2016年03月10日

部屋は足元を暖めよう!


寒さは高血圧の原因となりますが、
足元の冷えは血圧への影響が
特に大きいそうデス左斜め下

【足元冷えると高血圧に―
 床上1メートルよりも影響大、
 心筋梗塞や脳卒中の危険性高める可能性】


今回、床からの高さによる
室温の違いに着目。

首都圏の100世帯・男女180人
(35〜74歳)を対象に、

室内の床から0.1メートル(足元)、
1.1メートル(座ったときの頭の高さ)、
1.7メートル(立ち上がったときの頭の高さ)の

室温が血圧に与える影響について調査した。

なお、このうち46世帯は
断熱性能が低い住宅に、

20世帯は同性能が高い住宅に住んでいた。

まず、朝起きたときの室温は、
低断熱性能の住宅では

床から1.1メートル付近が20度でも
0.1メートル付近では約15度で、

床からの高さによって
5度も温度差があった。

それに対し、高断熱性能の住宅では
温度差は0.5〜2度にとどまった。

さらに、低断熱性能の住宅に住む
50歳以上の人を調査したところ、

床上1.1メートルの室温が10度下がると
収縮期(最大)血圧が平均で5mmHg
高くなることが示された。

一方、床上0.1メートル付近では
同程度の室温低下でも収縮期血圧は
平均で9mmHg高くなり、

床上1.1メートルよりも
0.1メートル付近の方が

室温低下による血圧の上昇度が
大きいことが分かった。

また調査では、床からの高さによって
気温差が大きい低断熱性能住宅に
住んでいる人では、

高さによる気温差が小さく
室内が満遍なく暖まる
高断熱住宅に住んでいる人に比べ、

朝起きたときに測定した血圧の平均値が
平均で7.8mmHg高かったという。


とのコト。

暖房による乾燥などの対策で
加湿する方は多いけど、

同じくらいに室温の
上下差にも気を付けたいモノ。

暖房もエアコンだけ
だったりすると、

足元が冷える割に
頭がのぼせる感じがして、
体調悪化の原因になりマスよねあせあせ(飛び散る汗)

サーキュレーターを回したり、
ホットカーペットや床暖房を
積極的に利用して、

足元と上半身の温度差が
出来るだけ少なくなるように
気を付けましょうひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ!




ラベル:高血圧
posted by 秦野の整体師 at 22:28| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月09日

何だかハチミツな気分だな〜と思って


調べてみたら昨日、3月8日は
「みつばちの日」だったそうデス左斜め下

【抗酸化・ダイエット・腸内環境に!
 目的別はちみつ3選】


(1)抗酸化力なら「甘露はちみつ」

はちみつには、花や樹木由来の成分や
みつばちの唾液に含まれる酵素など、
実にさまざまな栄養素が含まれています。

とくに樹木由来の甘露はちみつは、
ポリフェノール量が多く
抗酸化力が強いそうですから、

紫外線が強くなるこれからの季節、
抗酸化力UPにオススメです。

(2)ダイエットなら「アカシアはちみつ」

はちみつは、グルコース、フルクトース、
マルトース、オリゴ糖など、

複数の糖が混ざり合っているため、
砂糖より糖の吸収が穏やかな甘味料です。

また、トロリとした食感があって溶けにくく
、舌に残ることから、甘味を強く感じ、
少量で充分な甘味を出すことができます。

とくに、アカシアハチミツは、
糖の吸収が穏やなことがわかっています。

(3)腸内環境美化なら「マヌカハニー」

マヌカハニーは、抗菌効果が
高いことで知られています。

その効果は腸内でも続き、
マヌカハニーをとることで

乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌が増え、
悪玉菌が減ることがわかっています。

便秘や下痢といった腸トラブルや、
それに伴うニキビや肌荒れに
お悩みの方は、マヌカハニーを選んでみて!


とのコト。

読んで思い出したのは、
しばらく前からマヌカハニーを
切らしてしまっているコトたらーっ(汗)

思い出す前は全然、
気にならなかったのに

無いってコトを意識した途端に
気になって仕方ない(笑)

早速、注文しなきゃひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 21:48| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月08日

脳もアナログからデジタル化!?


以前、"血管から脳の信号をキャッチ!?"
という記事で、

首から血管に挿入するカテーテルで
脳の神経信号を読み取る技術を紹介しましたが、

脳とデジタル機器とのやり取りに
いよいよ本格的に取り組むようデス左斜め下

【「サイボーグ」が現実に?
 米軍が開発に70億円拠出】


米国防総省の国防高等研究計画局
(DARPA)研究計画局が先ごろ、

人の脳に埋め込んだ装置で
ウエアラブル機器などの

コンピューターと通信する
技術の開発を目指し、
プロジェクトを立ち上げた。

DARPAによると、
この研究の目標は「人間の脳と
現代の電子機器の間に回路を開く」ことにある。

今年1月、同プロジェクトのために
最大で6200万ドル(約70億円)
を拠出すると発表した。

埋め込み装置の大きさは
1立方センチメートル以下。

脳内のニューロンを電気信号に変換し、
人の脳とデジタル機器の間でデータを
転送できるようにすることを目指す。

デジタル化された聴覚や視覚の情報を
脳に送り込むことによって、

聴覚や視覚の障害を補う
新しい治療法の確立にも
つながると期待される。

この研究は軍事利用を目的としていないと
DARPAの広報は説明する。


とのコト。

DARPAこと
アメリカ国防高等研究計画局が
始めるのだから、

軍事利用されないなんてコトは
全然信じられない訳でたらーっ(汗)

ちょっと怖いんだけど、
そのぶん、本気なのも確かな訳で、

カメラやマイクから取り入れた
デジタルな映像や音声を

脳に直接、視覚情報や聴覚情報として
正確に送り込むコトが出来たら、

その時点で世界の価値観は
インターネットなんて目じゃない位の
大変革を遂げるはずexclamation×2

だって液晶画面やスピーカーのような
出力機器は一切必要なくなってしまうのだから(@_@;)

頭の中で考えるだけで
電話を掛けたり映像を見たり、

ネットの世界を自由に
飛び回るような世界が
本当に来る日はもうすぐかもexclamation&question

とても楽しみだけど、
現実的には脳のアナログ情報は

複雑すぎてデジタル処理をする為には
まだまだ解析に時間が掛かりそうあせあせ(飛び散る汗)

どんな未来が来るのか
分からないけど、

科学技術が出来るだけ
平和的に利用されますようにひらめき



腰痛、椎間板ヘルニアなら
秦野の骨盤矯正の整体院!



posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月07日

眠気に負けたい気分デス


花粉疲れと春の陽気のダブルパンチで
眠気に打ち勝つことが出来ないので、
眠る為の理由が欲しいのデス(笑)左斜め下

【疲れがとれるだけじゃない。
 睡眠時間を大切にするべき10の理由】


1,睡眠は記憶力を向上させる

睡眠をしっかり取ることで、
頭の回転が良くなる。
睡眠は短期記憶力を向上させる。

2.イライラしない

ちゃんと睡眠をとらないと、
感情を処理することが難しくなり、

普通のことに対しても
不快な反応を起こしやすくなるという。

3.精力が向上する

研究によると、睡眠不足は
EDや性欲低下の原因にもなるという。

4.睡眠は寿命を延ばす

ある調査によれば、
睡眠時間が短いと寿命が縮み、

つねに疲弊した状態でいることは
人生の質に影響を及ぼすという。

5.風邪を引きにくくなる

ある調査は、睡眠不足によって、
人はより体調を崩しやすくなると指摘している。

6.クリエイティブになれるかもしれない

クリエイティブな方法で課題を解決するには、
しっかりと眠った後の方がずっと簡単だという。

さらに、覚醒と睡眠の間にあたる
「入眠する時」は想像力に富んだ
アイデアが浮かぶこともあるそうだ。

7.健康的な体重と筋肉量を手に入れられる

ダイエット中たくさん眠った人の方が、
減量プログラムにおいて体脂肪を
早く落とすことができたという。

さらに、同じ研究は、睡眠不足により
筋肉が衰えることも指摘している。

8.ストレス知らずに

睡眠とストレスとは密接に関係している。
たっぷり眠ることで気分が良くなる
だけでなく、血圧まで下がるのだ。

9.より安全な運転ができるようになる

アメリカでは、居眠り運転により
年間10万件以上の交通事故が起きており、
1500人もの人が亡くなっている。

睡眠不足は、反応や判断が
鈍くなりとても危険なのだ。

10.とにかく気持ち良い!


とのコト。

10番目の
"とにかく気持ちイイ"には

笑ってしまいますが、
実はコレが一番重要かもるんるん

不規則でダラダラとした
浅い眠りはおススメしませんが、

眠気が強い時には
身体にあまり逆らわないで、

日中であっても、
15分程度は仮眠をとるべき眠い(睡眠)

気圧や気温の変動が激しい
この時期は自分が思っているよりも、

疲れが溜まっているコトが多いので、
無理をしないで早め早めの
休息を心掛けましょうひらめき



腰痛、椎間板ヘルニアなら
秦野の骨盤矯正の整体院!



ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月06日

唇の色は健康のサイン


医療的な知識が無くても
唇の色が悪いと健康状態が気になり
声をかけてしまいマスよね左斜め下

【なぜ人間のくちびるは赤く見えるのか?】

くちびるや皮膚は表面から
表皮と真皮という組織にわかれています。

表皮は皮膚の一番表面を覆い、
皮膚を乾燥など外からのダメージから
守る作用があります。

その下には真皮があり、ここでは
コラーゲンやエラスチンといった
組織が皮膚を支え、

細い血管や神経が
多数走っています。

くちびるではこの真皮の血管が
通常の皮膚に比べてとても多くなっています。

また、くちびるは皮膚とは
表皮の構造が異なり、
薄いうえ角化しません。

通常、皮膚は外界に接しているので、
一番表面の細胞は角化して、

外的な影響から体を守るために
より適した構造になっています。

角化した細胞は白く見えますが、

くちびるの表皮は角化しないので、
その下の血管が透けて赤く見えるのです。

健康な状態であれば呼吸により
十分な酸素を取り入れて、
くちびるは赤く見えます。

プールに長時間入ったあとに
くちびるが紫色になるのは、

体温が低下して血管が収縮し、
酸素の供給量が不十分に
なってしまうからです。

血管の中を流れる血液の
赤血球に含まれる「ヘモグロビン」が
酸素を運ぶのですが、

ヘモグロビンの酸素化が不十分になると、
血液は黒っぽい色になります。


とのコト。

かの有名女優は
「美しい唇をするには、
優しい言葉しか喋らないこと。」

と言っていたそうですが、
本当にそうかも?と思ってしまう程、

血管が透けて見える色
だというのが解っていても、
やっぱり血管がイメージ出来ない唇。

人間の身体の造形美には
本当に感心してしまいマスねグッド(上向き矢印)

花粉症や朝晩の
激しい気温差のせいで、

体調を崩されている方も
多いと思いますが、

健康と共に血色の良い
唇を維持する為にも、

身体を冷やさず、
規則正しい生活と
適度な運動を心がけましょうひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 21:13| 神奈川 ☔| Comment(2) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月05日

脳トレで脳力を回復しよう!


物忘れ程度の軽度の
認知障害レベルならば、

週に5時間の脳トレで
充分に回復可能だそうデス左斜め下

【軽度認知障害に対する脳トレの効果】

アメリカで軽度認知障害のある
127名が対象とされました。

12週間、集中的に
脳トレーニングプログラムが実施され、
認知機能や脳の検査の変化が計測されました。

参加者は

•2時間/週 記憶や注意能力を目標とした
コンピュータでの脳トレーニング

•1時間/週 食事やストレス軽減方法、
睡眠の改善や瞑想などのカウンセリングと教育

•2時間/週 コンピュータ装置を用いた
記憶や注意、気分、睡眠の改善をはかるトレーニング
(12週間で合計60時間)を行いました。

集中的な脳トレーニングを行った人の84%で、
認知機能が改善しました。

そして、一部の人では
脳画像で通常なら時間とともに進む
萎縮が見られませんでした。


とのコト。

84%が改善というのは
ものスゴい数字グッド(上向き矢印)

脳は筋肉と同じで、
常に刺激を与えて使い続けないと、

萎縮してしまうモノだという
コトを改めて実感しましたexclamation×2

自分も脳と筋肉が出来るだけ
長く元気でいられるように、

毎日シッカリとトレーニングに
励み続けたいと思いマスるんるん

頑張るぞ〜ひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ!




ラベル:認知症 老化
posted by 秦野の整体師 at 20:06| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月04日

疲れているからこそ運動を!


「疲れたから一日中寝ていたら、
余計に疲れたのですが、何故でしょうか?」
という質問を受ける事がよくありマス(笑)左斜め下

【ゆっくりしたい週末でも、
 ちゃんと疲れを取りたいなら
 「休まない」ほうがいい!?】


疲労回復に効果的と言われている
アクティブレストとは、
積極的休養という意味。

あえて体を動かすことで疲労回復までの
スパンを短くすることを指します。

普段の生活の中で
私たちは筋肉を使っています。

筋肉を使うと疲労物質が分泌され、
筋肉は硬くなります。

筋肉が硬くなっていると
疲労感が強くなり、

さらに毛細血管が圧迫されて
血流が滞ってしまい、

酸素や栄養が供給されにくく
なってしまうのだそう。

ですから、軽い反復運動を行って
筋肉を柔らかくし、

疲労物質を素早く除去する
必要があるんです。

アクティブレストは、
「同じリズムやピッチで繰り返す
反復運動を楽、またはややキツイと
感じるレベルで行うこと」が基本です。

全く運動をしないという人は
ウォーキングや自宅の階段を使った
踏み台昇降などで十分です。

アクティブレストは、20〜30分を
目安にやるといいといわれています。

さらに、脳の疲労も
体の疲労につながりますから、

アクティブレストと一緒に
筋弛緩法を行うといいといわれています。

筋弛緩法のやり方はとても簡単で、
5〜10秒間体にぐっと力を入れてから、
スッと力を抜いて10秒間ほど脱力するだけ。

これを5回ほど繰り返すと、
筋肉が緩んで脳も身体も
リラックスできるのだそう。

長時間椅子に座って
勉強した後などに行うと効果的です。


とのコト。

仕事をせずに
横になってさえいれば、

肉体疲労は取れるはずだと
考える方はとても多いですが、

たとえグッスリ眠っていたとしても、
疲労部位の筋緊張が残ったままならば、

身体は硬く緊張したままで、
疲労感は消えるどころか、
増してしまうコトもよくありマスたらーっ(汗)

特に立ちっぱなしや、
座りっぱなしの作業後は

身体は全体的に緊張しがちなので、
ラジオ体操程度でも十分なので、

緊張したままになっている部分を
シッカリと動かしてあげるのが大事exclamation×2

花粉がツラい時期ですが、
室内でも大丈夫なので、

疲労を溜め込まないように
積極的に身体を動かしましょうるんるん

それでも疲労感が取れない方は
お電話にてご連絡ください(^O^)/ひらめき


腰痛、椎間板ヘルニアなら
秦野の骨盤矯正の整体院!




posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月03日

流行り言葉に歴史あり


モテる、ビビる、マジ、
ムカつく、などの若者言葉も
実は歴史のある言葉達なんですよね左斜め下

【マジ、ビビる、ムカつくは
 最近の若者言葉と思いきや、
 じつは古くから使われてきた言葉だった!?】


●「モテる」
「モテる」は江戸時代から使われている言葉で、
「持てる」が語源とされています。

「持てる」には「持ち得る」の意味があり、
そこから「持ちこたえる、保ち続けられる」、

そして「支えられる、支持される」
という意味に派生し、

最終的に「もてはやされる」
という意味になっていったのです。

●「ビビる」
「ビビる」が使われ始めたのは、
なんと平安時代から!

大軍が動き、鎧が触れ合ったときに
「ビンビン」という音が響くことから
「びびる音」と呼んでいました。

平家がいっせいに飛び立つ小鳥の音を、
源氏軍が攻め込んだ

「びびる音」だと勘違いして、
ビビって逃げたという話は有名です。

●「マジ」
江戸時代に芸人の楽屋言葉として
使われていた「マジ」という言葉。
楽屋言葉とはいわゆる業界用語です。

「マジ」は「真面目」「真剣」
「本気」といった意味からきており、

1810年頃の歌舞伎に
「ほんに男猫も抱いて見ぬ、

まじな心を知りながら」という
セリフがあったといわれています。

●「ムカつく」
平安時代後期から使われていた
「ムカつく」は、体調が
すぐれないときに使う言葉。

胃が胸やけを起こしていたり、
吐き気を催している状態の
ことを指します。

今でもその通りの意味で
使われることもありますが、

1970年後半以降は「腹が立つ」
という意味合いで使われてきました。


とのコト。

何となく使っている
カタカナ言葉も、

語源を知ると何となく
愛着が湧いてきますよね(^^♪

ここ数年で考えても、
「ヤバい」なんて

まるで違う使い方を
されている訳だから、

今使っている言葉も
10年後20年後には、

全然、違う使い方をしているかもexclamation&question

何となく、久しぶりに
辞書を開きたくなった
楽しい記事でしたひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 22:38| 神奈川 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月02日

臭いを誤魔化すのは危険デス


除菌消臭スプレーのCMは
毎日でテレビで見ますが、

物理的に菌を洗い流す"洗濯"と
匂いをかぶせる"消臭スプレー"を

同列に扱うコト自体に
違和感を覚えマス左斜め下

【除菌・消臭スプレーは危険!
 動物実験では高死亡率、
 赤ちゃんの衣類・布団には使用厳禁!】


除菌・消臭スプレーに関する
動物や人間に対する影響を調べた
データがないものかと探したところ、

東京都健康安全研究センターの
実験データを見つけました。

それは、最も代表的な
除菌・消臭スプレーである
製品Aについてのものです。

Aの成分は「トウモロコシ由来消臭成分、
除菌成分(有機系)、水溶性凝集成分」
となっています。

実験では、
マウスの新生仔に対して

生後0日からAの原液を
純水で希釈したものを、

体重1キログラム当たり
原液に換算して0ミリリットル(対照群)、

2ミリリットル、4ミリリットルに
なるように経口投与し、

それを21日間続けました。

Aに関してメーカーは、
「赤ちゃんの衣類やぬいぐるみに対しても、

他の布製品と同じように問題なく
ご使用いただけるものと考えております」
との商品説明を行っており、

生後間もない赤ちゃんにも
害がないとの見解です。

しかし、マウスの新生仔を使った実験では、
2ミリリットル投与群では40匹中9匹が死亡し、

4ミリリットル投与群では
39匹中17匹が死亡しました。

対照群での死亡は40匹中2匹。

つまり、製品Aの投与量が
多くなるにしたがって
マウスの死亡率が高くなったのです。

なお、これらの実験結果は、
同センター発行の2006年版
『研究年報』に載っています。

同センターでは、以上の実験結果から、
Aの影響について次のように結論づけています。

「新生仔期投与の最大無作用量は、
マウスにおいては、
1.0ミリリットル/kg体重/日と考えられる。

人間での無作用量は、
体重3kgの新生児ならば
3.0マイクロリットル、あるいは
30マイクロリットルと算出される」

つまり、この程度の摂取量であれば、
人間の新生児でも影響はないと
考えられるということです。

しかし、体重3kgのヒト新生児で、
6.0マイクロリットルあるいは
60マイクロリットル以上の

経口摂取について、
何らかの影響の可能性が
示唆されたとのことです。

実験に使われたAは、
内容量が370ミリリットルで、

「使用回数:約380回スプレーできます」
とあることから、

1回分のスプレー量は
約0.9ミリリットルとなります。

これは900マイクロリットルと同じです。

噴霧された量の
どの程度を吸い込むことに
なるのかについては、

使用状況によって
変わってくると考えられますが、

生まれたばかりのヒト新生児の場合、
その量の15分の1、あるいは
150分の1を摂取すると、

なんらかの影響が出る
可能性があるということです。


とのコト。

そもそも、菌の影響による
臭いを除去する為には、

物理的に取り除くのでなければ、
殺菌するしか手立てはないのですが、

臭いを感じなくするだけならば、
相性の良い匂いを香水のように

かぶせれば良いだけなので、
意外と簡単に出来マスあせあせ(飛び散る汗)

しかし、臭い自体が
健康に害のある場合、
臭いをかぶせるだけでは、

それ自体を消す訳では無いので
健康被害は避けられません。

また、かぶせた匂いそのものが
健康に被害を及ぼすモノなら
なおのコトたらーっ(汗)

自分や家族の身体を守る為にも
気を付けましょうひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 22:13| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月01日

心臓マッサージは誰にでも必要な知識


高齢化社会になるにしたがって、
救急搬送される方も増えている為、

今までと同じシステムや考え方では
救えるはずの命が救えなくなるかもデス左斜め下

【救急車の到着時間が年々遅くなっている!
 救急搬送される前に私たちにもできること】


平成24年11月に総務省が公表した資料に、
驚くべき数字がありました。

救急車を要請(覚知)してから
到着までの平均時間は、

平成23年で8.2分という
結果だったのです。

平成13年は、
平均で6.2分ですから、

到着までの時間が
年々遅くなっているのです。

それに伴って、
病院へ収容されるまでの時間も、
平成13年には28.5分でしたが、

平成23年には38.1分と年々長く
かかるようになっています。

たとえば、心肺停止状態に陥った時、
数分間、脳に血液が流れなければ

脳死状態になり、
社会復帰は不可能になります。

また、外傷で出血した場合には、
一刻も早く出血を止める必要があります。

救急車だけに頼っていては
命を救うことはできません。

一般の人による応急手当てが
有効であるというデータがあります。

平成23年にわが国では、
約12万7000人が心肺停止状態で
救急搬送されました。

そのうち、救急隊が到着する以前に、
何らかの応急手当てがなされた人のうち、

1カ月後に生存していた人の
割合は6.2%でした。

しかし、応急手当てが
なされていなかった人では
5.1%と低いことが分かりました。

これは、あらゆる原因の
心肺停止者を対象としています。

そこで、心臓が原因で
心肺停止状態になり、

かつ倒れた瞬間の目撃者が
ある例に限ってみます。

すると、応急処置を受けていた人は、
1カ月後に14.2%の人が生存していましたが、

応急処置を受けていなかった人は
8.6%という結果でした。


とのコト。

イザという時に心臓マッサージが
出来るかどうかは、

単純に知識と経験が
あるかないかだけかと。

小中学校の授業などで、
AEDや心臓マッサージが

どんなモノなのかを
知るコトが出来れば、

イザという時に
行動するコトが出来る筈。

大人である自分達にとっては
子供たち以上に必要な知識exclamation×2

機会があれば
学びましょうひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 23:46| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。