2016年04月30日

食べ過ぎてしまった時には、


連休中にお出かけする方も多いと思いますが、
最近はあちこちで美味しいモノが食べられるので、
ついつい食べ過ぎてしまいがちですよね左斜め下

【ポイントは「空腹」!?
 連休中でも美腸を守るためのルール3つ】


(1)空腹で寝る

腸は、身体がリラックスした状態にあるときに働く
副交感神経が司っている臓器ですから、活発に動くのは夜です。
それに対して、食事をしたり、消化をしている間は
交感神経が働いています。食べてすぐに寝ると、
交感神経が優位なまま眠りにつくことになるので、
腸の動きが悪くなり、便秘を引き起こす原因になります。
胃が空になるまで3〜4時間かかるといわれていますから、
寝る3時間前までに食事を済ませましょう!

(2)朝食をとる

朝食をとることで、胃腸が動き体内時計がリセットされます。
最後に食事をしてから8時間以降にとる食事、
つまり8時間の断食後にとる食事を、
身体は朝食と認識するようにできているのです。
夕食から最低8時間、できれば10時間あけた状態で
朝食をとりましょう。

(3)食事と食事の間は3時間あける

寝る3時間前に食事を済ませるのと同じ理由で、
食事と食事の間は3〜4時間あけることが腸のためには大切です。
また、空腹を感じることで分泌されるホルモンには、
成長ホルモンの分泌を促したり、胃腸を収縮させて、
余分なものを排出する胃腸のお掃除をする役割もあるのです。
間食はできるだけ避け、空腹の時間を作りましょう。


とのコト。

ついつい昼間に食べ過ぎてしまっても、

・夕食は寝る3時間前までに済ますコト。
・朝食は夕食を食べてから8時間以降に必ず食べるコト。
・食事と食事の間は3時間あけるコト。

この3つを守れば、腸の調子を崩さないで
快適に過ごせるはずexclamation×2

連休に限らず、普段から
守っていきたい習慣ですねるんるん
頑張りましょうひらめき



腰痛、椎間板ヘルニアの改善、
坐骨神経痛の解消なら秦野カイロ!





posted by 秦野の整体師 at 23:43| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月29日

食べ過ぎや運動不足も肝臓には負担です。


脂肪肝炎の原因は大きく4つで、
「飲酒」「食事過多」「糖尿病」「無理なダイエット」だそうデス左斜め下

【食べ過ぎの脂肪肝に有効 「エビ&カニ」エキスの威力】

最近は酒で肝臓を壊す人は減っており、
食べ過ぎや運動不足、糖尿病などが原因の
「非アルコール性脂肪性肝疾患」が増えている。

単なる脂肪肝なら焦る必要はないかもしれない。
しかし、脂肪肝が一歩進んだ「非アルコール性脂肪肝炎」
(NASH)となると話は別だ。肝細胞が線維化し、
10年以上経つと肝硬変や肝臓がんになる可能性がある。

NASHには、抗酸化作用のある
ビタミンEが有効であることが知られている。

人は食物を取り、酸素を吸って
体内で代謝することでエネルギーを作る。
その際、活性酸素と呼ばれる不安定な状態の酸素を作る。

この活性酸素が何らかの理由で増えることで、
非アルコール性脂肪肝を刺激し、NASHを作るといわれている。
そのため、ビタミンEはNASHに効くとみられているのだ。

「ならば、ビタミンEの250〜500倍抗酸化作用が強いとされる
アスタキサンチンに着目して調べたところ、良い成績を得たのです」

昨年、高コレステロールの餌にアスタキサンチンを
混ぜたものを食べたマウスは、そうでないマウスより
肝臓への脂肪のつき方が50%減り、
脂肪がたまることで生じる脂質の過酸化や肝硬変につながる
肝臓の線維化が80%以上抑えられることを報告。

世界で初めてNASHの予防・抑制に
アスタキサンチンが有効であることを明らかにした。


とのコト。

アスタキサンチンといえば、
サケやイクラ、エビ、カニの赤い色素ですが、
エビやカニの場合は殻の部分に多く含まれているので、
食事で摂取するには丸ごと食べるコトが出来る
サクラエビなどがおススメるんるん

カニはチョット無理かな(笑)
イクラやサーモンは問題なしですよねグッド(上向き矢印)

ですがアスタキサンチンにばかりこだわらず、
脂肪肝炎を予防する為の基本は適度な運動exclamation×2
そしてバランスの良い食生活と規則正しい生活なので、

まずはそこからスタートだというコトを
忘れずに頑張りましょうひらめき



坐骨神経痛、椎間板ヘルニアなら
秦野の骨盤矯正の整体院!



posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月28日

まずは運動!それからデス。


以前はプロテインといえば、
筋肉を太くする為に摂るモノexclamation
というイメージがありましたが、
最近では美容の為に購入される方も多いですよね左斜め下

【ダイエットや美肌づくりにもおすすめ!
 プロテインの種類と選び方のコツ】


プロテインとは英語で「たんぱく質」を意味しますが、
いまではこのたんぱく質を多く含んだ
サプリメントのことを指すのが一般的。

プロテインには、牛乳由来の「カゼイン」と
乳清から作られる「ホエイ」、
大豆からできた植物性の「ソイ」があります。
それぞれの特徴は次の通りです。

●カゼイン
一般的なたんぱく質で栄養補給を目的とした人向き。
吸収スピードがゆるやかで、
寝る前や空腹時の摂取がいいようです。

●ホエイ
吸収が速く、筋トレをサポートするアミノ酸「BCAA」が豊富。
筋肉増強を目指す人におすすめです。

●ソイ
吸収スピードはゆるやかで代謝アップをサポートします。
美肌づくりやダイエット目的で摂るなら
ソイを選ぶといいでしょう。


とのコト。

まず、大事なのはプロテインを飲むだけで
筋肉に良い影響があると思っている方が
たま〜にいらっしゃいますがあせあせ(飛び散る汗)
運動せずにプロテインを飲むだけでは
何の意味も無いという事(+o+)

基本はまずは運動からデスexclamation×2

最近、プロテイン売り場に行くと
その製品の多さに驚いてしまいますが、
成分表などをよく見て選んでみると、
意外と自分の求める要素と合う製品は少なくて
迷ったりするコトなく購入できますよねるんるん

どんな商品を購入する時も同じですが、
パッケージの見た目よりも、
原材料や成分表などを見て
判断するように心がけましょうひらめき



秦野で坐骨神経痛の解消、
腰痛、骨盤矯正ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 23:39| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月27日

動物名を1分間に14以上が目安!?


認知症は2025年には現在の1.5倍の
700万人に達する見込みだそうです左斜め下

【な〜るほど介護 気付きにくい軽度認知障害
 早期受診 進行止めるかぎ】


例えば、電話で要件を頼まれたとする。
頼まれたことを忘れるのは通常の老化現象でも起こるが、
電話があったこと自体が記憶から抜け落ちるのが認知症の特徴だ。
時間や場所を把握する能力や、計画を立てて実行する能力も低下する。

早期の診断と治療につながるとして注目されているのが、
前段階の軽度認知障害(MCI)という状態だ。

MCIは健常の人と認知症の人との中間の状態で、
記憶力などが低下していても日常生活に支障がない人を指す。
認知症に至る数年前からMCIの時期があるケースが多い。

MCIと診断された人のうち、1年後に1割、
6年後には8割が認知症になったとの報告や、
逆に後日に正常と判定された人が
1〜4割いるという研究結果もある。

心配なら、早めに専門医の診察を受けるのが
症状進行を止めるかぎになる。
もの忘れ外来では、問診と、MRIなどの
画像検査や血液検査などで診断する。

本人が自覚して受診した人は、
▽人や物の名前が出てこない▽新しいことが記憶できない
▽物の置き忘れが増える▽複雑な内容が理解できない
▽集中力が続かない▽イライラしやすい
−といった違和感がある場合が多い。

早期の受診のために、本人の自覚に加えて
重要になるのが家族の目だ。

その兆候とは、
▽同じことを何度も言う
▽性格が変わった
▽物事に興味を示さない
▽「あれ」「それ」といった代名詞が多くなる
▽その場を取りつくろうような会話をする
−などの変化を示す。

だが、本人が受診を拒否することも多い。
簡単なクイズなどで家族がさりげなく調べることを勧める。

まずは、昨日の夕食が何だったか尋ねる。
思い出せなければ認知症やMCIの疑いが強い。
1分間にできるだけ多くの動物名を
言えるかどうかのクイズは遊び感覚ででき、
「言えた動物名が14以上なら、ひとまず安心と考えられる」。


とのコト。

やっぱり大事なのは「家族の眼」
日常の中でのチョッとした変化に気が付き、
認知症を発見するコトが出来たという話を聞く度に
さりげない会話というモノの重要性を感じます。

アレッおかしいなと感じたら、
早めに対処出来るように、
日常会話には気を付けましょうひらめき



秦野で坐骨神経痛の解消、
腰痛、骨盤矯正ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 22:10| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月26日

NO MUSIC, NO STUDY?


リズムに合わせた言葉や
テンポの良い言い回しなどは
とても覚えやすいですよね左斜め下

【音楽を使った遊び、
 赤ちゃんの言語能力習得に効果 研究】


米国の研究チームは、
生後9か月の赤ちゃんを対象に行った実験で、
おもちゃのトラックなどの一般的な玩具で遊ぶグループと
遊びにリズムを取り入れたグループとを比較した。

遊びにリズムを取り入れたグループの赤ちゃんには、
言語学習の際に重要となるパターンの検知に関わる
脳の部位により活発な活動がみられた。

研究は、赤ちゃん39人と
その保護者を対象とした小規模なもので、
毎回15分間のセッション(遊び)を
1か月にわたり12回ずつ行った。

赤ちゃん20人のグループには、
保護者と一緒に座ってもらい、
童謡を聴きながら音楽に合わせて太鼓を叩かせた。
音楽は、古くからある童謡のほか、
野球の試合で定番となっている
「私を野球に連れてって」やワルツが使われた。

残りの赤ちゃん19人にも、
玩具やブロックなどで活動的に遊ばせたが、
音楽の要素は排除した。

研究チームは1か月後、
それぞれの赤ちゃんに脳磁図(MEG)
と呼ばれる脳検査を受けてもらい、
グループ間での違いの有無を調べた。

その結果、
遊びに音楽を取り入れたグループの赤ちゃんは、
注意力の制御やパターンの検知に関わる聴覚皮質と
前頭前皮質の反応がより強かった。


とのコト。

特に覚えようという意識が無くても
好きな歌の歌詞などは勝手に覚えてしまうモノ。

音楽の不思議な力の謎は解らないけど、
その効果は誰もが知っているはず。

だから覚えにくいコトは
リズムに乗せるコトが多いですよね。
元素記号とか中国の王朝とか。

リズムが加われば脳への刺激量が増えるのは
赤ちゃんも一緒だというコトなら、
リズムを利用しないのは勿体無いですよねるんるん

赤ちゃんと遊ぶ時は音楽や
リズムを取り入れるよう心がけましょうひらめき



秦野でギックリ腰の解消、
骨盤矯正ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 22:47| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月25日

楽して筋トレは危険かも。


うまい話は怪我のもと!なんてよく言いますが、
楽して鍛えようと思ったら、逆に筋肉が溶けたたらーっ(汗)
というのではシャレにもなりませんね左斜め下

【EMSトレーニングが原因で筋肉が溶けた!
 イスラエル、スイスの研究者らは規制を主張】


EMSは、腕や足、腹部にパッドを貼り付け、
筋肉に直接弱い電気刺激を与えることで、
実際に体を動かさなくても筋肉が動き、
トレーニング効果が得られるとされている。

研究者らは、20歳の健康なイスラエル人男性が、
フィットネスジムでEMSを使用したあと、
激しい筋肉痛やだるさ、麻痺などを訴え、
医療機関に来院したことに注目。

診断の結果、「横紋筋融解症」と呼ばれる、
筋肉の細胞が溶け、血中に流出する疾患を発症していた。

横紋筋融解症は事故による外傷や、熱中症、薬剤の
副作用などが原因で発症し、適切な治療を受けない場合、
腎不全を発症し、死亡する例も確認されている。

男性には原因に該当するような事例はなく、
詳しく検査をおこなったところ、EMSによる
過度な電気刺激を受けたことが原因だと判明したという。

同様の症状を訴える患者は現在も増加しており、
研究者らは「軽度で自然治癒した患者や、
過去に発症した経験がある患者は
さらに存在している可能性がある」とコメント。

事態拡大を避けるためにも、EMSの安全性を見直し、
必要に応じて規制すべきであると主張している。


とのコト。

最近、ものすごい腹筋のサッカー選手が
EMSのパッドを付けて出ているコマーシャルを
よく見かけますが、その腹筋に憧れて購入した方は、
より早く肉体美を手に入れたいという欲求から、
ついつい使用強度や使用時間を増やしてしまう方も多い筈あせあせ(飛び散る汗)

だからこそ一体、どれ位の強度で、どの程度の時間、
EMSを使うと筋肉に悪影響を及ぼすのか?
というデータが今すぐに必要だと思うのですが、

そうしたデータが整っていない現状では使用しないのがベスト。
ですが、すでに購入してしまい取りあえず使用している方は
データがそろうまでは物足りない位の強度と時間で使用するべき。

筋肉はラクして見た目を良くするモノではなく、
地道に鍛え上げて使いやすい状態に仕上げるモノexclamation×2
見た目よりも実用性を重視しなくては
それこそ怪我のもと。

健康は一日にしてならず、
ゆっくり地道に頑張りましょうひらめき



ギックリ腰の痛みを解消するなら
秦野の骨盤矯正の整体院!




posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月24日

ダイエットするなら一年以上頑張ろう!


ダイエットは一年間以上、
じっくりと時間をかけておこなう事が
その後の体型を維持する為に重要なようデス左斜め下

【継続的に体重を維持するために
 1年間はダイエットを続けた方が良い理由】


研究者たちは20人の肥満した人々に
8週間のローカロリーダイエットを実施しました。
8週間後、被験者たちは52週間1年間にわたって
栄養士との面会やダイエットトラッキングを使って
体重のメンテナンスを管理されました。

研究者たちは空腹を引き起こすグレリンやGLP-1、
空腹を抑えたりコントロールする働きを持つペプチドYYなど、
空腹に関係したホルモンの量を計りました。
これらはそれぞれダイエット前、ダイエット直後、
そして1年間の経過観察後に計測されました。

減量後、被験者の食欲を抑えるホルモンは40%増加し、
1年後にはなんと65%にまで上がったそうです。

一方、空腹を引き起こす
グレリンの量は減量後23%低下しました。
ダイエットをするともっと
空腹感が増すこともありますが、
1年間この体重管理を続けたことで
空腹を引き起こすホルモンは
減量前と同じに戻ったそうです。

つまり、長期的なダイエットを実施することにより
ダイエットで引き起こされる空腹感の増量を
乗り越えることができたのです。
被験者たちは減量後のリバウンドの危険性も
乗り越えることができました。


とのコト。

そもそも人間の身体には
常に身体の状態を一定にする為の働きがあり、
太っている状態が当たり前になっていれば、
痩せるというコトは急激な変化であり、
これは元に戻すべき変化と認識されてしまいますたらーっ(汗)

これがリバウンドと呼ばれるものですが、
身体はあくまで元に戻そうとしているだけなので、
太っている状態に戻さなくてもイイよと
身体に認識させる為には急激な変化はNGバッド(下向き矢印)
だから、ゆっくりな変化で身体は
いつもと変わらない状態ですよと
誤解させる必要がありマス。

その為に必要な時間は一年間程度
というコトが証明されたのが今回の研究結果。

ダイエットの成功は2年後または3年後に
体型維持できているかどうかなので、
体重計ばかりを重視するのではなく、
長期的に生活や食事パターンを
改善するコトに重点を置きましょうひらめき



秦野で坐骨神経痛の解消、
骨盤矯正ならお任せ下さい!




ラベル:ダイエット 肥満
posted by 秦野の整体師 at 22:52| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月23日

GW中の診療のお知らせ


もうすぐGWが始まりますが、
秦野カイロ治療院は連休中も
通常通り診療させて頂きます。

なので4月29日(金)はもちろん、
5月3日(火)5月4日(水)5月5日(木)
休まずに通常通り診療させて頂きますので
よろしくお願いしますひらめき



秦野でギックリ腰の解消、
骨盤矯正ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:41| 神奈川 ☁| Comment(0) | 秦野カイロ治療院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月22日

日本人の腸内細菌は優秀!?


日本人の腸に一般的に見られる
バクテロイデス・プレビウスという腸内細菌は、
海藻を消化する酵素を作り出すことがわかっています左斜め下

【日本人の長寿の秘密はお腹の中に
 腸内環境を国際比較すると...】


研究チームは19〜60歳の健康な男女106人の日本人を対象に
腸内細菌の大規模な遺伝子分析を行った。
そして、ヨーロッパや米国、中国、南米の11か国の人々の
データと比較した。その結果、次のことがわかった。

(1)日本人は善玉菌のビフィズス菌がほかの11か国より多く、
   悪玉菌のプレボテラ(歯周病の原因にもなる)が少ない。

(2)日本人は炭水化物やアミノ酸を代謝する機能の高い細菌が多い。

(3)日本人は炭水化物を分解するとできる水素を使い、
   酢酸などの栄養分に作り変える腸内細菌が非常に多い。
   一方、ほかの国々は水素で不要なメタンガス
   (ゲップやオナラ)を作る細菌が多い。

(4)日本人は海藻から栄養分を吸収する能力が抜群にあり、
   日本人の90%に海藻を消化する遺伝子を持つ細菌がいるが、
   ほかの国々では0〜15%しかいない。

また、日本人の腸内細菌には細胞のDNAが傷ついた時に
修復する遺伝子が少なかった。これは、逆にいえば
細胞のDNAが傷つきにくい腸内環境であるために、
修復の遺伝子を持つ細菌が増えなかったとみられる。
DNAの損傷は細胞のがん化につながるため、
がんになりにくい腸内環境といえるという。

腸内細菌は食生活や人種の違いが影響すると考えられてきたが、
細菌全体を種類別にグループ分けすると、
日本人はフランスやスウェーデンにもっとも近く、
米国と中国が同じグループだった。


とのコト。

腸内細菌のグループ分けに人種の違いは
あまり影響しないというのが意外(@_@;)
だったら一体何が影響しているんだろう?
やはり環境なのかな?

日本は四方を海に囲われているから
海藻を消化できなければ困るはずだと
言われれば説得力はあるけど、

それならば、よその国でも海辺に住み続けていれば
海藻を消化できる腸内細菌を獲得出来るはず。
う〜ん、やっぱりわからないたらーっ(汗)

この先、腸内細菌の型やパターンみたいなものが
もっと解ってくると地域性だけでなく、
ひとりひとりの特性なども知るコトが出来て
健康に対する考え方やアプローチの方法が
腸内細菌のパターンごとに変わって来たりするかもexclamation&question

今後研究がもっともっと進んで
腸内細菌の謎が解けてゆくのが楽しみデスひらめき



ギックリ腰、腰痛を解消するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 23:29| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

まずは水の確保から


災害時には水はいくらあっても足りないモノ。
充分な量の水の確保をしたいですが、
どの位の量を目安に常備すればいいのでしょうか左斜め下

【熊本地震でも生じた「飲料水不足」
 〜「5日分の水」の備蓄が健康被害を防ぐ】


ペットボトルなどによる飲料水の備蓄は、
ひとり分1日3ℓを目安に出来れば5日分(15ℓ)は確保したい。
これまでの災害後の状況から推察すると、
約3日後には給水車が回るので、
それまで自力でまかなうようにしたい。

避難時の水分補給は一気に飲むのではなく、
1時間に体重1sあたり2〜2.5mlを目安に飲むと効果的で、
エコノミークラス症候群の予防にもなる。

体重50sの人なら1時間あたり100〜125mlが目安だ。
利尿作用があるコーヒーや紅茶は、
トイレが近くなるので飲み過ぎに注意したい。

ちなみに水洗トイレを流すには1回あたり10ℓの水が必要だ。
たとえ下水道が壊れずに機能していたとしても、
貴重な生活用水をトイレで使い果たすわけにはいかないため
「完全復旧まで水洗トイレは使えない」と考えた方が良い。

自宅で生活できる状況なら、
避難所や外の仮設トイレの負担を減らすためにも、
凝固剤や簡易トイレで最低3日間、
可能なら7日間は自宅内処理する準備をしておきたい。

断水時には飲み水が優先されるため、
手洗いや歯磨きを怠ってしまいがちになり、
ノロウィルスやインフルエンザなどの感染症にかかりやすい。

例えば手指の洗浄は、ティッシュを八つ折りにし、
ペットボトルキャップ1杯の小量の水かお茶をたらした
「簡易濡れティッシュ」だけでできる。

指先や爪の間、指と指の間、
親指のまわりなどを重点的に拭き取る。
トイレの後や食事の前、調理後、作業後、
オムツ交換の後などにこまめに行うのがポイントだ。

どうしても歯磨きができないときは、
ペットボトルキャップ1杯の小量の水かお茶を口に含み、
口の中全体をクチュクチュと念入りにゆすいで
吐き出すだけで効果がある。

ペットボトルのふたに画びょうで穴を開けて水を入れた
「簡易給水器」も便利。穴の数で水量を調整でき、
逆さにすると水が少しずつ出て自然に止まるので、
手洗いや赤ちゃんのお尻洗浄に最適だ。


とのコト。

災害に備えての飲料水の備蓄は
1日3ℓを目安に出来れば5日分
(15ℓ)というのだから、
2リットルのペットボトルなら
一人当たり8本は準備したいところ。

災害が発生した場合、どのような状況に
自分や家族が陥るかは分かりませんが、

もし自宅が残っていた場合。
常備している水は驚くほど活躍するはずグッド(上向き矢印)

イザという時に備えて、
車の中にもある程度の水は
蓄えておきたいですよね。

備蓄は期限が来たら
消費と買い足しを忘れないように
気を付けましょうひらめき



骨盤の歪みを改善するなら
骨盤矯正の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 21:28| 神奈川 ☔| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする