2016年04月09日

体温を上げよう!


子どもの平均体温は、
1935年で37.2℃、1960年で37.1℃、
1980年で36.3℃、1995年で36.2℃
と徐々に下がってきているそうです左斜め下

【低体温の子どもが以前よりも増えている?】

子どもの体温は通常大人より高く、
36.5℃〜37℃程度で朝より午後の方が高くなります。
37.5℃以上になると発熱として、
予防接種などではワクチン接種ができません。
一方、36℃以下になると低体温とされます。

保育園に通園している5歳児181名を
対象に調査した結果によると、
朝登園時の体温で36℃未満が14.4%、
36℃〜36.9℃が70.1%、
37℃以上が15.5%であったと報告されています。

低体温は、体温調節がうまくできない結果です。
その原因は自律神経の働きが悪いことにあります。

自律神経の働きを悪くする原因は、
就寝時刻が遅い、朝食の欠食または不十分である、
バランスの悪く偏った食事、排便がない、
冷暖房の使用および過剰使用による体温調節機能の低下、
テレビやビデオなどの視聴、ゲーム時間の増加
(睡眠不足、運動不足)です。

低体温の改善方法としては、まずは生活習慣を見直します。

■睡眠

•寝付きの悪さを解消すること
•眠たくなってから床につくようにする
•規則正しい生活
•三度の食事と適度な運動をし、睡眠時間にこだらない
•体内時計のリセットのため、朝の光を浴びます
•寝だめせずに休日でも同じ時刻に起床すること
•テレビ・ゲーム・スマホの時間を決めておく
•適切な冷暖房の使用

■運動

体温がピークになる時間に体を動かすと効果的です。
朝7時に起床すれば、午後3〜5時頃に体温のピークになります。
体を動かすことで、熱を作りだす産熱と
熱を放散する放熱の機能が活性化され、
自律神経の働きもよくなり、
体温を一定に保つことができるようになります。

■食事

しっかりと毎日、朝食を取る必要があります。
夕食をしっかりと食べたり、夜は早く寝たりするなど、
ちょっとした工夫で朝型の生活にすることができます。
排便習慣も重要で、朝食をしっかりと取ることで
朝に排便する習慣がつきます。
排便習慣によって、腸の動きが整い、
運動する準備ができ、自律神経のバランスが整います。


とのコト。

規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、
適度な運動は代謝を良くする為には
基本中の基本exclamation

子供の生活はスマホやテレビ、
ゲーム等により乱れがちなので
家族内でルールをしっかり決めて
使用を制限するコトも大事exclamation×2

生活の改善は子供だけに押し付けても
なかなかうまく行かないモノあせあせ(飛び散る汗)
家族全員で努力するように頑張りましょうひらめき



骨盤の歪みを改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 21:37| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月08日

2016年04月07日

ミカンで生活習慣病を予防しよう!


意外ですが、ミカンを毎日食べる方は、
糖尿病リスクが低くなっていたそうです左斜め下

【毎日の「みかん」で糖尿病リスクが減少!
 生活習慣病の“救世主”は天然色素「カロテノイド」】


みかんを毎日3〜4個食べる人は、
ほとんど食べない人に比べて、
2型糖尿病や脂質代謝異常症などの
生活習慣病の発症リスクが低下することがわかった。

生活習慣病の予防には
果物や野菜の摂取が重要であることが、
近年の栄養疫学研究では示されている。
とりわけ黄色や橙、赤などを示す天然色素である
「カロテノイド」が注目を集めているという。

みかんに多く含まれているのは、
橙色の成分「βクリプトキサンチン」
というカロテノイドだ。

研究チームは、10年間の追跡を終えた910人を対象に、
βクリプトキサンチンなどの血中カロテノイド値と
生活習慣病リスクとの関連について解析した。

被験者をβクリプトキサンチンの血中濃度により
「低」「中」「高」の3群に分けて解析したところ、
高濃度群は、低濃度群に比べて
2型糖尿病の発症リスクが57%も低かった。
また、非アルコール性肝機能異常症のリスクも49%、
脂質代謝異常症のリスクも33%低くなっていた。

今回の参加者の多くは、みかん産業に従事しており、
血中のβクリプトキサンチン濃度が高い人たちは
毎日3〜4個のみかんを食べていることがわかった。

βクリプトキサンチンは、
ニンジンに豊富なβカロテンより
はるかに強力な抗酸化作用があるとして
最近注目されている成分。
メカニズムはまだ不明だが
βクリプトキサンチンの血中濃度が高いと、
インスリン分泌のバランスがよくなり、
糖尿病予防につながるらしい。

また、色素成分の大半がほぼ1日で体外に排出され
抗酸化作用がなくなるのに対し、
βクリプトキサンチンは何カ月も
体に残って抗酸化作用を発揮する。

別の研究では、冬に採血した血液と
ほぼ同じ濃度のβクリプトキサンチンが、
9月に同じ人から採取した血液からも検出されている。

冬にたくさん食べたみかんの成分が
翌年の秋まで残っていたのだ。

ここで「みかんに含まれる果糖が
血糖値を急激に上げるのでは?」と
心配する向きもあるだろうが、それは誤解だ。

血糖値上昇の指標である
グリセミックインデックス(GI)を見ると、
ブドウ糖100、白米81に対して、みかんは33。
果糖による血糖値の上昇度はかなり低い。

日本糖尿病学会が推奨する糖尿病食事療法でも、
果物は血糖値を上げにくいと見直され、
1日80kcal分摂るよう推奨されている。
エネルギー量当たりのビタミンCやカリウム、
食物繊維の含量が高く、制限された食事でも
必要な栄養素が効率よく摂れる食品とされる。

糖尿病患者であっても
中くらいのみかんなら1日2個は食べられる。
食べ過ぎは禁物だが、適量なら問題はないようだ。


とのコト。

血糖値を気にしている方は、
「甘いから」という理由で
果物を避けてしまいがちですが、

生の果物には果糖による血糖値の上昇の
マイナス面を差し引いても余りあるくらいの
ビタミン類やポリフェノール、天然色素や
食物繊維から得られるプラス面が満載exclamation×2

ジュースやお菓子は厳禁ですが、
生の果物は積極的に食べるようにしたいですねるんるん
美味しく健康的な生活を目指して
頑張りましょうひらめき



骨盤の歪みを改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




ラベル:糖尿病
posted by 秦野の整体師 at 22:02| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月06日

体重50kgなら缶ビール7缶で危険量


新年度を迎えたこの季節はお花見や歓迎会で
お酒を飲む機会が多くなる季節ですが、
下戸ではなくても許容範囲を超えた量の飲酒量は
急性アルコール中毒の危険性があるので要注意デス左斜め下

【急性アルコール中毒になる飲酒量・症状・対処法】

体重70kgの人でも、アルコールが
溶け込む体積は少なく見積もると35L。

ビール1缶(5%、350mL)に含まれている
アルコールの量は14gなので、
ビール1缶が一気に血中に入ったとすると、
アルコールの血中濃度は0.4mg/mL(40mg/dL)となります。

呼吸を司る自律神経が麻痺するのは
この10倍に相当する4mg/mL(400mg/dL)とされています。
つまり、140gのアルコールを一気に飲むと、
急性アルコール中毒になる可能性が出てきます。

個人の体質や体調にもよりますが、
ビールと主なアルコール別に、
急性アルコール中毒の危険が高くなる量を
計算してみました。(体重70kgの場合)

•ビール(度数5%、350mL)……10缶

•ワイン(度数14%、1本750mL)……2本

•日本酒(度数15%、1合180mL)……7合
(いわゆる一升酒は危険)

•焼酎(度数25%、1合180mL)……4合

•ウイスキー(度数40%※水割りダブル45mL)……10杯
(ボトル1本は危険)
※ウイスキーは銘柄によって度数に差がある

上記は体重70kgの人の場合ですが、
体重50kgの場合、単純計算で
それぞれ50/70の量で危険な量になります。

缶ビール(350mL)で7缶以上、ワインで7杯以上、
焼酎で500mL以上、日本酒で5合以上、
ウイスキーで水割りダブルを7杯以上で、
急性アルコール中毒になる可能性が高まるのです。

急性アルコール中毒で怖いのは
これらの本格的な中毒症状だけではありません。
飲酒後の直接の死因は、転倒や嘔吐による窒息がほとんど。

急性アルコール中毒の前の状態でも、
足下がふらついて転倒したり階段から転落することで、
手の骨折や顔面挫傷、前歯の損傷などで
医療機関を受診する人は少なくありません。

特に酔った状態の階段は危険で、
転落による頭蓋骨骨折で運ばれてくる人もいます。
転倒の危険は、急性アルコール中毒を起こす
半分程度の血中濃度で高まります。
上に計算した半分程度の飲酒量に
抑えないといけないということです。

体重の分のg相当、70kgの人だと70gのアルコール量、
缶ビールならば5缶程度で抑えましょう。


とのコト。

もともとアルコールが飲めない方はもちろん、
飲める方でも自分の許容量以上は飲めないので、
無理して飲んだり飲まされたりには要注意exclamation×2

上記の量を目安にして、
限界が来る前に飲むのを止めるように
心掛けましょうひらめき



骨盤の歪みを改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!



ラベル:アルコール
posted by 秦野の整体師 at 23:10| 神奈川 | Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月05日

花粉症から食物アレルギー!?


花粉症に苦しむ方は年々増えていますが、
同様に食物アレルギーに悩む方も増えています左斜め下

【花粉症が招く「食物アレルギー」が増加中!
 〜豆乳を飲んで呼吸困難に陥った人も】


これは、花粉と食物が交差反応してアレルギー症状が出る
花粉・食物アレルギー症候群(PFS)と呼ばれるもの。
交差反応とは、特定の野菜や果物のタンパク質の構造が
花粉のタンパク質とよく似ていることから、
体に入ってきたときに花粉と認識して
免疫反応が起きてしまうことだ。

よくあるのは、花粉症の人が特定の野菜や果物を食べると
口の中がピリピリとしびれるケースだ。
それだけで済めば軽いが、最近は喉の奥が腫れたり、
吐き気や腹部の不快感などの症状がひどくなったりして、
受診する患者が増えているという。

花粉症と食物の組み合わせによっては、
呼吸困難などの重篤なアナフィラキシーショックを
起こすこともある。

特にハンノキやシラカンバといった
「カバノキ科」の花粉と豆乳の組み合わせは
症状が重くなりやすい。

ちなみに、花粉・食物アレルギー症候群を
発症しやすい花粉と食品の主な
組み合わせ例としては次のようなものがある。

◎シラカンバ、ハンノキ:
 リンゴ、サクランボ、モモ、アーモンド、
 セロリ、ニンジン、ジャガイモ、大豆

◎スギ:トマト

◎イネ科:メロン、スイカ、トマト、ジャガイモ

◎ブタクサ:メロン、スイカ、バナナ

◎ヨモギ:セロリ、ニンジン、マンゴー

花粉・食物アレルギー症候群の患者は、
国内の花粉症患者約4000万人のうち1〜2割とみられる。

何らかの花粉症を持っている人で、
野菜や果物を食べたり、豆乳を飲んだりした時に
口に違和感があるなど気になる症状があるなら、
一度アレルギー専門医の診察を受けることをお薦めしたい。


とのコト。

以前、"カバノキ科花粉症で食物アレルギー"でも
書きましたが、シラカバの花粉飛散時期は
関東の内陸部では4〜5月頃の為、
シラカバの花粉症をヒノキによる花粉症と
勘違いしている場合があるので要注意exclamation×2

ちょうど今の季節に花粉症の症状が出て、
リンゴ、サクランボ、モモ、アーモンド、セロリ、
ニンジン、ジャガイモ、大豆、落花生などを食べると、
口や咽喉がかゆくなったり、腫れたりする方は
一度、専門医を受診してアレルゲンを
確認しておいた方が良いかと。
気を付けましょうひらめき



骨盤の歪みを改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 21:47| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月04日

毎朝スッキリ出てるけど


沈む便と浮く便の違いは、
便の中にガスが多く含まれているか
どうかの違いだそうです左斜め下

【なぜ水に浮くの?「便通」のおもしろ雑学知識5つ】

■1:“便秘のサイン”は週3回以下

毎日出なくても、必ずしも便秘とはいわず、
体内に毒が溜まっているわけでもないそうです!
しかし、「週に3回以下しか便通がない」という場合は
便秘のサインだそうなので、食生活を改善したり、
運動したりするなどして腸の働きを促しましょう!

■2:便通がよいと心も明るくなる

なんと腸が空っぽになったようなすっきりした便通があると、
脳内の迷走神経が刺激され、心拍が遅くなって血圧が下がり、
精神的に明るくなる原因となるそうです。

■3:食べたものはすぐ出てこない

一般的に、食事をした後に食べ物が
便として出てくるまでには1〜3日かかるそうです。
つまり、今トイレに行きたくなるのは、
1〜3日前の食事が原因ということなのですね。

■4:便が水に浮く理由は“ガス”

浮いている原因はなんと“ガス”だそうです!
なんでも、大腸で食物が消化される際に
水素やメタンガスが発生して便に混ざり、
密度が低くなって水に浮く結果になるのだとか…。

■5:便秘に効くNO.1食品は…

最も効果があるといわれるのは、
あの“プルーン”だそうです!
プルーンには食物繊維が多く含まれるほか、
“ソルビトール”という天然の糖分も含まれ、
これが便通を促すのだそうです。


とのコト。

なんだかんだ言って
プルーンは強いデスよね〜グッド(上向き矢印)

気持ち良くスッキリした便通が続くように
適度な運動と規則正しい生活も心掛けましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 22:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月03日

精油?それとも合成香料?


香りが良いというコトと、
香りが身体に作用するというコトは、
全くの別物なので注意が必要です左斜め下

【本物の「精油」の見分け方は?
  〜アロマセラピーの基礎知識】


アロマセラピーで使うのは、
「精油」や「エッセンシャルオイル」と呼ばれる
100%天然の有機化合物です。
葉や花、果皮、果実、心材など...
原料となる植物によって採油される部位は異なります。

200種類以上の天然成分が合わさった精油は、
それぞれが特徴的な香りを持ち、
さまざまな薬理作用を持っています。
この点が、「香りだけ」を人工的に作りだした
合成香料とはまったく別のものです。

もし小瓶に入っているものが
「精油/エッセンシャルオイル」であれば
「Lavandula angustifolia(ラベンダー)」や
「Rosmarinus Officinalis(ローズマリー)」など、
植物の学名が瓶に記載されているはずです。

「アロマオイル」はもう少し幅広く「香りを発するオイル」の
総称として使われている場合が多いようです。
それが示すものが100%天然由来の精油の場合もありますが、
植物油に精油が希釈されているオーガニックコスメや、
合成香料の製品などを指している可能性も含んでいます。
また希釈されている物質が植物油の場合もあれば、
鉱物油の可能性もあります。

少し紛らわしい言葉なので、「アロマセラピー」の効果を
期待するなら商品をよく確認してみてください。

「フレグランスオイル」「ポプリオイル」などの
表記がある場合は「精油ではなく合成香料」と
考えるのがひとまず安心かと思います。

合成香料は単に香りを楽しむだけならばまだ良いのですが、
いわゆる「アロマセラピー」として植物の有効成分を
心身の健康に役立てる目的では使用できません。

合成香料ではなく
「精油/エッセンシャルオイル」を選ぶこと。
精油はナマ物であり、温度変化による影響を受けますから、
可能であれば品質管理の知識があるような
専門店で購入するのがオススメです。

精油には光や熱、酸素に弱いという性質があります。
どんなに品質の良いものであっても、直射日光に当てたり
瓶をしょっちゅうふり混ぜたりすると、
劣化して中の品質が変わってしまいます。

劣化した精油は、皮膚に使用したら
トラブルが起きる可能性がありますので、
管理にも注意が必要です。

中には時間が経つごとに熟成した香りに
なっていく精油もありますが、
成分も少しずつ変わっていきます。
そのため、基本的には開封後半年、
柑橘系なら3カ月以内に使い切るのが
望ましいとされています。


とのコト。

香りを楽しむだけでなく、皮膚に直接、
ふりかけたり塗布したりする場合は、
特に良質なモノを選びたいですよねるんるん

購入時にはラベルをしっかり見るように
心掛けましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 22:11| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月02日

目の健康の為には塩分を控えるべき


白内障は60代で約7割、70代で約9割、80代では
ほぼ100%が発症すると言われているそうです左斜め下

【白内障改善には摂取塩分を1日5g以下にするのが効果的】

眼球内の水晶体が白く濁ることで視界がかすんだり、
視力が低下したりする白内障は、
放置すれば失明に繋がる危険性もある。

水晶体は瞳孔の後ろにあり、
周囲の毛様体筋という筋肉の動きによって
目のピントを調整している凸レンズの形をした器官だ。

「欧米の複数の調査結果から白内障患者の目は、
健康な人に比べてナトリウム(塩分)が
極端に多いことがわかっています。

塩分を多く摂ることで体内のナトリウム濃度が上がり、
ミネラルバランスが崩れる。このバランスの変調が、
様々な部位の細胞や組織の働きに異常を来すのです。

中でも、水分を多く含む水晶体は
悪影響を受けやすく、代謝が停滞しやすくなり、
その結果、水晶体のタンパク質が変性して、
白濁化を起こすと考えられています。

日本人は1日9〜11グラムの塩分を摂っていますが、
白内障を改善するには5グラム以下に抑えることが理想です。

玄米を主食として、塩分の排出を促す
イモやカボチャなどの野菜や果物を
よく食べるように心がけることが重要です。

普段の食事で使う醤油や食塩といった調味料を、
コショウ、レモン、酢などに代え、ショウガやワサビを
薬味として使うことをお勧めします」


とのコト。

白内障の手術がいくら敷居が低くなったとはいえ、
出来れば自分の眼の状態を良好に保って、
手術は避けたい所ですよねあせあせ(飛び散る汗)

白内障予防だけでなく、
高血圧予防の為にも、

塩分の摂り過ぎに注意して
健康的な食生活を心がけましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




ラベル:老化
posted by 秦野の整体師 at 20:56| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月01日

13時間の絶食は長い?短い?


ガンの再発予防には夜間に
食事を我慢するコトが大事かも左斜め下

【夜間の長時間絶食、
 乳がんの再発リスクを下げる可能性 米研究】


研究結果は、夜間に絶食すると、
がんの症状を悪化させる可能性がある高血糖や炎症、
体重増加などを避けることができるとする、
マウスを使ったこれまでの研究が基礎になっている。

今回の研究は、1995〜2007年に収集された、
糖尿病を患っていない初期の乳がんと診断された
27〜70歳の女性2413人の調査データに基づいている。

対象者に新たな腫瘍が確認された場合は
平均7年間の追跡調査を、
乳がんやその他の原因で死亡した場合には
過去11年間にさかのぼって調査した。

その結果、
絶食時間が一晩に13時間未満だった女性は、
同13時間以上だった女性に比べて、
乳がんの再発リスクが36%高いことが分かった。


とのコト。

朝7時に朝ご飯を食べたければ、
前日の晩御飯は夕方の6時までに
済ませなければいけないと考えると、

ちょっとツラいかも知れないけれど、
夜間の空腹を我慢するコトで
ガンの再発リスクが3割ほど下がると考えれば、
頑張る価値は十分にあると思いますexclamation×2

また、ガンではなくとも、
高血糖や炎症などにも効果があるので、
不規則な食生活により、
体調を崩しがちな方にも効果ありかもexclamation&question
頑張りましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!



ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 21:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする