

大人の夢遊病とも言えるRBDは、覚醒させると異常行動が止まるので、
暴力などの危険な行動がある場合は起こしてしまった方がいいようである。

その時に、できるだけ無理やり起こさず、「電気をつける」
「ライトを目に当てる」「アラーム音を鳴らす」ということが
有効な手段だと言う。無理やり起こそうとすると、
夢の中の恐怖心と相まって危険なことがあるので注意してほしい。

夢遊病には2つのタイプがあり、年齢である程度の推測は可能である。

また、レム睡眠行動障害の場合は、睡眠の質に問題があるか、
パーキンソン病などの初期症状である可能性もあるので、
病院で早めに見てもらうことも大切だろう。


とのコト。

家族に睡眠時遊行症やレム睡眠行動障害の方がいる場合、
とにかく患者さん自身や家族の方が患者さんの
パニックが原因で怪我をしてしまう危険が無いように、
周りの方はよく観察して行動しなければいけないので、
あらかじめ、どの様に対処するかをシミュレーションするのが良いかと。

イザという時に慌てないで起こすか起こさないかを
冷静に判断し対処出来るように頑張りましょうひらめき



ぎっくり腰解消、腰痛を治したいなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!






ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 22:37| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月30日

英名「hogweed」豚(hog)草(weed)だから「ブタクサ」


スイカやメロン、バナナを食べると、口の中や唇、のど等が
腫れたり、かゆくなったり、イガイガするなどの症状があって、
毎年、夏の終わりになると咳が出るコトが多い方は、
ブタクサアレルギーの可能性大なので要注意デス左斜め下

【「第3の花粉症」夏の終わりに猛威 6人に1人が苦しむブタクサが厄介】

夏の終わりになるとゴホンゴホンと咳が出始めるアナタ、
季節の変わり目の風邪と勘違いしてはいないだろうか。
花粉症といえば、2月から4月にかけて猛威を振るうスギや
ヒノキのイメージが強いが、8月から10月に飛散のピークを迎える
「ブタクサ花粉症」の患者が最近増えている。

日本では4人に1人がスギやヒノキなどの「春の花粉症」患者だが、
6人に1人がブタクサなどの「秋の花粉症」患者で、
「第3の花粉症」として注目されている。

ブタクサ花粉症は、8月の終わりごろに咳が出始めるのが特徴だが、
次のような症状があるという。

(1)夏の終わりからくしゃみ、目の強いかゆみ、充血が出てくるのは、
ほとんどブタクサの影響と思ってよい。目の周りの皮膚に影響を及ぼすため、
目がかゆくても絶対にかいていはいけない。

(2)花粉がのどの奥まで侵入するため、咳が止まらなくなりやすい。

(3)ブタクサ花粉症の人は果物系の食物アレルギーを併発しているケースが
多いため、メロンやスイカ、キュウリなどウリ科の食べ物に注意する。

(4)特に女性にはうれしくない「吹き出物ができる」「顔が赤くはれる」
「ほてる」「ピリピリ痛む」など皮膚の症状が出やすい。

ただ、スギやヒノキと違って、ブタクサは花粉の飛散距離が短いため、
密生地に近づかなければ被害は少ない。
マスクを常備して、密生地を通る時はすぐに身につけよう。


とのコト。

butakusa.jpg

道路わきや公園、河川敷などに多く見られる「ブタクサ」
地味な姿で目立たないけど、よく観察すると、あちこちで生えていて
コレが全部アレルゲンかと思うと、ゾッとしますたらーっ(汗)

これからの季節、気圧や気温の変化がますます激しくなり、
体調を悪化させる方が多くなりますが、
もし、咳や鼻水などの風邪のような症状が出て、
その症状がなかなか改善しないようならば、
風邪だと決め付けずにアレルギーを疑って、
耳鼻科に行くコトをおすすめします。

季節の変わり目に負けないように頑張りましょうひらめき



背中の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!



ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 20:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月29日

生活リズムを改善するのは難しい!?


最近、オリンピック観戦以来、夜更かしがクセになってしまい、
疲労感が溜まるばかりで困っているという方が多いデス(ーー;)左斜め下

【オリンピック後に多発!睡眠相後退症候群による不眠は「腸」で治す】

日本とブラジル、リオとの時差は12時間。
オリンピック中継を遅い時間帯まで見ていた人は要注意だ。
崩れた睡眠リズムが元に戻せない「睡眠相後退症候群」になり、
不眠症に陥る可能性がある。

快眠のためには腸内環境を整えることが必要だ。というのも、
腸内環境は睡眠を促す重要なホルモンであるメラトニンの合成に関わるからだ。

メラトニンの材料となるトリプトファンという必須アミノ酸は、
葉酸、ナイアシン、ビタミンB6などの作用により形を変えて
セロトニン前駆体となり、腸から吸収されて脳に送られる。
そして、脳の松果体と呼ばれる場所で、
セロトニンからメラトニンが合成されるのだ。

このように、メラトニン合成の連鎖反応は腸で始まる。つまり、
この反応を円滑に進めるためには腸内環境を整えることが大切であり、
腸内環境を整えることが睡眠にもプラスに働くということだ。


とのコト。

体内時計の改善は、まず朝日を浴びて軽い運動晴れ
そして規則正しいリズムでのバランスの取れた食事と
発酵食品、食物繊維の積極的な摂取が基本グッド(上向き矢印)

ただし、夜更かししながら間食しすぎて、
体調を崩してしまっている方の場合は、
食事を逆に制限して、1日だけ断食するのもアリexclamation

断食まではチョッとあせあせ(飛び散る汗)という方は、
食事を2日間位の間、おかゆやスープなどの、
胃腸に負担の掛からないモノに変えるだけでもOKるんるん

頑張りましょうひらめき




ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:44| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月28日

善玉の割合を増やそう!


人間が地球の一部である様に、
腸内細菌も人間の一部だと思いマス左斜め下

【人は細菌が9割、肥満だって腸内細菌を疑え】

ここ数十年で劇的に増加している慢性的な疾患が存在する。たとえば肥満。
増えているのは肥満だけではない。胃腸疾患にアレルギー、自己免疫疾患、
そして自閉症などの心の病気もそうである。

その点を説明するものとして、近年、
わたしたちの体内にいる微生物、とくに腸内細菌が注目を集めている。
腸内細菌説によれば、現代病がこれほど増えているのは、
腸内細菌の全体(マイクロバイオータ)のバランスが
崩れていることと強く関係している。

わたしたち各人の腸にはなんと100兆もの微生物がいる。
そして、彼らはわたしたちにただ便乗しているのではなく、
わたしたちに多大な利益をもたらしてもいる。
必須ビタミンを合成してもらったり、
食物繊維を消化して短鎖脂肪酸を産生してもらったり。

そのように、ヒトの生存にとって腸内細菌は不可欠な存在であるが、
しかし、とくに20世紀の半ば以降、両者の幸せな関係に亀裂が入り始めている。
それは、抗生物質の過剰使用などにより、
腸内細菌の生態系たるマイクロバイオータが乱されているからである。

抗生物質の過剰使用などによってマイクロバイオータのバランスが崩れること、
また、そのことが引き金となって過敏性腸症候群などが生じることは、
これまでにもたびたび指摘されている。

ただ、マイクロバイオータの混乱によってもたらされるのは、
そのように「腸に始まり腸に終わる病気」だけではない。
じつは、肥満も含めた現代病の多くがその影響を受けているというのである。

「私自身と私のマイクロバイオータはまとめて一つの『チーム』なのだ」。


とのコト。

記事では抗生物質が主にあげられていますが、
個人的にはそれだけでなく、農薬や添加物などの
複合的な影響だと思っています。

そして現代の食生活事情では、何が原因か
ハッキリさせることが不可能なくらいに
腸に害を及ぼす食品が多すぎるのだと思います。

だから何が原因かハッキリさせるコトが難しく、
ただ、自分の腸に負担がかかるであろう食品を避けると、
何故か体調が驚くほど改善する事実から、
腸が悲鳴を上げているのは確かだというコトだけが分かるたらーっ(汗)

だから必要なのは腸活exclamation
腸内環境の積極的な改善が絶対に必要exclamation×2

発酵食品の積極的な摂取や食物繊維の摂取、
朝のフルーツやマヌカハニーなども良いデスよねるんるん

もちろん、バランスの取れた食事と
規則正しい生活があってこそ。

健康的な腸内環境維持の為に頑張りましょうひらめき



腰痛解消、姿勢改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




ラベル:腸活 腸内細菌
posted by 秦野の整体師 at 20:44| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月27日

もうクタクタです^^;


本日はとても疲れてしまったので、
アーモンドでも食べて、もう眠ってしまおうかと左斜め下

【すぐ手に入る!睡眠の質を高める7つの食品】

バナナ
必須アミノ酸のひとつで、脳から分泌されるセロトニンや
メラトニンを増やす働きをするトリプトファンが含まれる。
セロトニンは体内の睡眠サイクルを、メラトニンは体内時計を整える。

ひよこ豆
セロトニンを増やすビタミンB6が含まれる。

アーモンド
筋肉の緊張を解くプロテイン、マグネシウムが含まれ、睡眠の質を高める。

レタス
ラクツカリウムと呼ばれる脳を鎮静化させる成分が含まれているため、
眠りにつきやすくなる。

チェリー
酸っぱいほどメラトニンが多く含まれる。

チーズ
カルシウムが豊富で、体をリラックスさせる。

パイナップル
体内のメラトニンのレベルは年齢によって低下するが、
パイナップルを食べることで200パーセント以上に増やすことができる。


とのコト。

う〜ん、好きなモノばかり(笑)
でも今の気分は、やっぱりアーモンドるんるん

明日の夜はバナナにしようかな?
でも、パイナップルとチーズも捨てがたいな〜(^^♪
なんてことを考えていたら、かなり眠くなってきたかも。

シッカリ眠って、明日も1日頑張るぞひらめき



頑固な腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 22:33| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月26日

気温の変化について行けない!?


暑さがず〜っと続く夏もツラいけど、
今年のように気圧や気温が乱高下するような夏も
身体に疲労感がどっと溜まり、バテバテになってしまいます左斜め下

【「夏バテ対策」で秋バテに!?
 夏太りの原因は冷え。温めてスッキリしましょう!】


「体がだるい」「疲れやすい」「食欲がない」「お腹の調子が悪い」
「よく眠れない」「顔色がさえない」「頭痛」「肩こり」
「めまい」「立ちくらみ」・・・等々、

命に別状はないけれど慢性的な不調がつらい『夏バテ』。
体温を調節する自律神経がバランスを崩し、
上手く機能してくれない状態をいいます。

夏バテの別名は「冷房病」。日本の夏は、昔より厳しさを増しています。
猛暑日や熱帯夜が続いたかと思うと、集中豪雨などにより
一気に気温が下がって肌寒くなることもしばしば。
エアコンの効いた室内と炎天下の温度差が
15℃以上という職場も珍しくありません。
現代人の体は、体温調節で消耗しきってしまうのですね。

暑いのをガマンしていると、ストレスで体の免疫力が落ちてしまい、
熱中症の危険もあります。とはいえ、長時間冷気にあたっていると、
自覚がなくても体の芯から冷えて血流が滞り、
酸素や栄養が全身に行き渡らなくなってしまいます。

この「どんよりバテバテ状態」をリセットするには、
体を温めることが不可欠。血行を良くして代謝をアップさせ、
自律神経をととのえることが必要なのですね。

自律神経の乱れやすい季節の変わり目は、
1日のリズムを意識して過ごしてみましょう。

朝起きたら太陽の光を浴び、水分を摂ってから
散歩やウォーキングなどで軽く汗をかいて、
夜はぬるめのお湯にゆったり浸かって体と心をリラックス。
すると、よく眠れて疲れがたまりにくくなります。

暑さでバテた体にはサッパリした冷たい食べ物を、と思いますが、
それが続くと消化機能が落ちて、なおダルくなってしまいます。

一方、精をつけようと無理にスタミナ食を食べるのも、
弱った胃腸には厳しい仕打ち。バテているときは、
甘酒やヨーグルト、おかゆや雑炊、野菜スープなど、
負担がかからない滋養のあるものがおすすめです。


とのコト。

今年はエアコンによる室内外の温度差に加え、
突然の豪雨による気圧と気温の変化のダブルパンチあせあせ(飛び散る汗)

かなり体力を削られている感じがするし、
実際に自律神経系の症状を訴える方が増えていますたらーっ(汗)

身体がまいっているな。エアコン負けしているな。と感じたら、
甘いモノ冷たいモノを避けて、温かい食品を選び、
お風呂でゆっくり心から温まるように心掛けましょうひらめき




猫背を解消、姿勢の改善をするなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

脳に1日2時間の静けさを


静かな空間で読書したり、作業したりすると、
すごくはかどるし、充実しますよね左斜め下

【「静けさ」がもたらす脳への大きな効果】

20世紀の半ばに、研究者が高血圧と騒音の相関関係を発見しました。
その後の研究で、騒音の多い状況にいる人は睡眠不足、心臓疾患、
耳鳴りになりやすいことがわかりました。

神経生理学の研究では、騒音は頭葉にある、
感情や記憶をつかさどる扁桃を刺激します。扁桃が刺激されると、
コルチゾールのようなストレスホルモンがすぐに発散されます。
そのため、うるさい環境にいる人は、
慢性的なストレスホルモンを感じる状況に置かれます。

こうした研究成果に対し「騒音が少ないほうがストレスが少ない」
ということには驚きませんでしたが「静かな状況は、
人間の心と身体に良い影響がある」という事実には、驚きました。

例えば、生物学者が「マウスの赤ちゃんの泣き声を聞いたほうが、
大人のマウスの脳の細胞が成長する」という仮説をたてて実験したところ、
実際は、静かな状況が最も脳の成長を促す、という驚きの結果が出ました。

「1日2時間静かな時間を持つと、感覚を含む記憶の創造を行う
海馬の細胞作りが促される」とのことです。


とのコト。

最近は、深夜になっても交通量も多く、
街に静けさが訪れる時間は少ないデスよねたらーっ(汗)

家に帰ると見たい番組がある訳でもないのに、
テレビを付けてしまったりしますが、
たまにはテレビをやめて家族そろって
静かなリビングで読書するのも良いですよねるんるん

メリハリをつけて頑張るぞ〜ひらめき




足の付け根の痛みを解消するなら
股関節痛と骨盤矯正の秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 21:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月24日

平たい顔族だからしょうがない!?


実はいびき予防の為にカミさんには内緒で、
舌筋トレーニングを頑張っているのですが、
日本人にはどうにも越えられないハードルがあるようデスたらーっ(汗)

【日本人は世界的にみてもいびきをかきやすい人種
 原因は平たい顔にあり】


大人のいびきの原因は、アルコールや睡眠時の体位、
肥満や舌の位置なども絡む複合要因であることが多く、
単純ではない。

アルコールを飲むと、気道が弛緩していびきはひどくなるため、
禁酒することでいびきは改善される。肥満の人が減量すると、
気道が広くなりいびきが改善されることが多い。
また扁桃腺と口蓋垂(こうがいすい)を短くする
外科手術をすることでも、いびきが改善できる。

しかし、いびきの原因には、日本人特有の平たい顔に
小さい顎という骨格に原因があるようだ。

日本人を含む東アジア人は、
基本的に頭部が凹凸の少ない平たい顔をしている。
そのため、もともと顎が小さくて、気道が狭い。

顎が小さいと、舌が口の中で持ち上がり、
上顎の軟らかい部分(軟口蓋)に近くなる。
そのために気道が狭くなるという、
いびきが起きやすい骨格をしているのだ。

そのため痩せていても、子どもでも気道が狭いことがあり、
いびきが出てしまうのだ。


とのコト。

骨格が原因といわれると腹が立つけど、
日本人はその体型のギャップを努力で埋めて
オリンピックでも自分より大きな選手たちと
張り合ってきたのだから、やっぱり努力で補うしかないexclamation×2

これからも骨格のハンデに負けないように
もっともっと舌を鍛えて頑張らなきゃグッド(上向き矢印)

舌筋トレーニングの方法はコチラ左斜め下

【人前ではできない?】5つの改善効果がある舌筋トレーニング!

頑張りましょうひらめき



足の付け根の痛みを解消するなら
股関節痛と骨盤矯正の秦野カイロ治療院!



ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 20:37| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

身体の欲求は直接的ではなく間接的


本能にそのまま従うコトが正解の時もありますが、
食べたい食品選びに関しては、直接的ではなく、
間接的な訴えである場合が多いので、
食事選びを気の向くままにすると栄養の偏りがさらに大きくなり、
体調悪化の原因になるかも左斜め下

【「甘い物食べたい=疲れて脳が糖分欲してる」はウソ!?】

「特に男性の場合は食べたくなる栄養素そのものが足りていないのではなく、
その栄養素を使う為の触媒的な別の栄養素が不足しているというケースが多い。
食べたいと感じたままに食べてはそれこそ栄養が偏るだけです」

つまり、“脂っこいものが食べたい=脂質を欲している”ではなく、
“脂質を体内で使うための栄養素が足りていない”ということだ。

・から揚げやラーメンなど脂っこいもの
「脂質や炭水化物などをエネルギーに変換するビタミンB群や
脳に正しい食欲の信号を送るカルシウムなどを摂取すればOK。
緑黄色野菜を食べるのがベストですが、手軽に飲める
青汁スティックなどもいいでしょう」

・酸っぱいもの
「エネルギー代謝を促進して疲労回復をしたいということ。
こういう時にはマグネシウムが足りていないケースが多いです。
『ナッツ』系を食べると代謝回路が活発になり、酸味も欲しくなくなるはず」

・ケーキやチョコレートなど甘いもの
「甘いものは“疲れている時にいい”と考えがちですが、
これは一時的にシュガーハイ状態を作り出しているだけなんです。
特にチョコレートは依存度が高く、頻繁に食べたくなる人は要注意。
糖質過多になるおそれもあります。甘いものが食べたいときは、
『チーズ』や『豆乳』などでタンパク質を摂取することで
糖質に頼らず血糖値が落ち着き、甘いものを欲する気持ちも収まるでしょう」

・塩辛いもの
「塩分を欲しているということは、すなわちミネラル不足。
塩(ナトリウム)を摂取することも必要なんですが、それだけではダメ。
バランスよくミネラル全般を摂りましょう。
『ワカメ』など海藻系なら効率よくミネラルを摂取できます。」


とのコト。

甘いモノが欲しくてたまらない時に
チーズを食べると何故か落ち着くというのは、
経験で知っていましたが、他のモノに関しては
考えたコトがありませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

これからは食べたいモノが浮かんだら、
その代謝を促す栄養素を考えるように心掛けますexclamation×2

食事を上手にコントロールして
暑さと湿度に負けないように頑張るぞひらめき



猫背を解消、姿勢の改善なら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:14| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月22日

足腰を鍛えて若さを保とう!


足腰の強さは健康的な若々しさの象徴グッド(上向き矢印)
シッカリ鍛えて老化予防に努めたいですよね左斜め下

【老化のサインは「片足立ち」20秒に
 足腰の衰えは50代から始まっている】


研究チームは、30歳から100歳以上の
健康な男女775人の協力を得て、
簡単な基礎体力と持久力のテストを行なった。
ウォーキングと片足立ち、そして椅子からの立ち上がりの
反復運動に挑戦してもらい、身体機能を調べた。

その結果、最初に衰え始めるのは、
片足立ちか椅子からの立ちあがりの能力で、
50代から始まる人が多かった。
意外にも、ウォーキングの持久力や速度に
衰えが目立ち始めるのは遅く、60〜70代からが多かった。
持久力より先に足腰の筋力が落ちるのだ。

片足立ちをしっかり練習すると、
血流がよくなって脳の活性化にもよい。
自宅で片足立ちの練習を繰り返すと、
左右1分行うだけでも約50分のウォーキングに
相当する下半身の筋トレになる。

厚生労働省のデータ(2006年)によると、
75歳以上で片足立ちが20秒以上できる人は
男性で39%、女性で21%だった。
アナタは20秒以上できるだろうか。


とのコト。

最近、ウォーキングをしている方をよく見かけますが、
ウォーキングは足の上げ方や手の振りを意識しないと、
時間をかけた割にトレーニング効果は上がりにくいデスたらーっ(汗)

何故かというと、人間は意識しないと、
エネルギーをあまり使わない効率的な歩き方をしてしまうから。

だからウォーキングをするのなら、
姿勢やつま先の向き、膝の上げ方に
手の振り方などを意識しながら、
スピードにも変化をつけて歩けば
脳を活性化しつつ筋力増強出来るのでおススメるんるん

健康の為に運動は大事な要素ですが、
暑い日は無理せず室内トレーニングに切り替えて
熱中症に気を付けながら頑張りましょうひらめき





姿勢を改善、猫背の解消なら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 22:02| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする