2016年05月31日

AB型が不利なのは凝固因子のせい!?


エコノミークラス症候群にもっとも
なりやすいのはAB型だそうデス左斜め下

【エコノミークラス症候群のリスクが最も高い血液型は?】

スウェーデンとデンマークで献血に協力した
男女111万2,000人を平均で12.6年間、追跡調査した。
A型は48万6,000人、AB型は5万6,000人、
B型は12万4,000人、O型は44万6,000人だった。

このうちO型以外の血液型(A型+AB型+B型)の人では、
O型の人に比べて静脈血栓塞栓症を発症するリスクが1.8倍で、
特に妊娠に関係した静脈血栓塞栓症のリスクは
2.2倍と高いことが明らかになった。

また、心筋梗塞や脳卒中を発症する危険性も、
O型の人に比べてO型以外の血液型の人では7〜10%高いことが分かった。

さらに血液型ごとに詳しく分析したところ、
静脈血栓塞栓症のリスクはAB型で最も高く、O型の人に比べて2倍だった。
一方、A型とB型の人のリスクはいずれもO型の人の1.7倍だった。

この調査結果からは、血栓塞栓症のリスクが最も高いのはAB型で、
最も低いのはO型である可能性が示されたが、
このように血液型によってリスクに違いがあるのはなぜだろうか。

血液の固まりやすさに関係する成分である
「凝固因子」の血液中の濃度がO型の人に比べて
O型以外では高いことが分かっており、
このことが血液のかたまりを原因とする病気である
血栓塞栓症をかかりやすくしている一因かもしれないとの考えを示している。


とのコト。

以前、「O型って結構強いのかも!?」という記事で、
AB型は認知症リスクが高くて心疾患リスクも高い。
O型はすい臓がんリスクが低くてマラリアにもかかりにくい、
というコトをご紹介しましたが、きっとそれらの理由も
血液中の「凝固因子」の濃度によるモノなのだろうなという感じ。

注意しなければいけないのは、
これらのデータは可能性が高いか低いかという話なので、
たとえO型であっても静脈血栓塞栓症になる方はなるし、
AB型でもならない方はならないというコト。

だから大事なのは血液型ではなくて、
予防する為の心構えexclamation×2

健康を出来るだけ長く維持する為に
頑張りましょうひらめき





秦野市で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正専門の秦野カイロ治療院!






posted by 秦野の整体師 at 21:40| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月30日

思春期の子には果物を!

※前半は気になったことだけを書いているので、
大事なのはオレンジ色の部分以降デス^^;
面倒な方は後半だけ読んでください(笑)

今回、文章中に「サービング serving」
という言葉が出てくるのですが、
これは、英語の給仕するという意味の動詞
「サーブ serve」から出来た言葉らしく
「ある1つの食材を1食分として食べる量」を表す時に使うので、
ひとくちに1サービングと言っても、食品の種類や
調理の仕方によって量が異なるのが特徴。

例えば、おにぎり1個やご飯なら小盛り1杯で1サービング。
パンなら6枚切りでも4枚切りでも1切れが1サービング。
だけどクロワッサンやロールパンは2個で1サービング。
卵なら1個、納豆なら1パック1サービングだけど、
豆腐の場合は100gで1サービングといった具合に、
カロリーとは関係なく分けるのですがあせあせ(飛び散る汗)
実際にはかなり細かい基準に元図いて分類されている為、
何故か、この食材を1食に食べるのは、
平均このぐらいだろうと納得してしまうのが特徴(笑)

そんな、難しいけど良い加減なサービングでも
素人でも分かる、だいたいの基準はあるらしく、

主食なら主材料に由来する炭水化物が約40g
主菜なら主材料に由来するタンパク質が約6g
副菜は主材料の重量が約70g
果物は主材料の重量が約100gが目安だそうです。

でも、これってあくまで数字を気にする方の為の目安みたいで、
果物の場合はみかんや柿なら1個1サービング。
リンゴや梨は半分で1サービングだし、
ブドウの場合、半房で1サービングexclamation
細かく考えずにあくまで目安として考えて下さいねexclamation×2
という意気込みが伝わってきマス左斜め下

【思春期の果物摂取は、乳がんを予防するかも】

米国の研究者らは果物と野菜の摂取量が
その後の乳がん発症に及ぼす影響を検討した。

対象者は20歳以上の90,000名の看護師とし追跡調査を行った。
対象者は、成人後の早期に食事調査を受け、
その半分は思い出し法を用いて思春期の日常の食事調査を受けた。

その結果、思春期に果物を多く食べていた者
(平均2.9サービング:SV)は、平均0.5SVだった者に比べ、
中年時の乳がんのリスクが25%低下した。

特に、思春期にリンゴ、バナナ、ブドウの摂取量が多く、
成人早期の食事調査の中でオレンジ、ケールを多く摂取していた者は、
顕著に乳がん発症リスクが低下した。

しかし、果物ジュースの摂取量は乳がんの予防とは関連がなかった。


とのコト。

大事なポイントは果物ジュースではダメexclamationというコトと、
平均2.9サービング必要というコト。

リンゴやナシなら半分で1サービング。
バナナ、ミカンならば1個1サービング
ブドウなら半房で1サービングなので、
結果的に思春期の女の子には果物を毎食1個
または1日3個程度を目安に食べさせるべきexclamation×2

子供にはジュースではなく、
果物を食べさせましょうひらめき



秦野市で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正専門の秦野カイロ治療院!



ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 22:37| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月29日

目の疲れと冷えは全身に


これから少しずつ、蒸し暑い日が
増えてくるかと思いますが、
スマホのいじり過ぎは身体に本来備わっている
体温調節機能を正常に働かなくしてしまいますよね左斜め下

【暑い夏でもお腹や手足が冷える…は
  夜のスマホいじりが原因だった!?】


夜になってもスマホやPCからの
ブルーライトを受け続けていると、
脳は昼の活動時間帯だと勘違いして
昼間に活発になる交感神経を働かせ、
体を緊張状態にさせる。

本来、自律神経は昼の活動時に交感神経を働かせ、
夜のリラックス時には副交感神経を働かせるものだ。

夜に活発に働く副交感神経には、
全身の血液の流れを調節する役割がある。

それなのに夜のスマホでずっと交感神経が活発なままだと、
血行不良になって体が冷えてしまうのだ。
とりわけ目の周りには
副交感神経を働かせる重要な役割があるので、
夜遅くまで目を酷使すると身体の冷えは悪化する。

また、気付いていないがスマホ画面を見ている時には、
まばたきが少なくなっている。

まばたきが少なくなるとまぶたの血流が悪くなるので、
目の周辺は冷えてくる。

目が冷えると目の周りの筋肉もこわばり、血流が悪くなる。
血流が悪化すると新鮮な酸素や栄養が不足し、
老廃物もたまるので、目の周りの皮膚にシワやクマができる。

実際に視力の良い人と悪い人の目の周りの温度を
サーモグラフィーで比べてみると、
視力の良い人は28.6℃、悪い人は13.9℃と、
明らかな差がある

目と体の冷えを取るには、寝る前の目のケアがお勧めだ。
寝る前にスマホをしていた時間を目を温めるケアに回してみよう。

薄手のタオルを濡らして電子レンジで30秒加熱。
タオルを広げて適温にしてから両目に当てるだけだ。
タオルが冷えたら終了。

これだけで全身の血液やリンパ液などの
体液の流れが良くなり、体が潤って老廃物も排出してくれる。


とのコト。

疲れ目を温めると
とっても気持ちイイですよねいい気分(温泉)

最近はネットサーフィンだけでなく、
SNSにも時間を奪われがちなので、
蒸しタオルで疲れた目と心の両方を癒して
リフレッシュさせるのは非常に効果的グッド(上向き矢印)

夜、一仕事終えたら、目を温めてから良く眠り、
冷えと疲れを次の日に持ち越さないように
頑張りましょうひらめき



秦野でギックリ腰の解消、
骨盤矯正ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 19:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月28日

死にも順序がある


子供の頃、テレビのコントでお医者さんが
「ご臨終です」と言った後に死んだはずの方が
「呼んだかい?」と言って甦るシリーズがあったけど、
あながち間違えではなかったようデス左斜め下

【「人」に関する雑学まとめ、
 死ぬときに一番最後まで残っているものなど】


人が死ぬとき、聴覚が一番最後まで残っている死の順序は、
「瞳孔散大(目の瞳孔が5mm以上開いている状態)・対光反射消失」→
「呼吸停止」→「心停止」→「すべての細胞が死亡する」です。

呼吸が停止する=死だという解釈をするのが一般的ですが、
順序を見てわかるように、呼吸停止は心停止の前段階です。
心臓の停止は呼吸停止から数分後、細胞の死はその後です。

人の聴覚は、最後の時まで聞こえているといいます。
死の順序を見てみても、これは十分にあり得る話です。
心停止・呼吸停止の状態から復活した方が後に、
「会話が聞こえていた」と話していたというご家族の話もあります。

呼吸が止まってしまうと、
「亡くなった」「もう声は届かない」と思いがちですが、
聞こえている可能性が高いので、声をかけてあげてください。


とのコト。

この先、何度、人間の死というモノに
立ち会うか分からないけれど、
もし、目の前で誰かが亡くなってしまったら、
心肺停止を確認しても、声をかけようと思う。

聞こえてるか聞こえていないかは
確認の仕様が無いけれども、
聞こえている可能性が万に一つでもあるのならば、
やっぱり声をかけようと思う。

何を伝えれる訳でもないのかも知れないけど、
きっとその場に立ったら声が溢れてくると思うから。



秦野市で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正専門の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:58| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月27日

健康的な食事でヤル気を出そう!


日常の食事内容は意外と精神状態に影響するので、
出来るだけ健康的なメニューにしたいですよね左斜め下

【心に常に幸福感を感じていられる人の食事法!】

脳の中にあるセロトニンやドーパミンといった
神経伝達物質は、別名「幸せ物質」と呼ばれ、
この「幸せ物質」をつくっている95%は、実は腸の中にあるのです。

「幸せ物質」の働きを左右しているのは腸内細菌であり、
腸内細菌の数が豊富な人ほど、病気にならず、
「幸福感」や「健康感」を得やすいことが証明されています。

腸の中には、乳酸菌、ビフィズス菌、大腸菌、ウェルシュ菌など
様々な菌が存在しますが、その数を増やすには、
「食物繊維」を含んだ食材を摂ることが大切です。

特に植物性食品を中心に、大豆、季節の野菜、
海藻類などを生かした「伝統的な日本食」が
腸内細菌を活性化させ、「幸せ物質」を増やしてくれます。

食物繊維を豊富に含み、腸を刺激して、
排便を促すオススメ食材は、小豆、くわい、ごぼう、ニンニク、
サツマイモ、サトイモ、セロリ、納豆、オクラ、レンコン等があります。

また、代表的な日本の伝統食には、
醤油、味噌、漬物などの発酵食品がありますが、
これらから作り出される発酵菌は乳酸菌と同様に腸の中で酸をつくります。
その結果、腸内環境を整え、善玉菌がたくさんできるようになります。
当然、セロトニン、ドーパミンという「幸せ物質」も増えるわけです。


とのコト。

やっぱり基本は和食グッド(上向き矢印)
でも現代ならオリーブオイルや
ナッツ類なども上手に取り入れて
地中海風和食も良いデスよねるんるん

食事は美味しく楽しく健康的にexclamation×2
頑張りましょうひらめき



秦野市で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正専門の秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 21:12| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月26日

晴れたら左目を描いてあげよう!


元々のモデルが女の子だとは
全く知りませんでした(^_^;)

【梅雨の時季到来 ──
  晴れを祈る“てるてる坊主”の謎】


てるてる坊主のモチーフは、
実は「女の子」だったといわれています。
その起源は中国にあります。
日本には平安時代に伝わってきたというから
かなりの歴史を持ちます。

中国にもてるてる坊主のような人形があり
「掛掃晴娘」(グアサオチンニャン)と呼ばれています。
この掛掃晴娘は、少し悲しい伝説から生まれたもの。

── ある年、北京を驚異的な大雨が降り、
大きな水害が起こりました。
街の人々が天の神様にお願いしても
その大雨がやむことはありませんでした。

天の神様の目的は、美しい一人の女性
「晴娘」(チンニャン)を自分のものにすること。
つまり、生け贄として差し出さなくてはならなかったのです。
晴娘は天の神のお告げのとおり、自分の身を差し出しました。
すると途端に雨がやみ、街は水害から救われたのです。

この伝説から、長い雨が続くとき、
中国では雨をほうきで掃き出すという意味を込めて、
ほうきを持った若い女性をかたどった切り紙を飾る
……という風習が根付いたのです。

そんなてるてる坊主ですが、
正しい作り方があるのをご存じですか?
実は「左目を描かない」。
これが正しいルールといわれています。
この風習は「だるま」に由来するともいわれています。
ですので、てるてる坊主を作る段階では左目は描かないのです。


とのコト。

スゴく馴染みのある「てるてる坊主」だけど、
左目を描かないというのは初耳exclamation

自分的には最初からニコニコの
笑顔にしてあげたいけど、描かないのもアリかなexclamation&question

小さなお子さんがいる方は、
親子で一緒にてるてる坊主を作って、
次の日に一緒に左目を描いたら盛り上がるかもるんるん

梅雨になってもじめじめに
負けないように頑張りましょうひらめき



秦野でギックリ腰の解消、
骨盤矯正ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 23:36| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月25日

イザという時に行動出来るように!


目の前で食物アレルギーなどにより、
突然、強いアレルギー反応が全身に現れてしまう、
アナフィラキシーを起こした方に出会ってしまったら、
行動できるかどうかは?知識次第かも左斜め下

【アナフィラキシーに遭遇...
 その時とるべき4つの行動とは】


アナフィラキシーを起こす原因として最も多いのは食べ物だが、
薬を飲んだ後やハチに刺された後にもアナフィラキシーを
起こすことがあり、これらの場合は特に重症化しやすいという。

また、アナフィラキシーを起こしやすい食べ物は、
わが国では鶏卵や乳製品、小麦、ソバ、ピーナツなどだが、
欧米諸国ではピーナツやナッツ類を原因とした
アナフィラキシーが多いとされている。
なお、食物によるアナフィラキシーは
自宅で発生するケースが最も多いという。

そもそも、アナフィラキシーとは
どのようなものなのだろうか。

●皮膚の症状(急に皮膚が赤くなる、むくむ、
       じんましんが出る、かゆくなるなど)
●呼吸器の症状(咳が止まらなくなる、ぜーぜーする、
        息をするのが苦しくなるなど)
●消化器の症状(お腹が痛い、気持ち悪くなる、
        吐く、下痢が止まらなくなる)
●血圧低下を伴うショック、視野が急に暗くなる、
 しびれる感覚、脱力感、のどが締め付けられ詰まる感じなど

こうしたアナフィラキシーが起こったら、
以下の4つについては「一般の人にも身近に
アナフィラキシーが起こったときの対応として
知っておいてもらいたい」と強調している。

1.バイタルサインの確認:
 全身(ぐったり、意識もうろう、尿や便を漏らす、
 脈が触れにくいまたは不規則、唇や爪が青白い)、
 呼吸器(のどや胸が締め付けられる、声がかすれる、
 息がしにくいなど)、消化器(強いお腹の痛みが続く、
 繰り返し吐き続ける)の症状を確認

2.助けを呼ぶ:救急車を要請

3.(もし本人が携帯していれば)
 アドレナリン(エピペン)の筋肉注射:
 必要に応じて5〜15分毎に再投与する

4.患者を仰向けにする:
 30センチメートル程度、足を高くする。
 呼吸が苦しいときは少し状態を起こす。
 嘔吐しているときは顔を横向きにする


とのコト。

まずは東京都健康安全研究センターのHPから
食物アレルギーの発症の緊急時に、
エピペンの使い方から心肺蘇生とAEDの手順まで
分かりやすく対応策が書かれているコチラ左斜め下

【食物アレルギー緊急時対応マニュアル】pdfファイル2.76MB

いつ、どんな時に何があるか、
分らない世の中ではありますが、
苦しんでいる方が目の前にいる時には、
出来れば、何か行動を起こせるような
人間でありたいですよねグッド(上向き矢印)

頑張りましょうひらめき



秦野で坐骨神経痛の解消、
腰痛、骨盤矯正ならお任せ下さい!



ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 21:11| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月24日

男性だけが喪失します


男性の場合、加齢により血液細胞から
Y染色体の自然欠失が起こりますが、
このY染色体を血液細胞から半分程損失した人では、
癌になるリスクが高いコトや平均5.5歳寿命が短いという
研究結果がありますたらーっ(汗)でも問題はそれだけではなく、
アルツハイマー病とも関連しているそうデス左斜め下

【Y染色体の欠失、アルツハイマー病と関連する可能性 研究】

80歳を超える男性の約5人に1人は血液細胞からY染色体が欠失しており、
このことがアルツハイマー病の発症リスク上昇と関連しているとする
研究論文が発表された。

研究チームは、英国やフランス、米国、カナダの研究者らと共に、
平均年齢73歳の男性3200人以上を対象にLOYの状況を調べた。

その結果、このうちの約17%に血液細胞中のLOYがみられ、
すでにアルツハイマー病と診断されている人々では、
LOYの値がより高かった。

また、認知症と診断されてはいないがLOYの症状がみられる人々は、
その後数年以内にアルツハイマー病を発症するリスクがより高かった。


とのコト。

ちなみにLOYとは Loss of Y chromosome の略で
そのまんまY染色体の喪失という意味。

以前、血液中の10種類の脂質を分析することで、
3年以内にアルツハイマー病になる可能性を予測できるという
記事を書きましたが「アルツハイマーを90%予知!?」

組み合わせて調べたら、
より多くの事が分かるかもexclamation&question

Y染色体を出来るだけ失わない為にも
禁煙はもちろん、適度な運動と規則正しい生活、
バランスの取れた食生活を心掛けましょうひらめき



秦野市で骨盤の歪みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ整体院!




posted by 秦野の整体師 at 21:29| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月23日

VR環境で思い出せ!


脊髄損傷により麻痺した手や足の機能を
損傷部分を迂回して電気信号を筋肉に直接伝えるコトで
回復させる方法は以前も取り上げていますが、

道がふさがれたら迂回路を」「脳からの電気信号を読み取れたら

今回も確実に進歩しているようデス左斜め下

【脳波を読み取って歩行能力を取り戻す】

脳の活動を情報機器で読み取り、電気信号に変える技術である
BCI(脳・コンピューターインターフェース)と、
電気信号の刺激で筋肉を制御する技術FES(機能的電気刺激)を
組み合わせたBCI-FESは、実用化に着々と近づいている。

研究チームは、脊柱の損傷部分を迂回して
電気信号を筋肉に直接伝えるBCI-FES機器を開発。
昨年秋、歩行能力を失った1人の若者に、
自分の意志で歩かせることに成功したと発表した。

実験の協力者は、5年前のオートバイ事故で下肢が麻痺した。
まず必要なのは事故前の脳が歩行中、
脚に出していた信号を「思い出す」ことだった。

彼は脳波計を搭載したヘッドセットを着け、
バーチャルリアリティー環境で歩く自分を思い描いた。
すると、数時間の訓練で「歩く」信号を出せるようになった。

次は信号を筋肉に伝えるため、脚に電極を装着。
筋力強化の物理療法を受けながら「脳で歩く」練習を続けた。

転倒を防止するハーネスを着けて歩けたのは、20回目の試験のとき。
さらに訓練を少し続けると、BCI-FES機器だけで歩くことができた。
そして19週間にわたる30回の挑戦の末、4b弱の歩行に成功した。


とのコト。

多分、かなり近い内に現在使われているヘッドセットではなく、
脳に埋め込むタイプの脳波計を取り入れて、
より細かく脳波を測定するようになるだろうから、
より複雑な動きも可能になる筈。

だけど、今はそれよりも
バーチャルリアリティー環境を利用して、
歩く自分の感覚を思い出すコトが
十分に実用レベルだという事実に感動exclamation×2

これらのシステムがリハビリなどにも
使えるようになるのが待ち遠しいですひらめき



秦野でギックリ腰を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ整体院!



posted by 秦野の整体師 at 22:47| 神奈川 | Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月22日

白髪の増加は頭皮が弱っている?


白髪は髪の毛の色が抜けたのではなく、
髪の毛に色が付けられなかった結果だそうデス左斜め下

【白髪を抜いたら増えるってホント? 白髪のメカニズムを徹底解明】

毛髪が生まれる時は、みんな白髪だって知っていますか?
それが成長するに従い、メラニン色素によって
色付けされていくのです。
メラニン色素には黒色と黄色があって、
その配合によって髪の色が決まります。

日本人は黒いメラニン色素を持っているので髪が黒くなるわけ。
このメラニン色素を作っているのが頭皮にあるメラノサイト細胞で、
血流が悪くなると活動が弱まり、最悪の場合死滅してしまいます。
するとメラニン色素が減ってしまうため白髪になるのです。

加齢によって細胞の成長が悪くなったり、
元気な細胞が減ってくると白髪も増えます。
栄養が極端に偏ったり、栄養を摂らないダイエットも
頭皮に栄養がいかなくなり白髪や抜け毛の原因に。

ストレスによる自律神経の乱れで血流が悪くなって
白髪になることもあります。
ストレス性の白髪は部分的にまとまって生えるという特徴があり、
その部分によって不調がわかるのだそう。

例えば、頭頂部や分け目は紫外線の影響や胃腸の不調、
こめかみやおでこは眼精疲労や過度のストレス、
後頭部は生理不順や生殖機能の問題など。

遺伝や加齢以外の白髪は、原因を取り除けば
また黒髪に戻る可能性もあります。


とのコト。

白髪の増加は毛根のメラノサイト細胞が
弱っている証拠だから、原因にあわせて対処するべき

栄養不良の可能性があれば、バランスの良い食事を心がけ、
頭皮の硬さや血行不良を感じるようなら、
全身の代謝を良くする為に運動するのも良いし、
頭皮をマッサージすれば、より効果的グッド(上向き矢印)

そして何より、ストレス解消には
運動やマッサージは効果的デスよねるんるん

普段から偏った食事や
不規則な生活を送らないようにして、
ストレスを溜め過ぎないように心がけましょうひらめき



秦野市で腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする