2016年03月20日

焼く揚げるより煮る蒸す茹でる方が良い!?


食卓が炒め物や焼き物ばかりの方は
煮物や蒸したり茹でたりした食品と
入れ替えた方が健康の為には良さそうです左斜め下

【ありふれた発がん物質、
 アクリルアミドとの付き合い方】


2002年の研究報告によって、
ごく一般的な食品や家庭料理も含まれている
「アクリルアミド」という成分に
発がん性があることが指摘されました。

報告では、高温で調理された炭水化物を
多く含む食品に高濃度で検出されたとしており、

特にフライドポテトやポテトチップスなどの検出率が高く、
食品業界に大きな波紋を投げかけるものとなりました。

食品中に含まれている割合は、次の通りです。

•高温調理した野菜…56%
(炒めたもやし、炒めた玉ねぎ、炒めた蓮こん、
 炒めたキャベツ、フライドポテトなど)

•飲料…17%
(コーヒー、緑茶、ウーロン茶、麦茶等)

•菓子類・糖類…16%
(ポテトスナック、小麦系菓子類、米菓類等)

•穀類…5%
(パン類等)

•その他…6%
(ルウ等)

意外なことに、ポテトチップスなどの
スナック菓子類などよりも、炒めた野菜や、
カレー用にじっくり炒めた玉ねぎなど

高温調理した野菜からの方が
断然に摂取量が多かったのです。

そもそもアクリルアミドは食品中の
アスパラギンと果糖・ブドウ糖などの還元糖が、
「揚げる」「焼く」「炙る」等の
120℃以上の加熱調理をすることによって、
食材に含まれる水分が減ることで生成されます。

では私たちは、家庭でどのようなことに
気をつければよいのでしょうか。

●食材を揚げ物や炒め物など、
 高温で長時間の調理は控える。
 (焦がさないように、食材をよくかき混ぜる)

●野菜類、芋類は、切った後、
 加熱前に水でさらしたり、下ゆでする。

●じゃがいもは冷蔵庫にいれて貯蔵しない
 (冷蔵すると還元糖が増えるため)

不思議なことに「蒸す」「煮る」「茹でる」などの
水を利用した調理ではアクリルアミドは
ほとんど含まれていませんでした。

こういうことから考えると、和食は、
主食のご飯やめん類は炭水化物ですが
「炊く」・「煮る」「茹でる」という調理が多いので、
アクリルアミドについては
リスクの低い調理法といえるでしょう。

日常的に炒め物や焼き物ばかりが食卓に並んでいる人は、
炒め物の代わりにお浸しを置き換えるなど、
ちょっと意識してみれば
摂取量を減らすことにつながります。


とのコト。

日本人の場合、和食中心の食生活の場合は
極めてリスクは低いそうなので、
普段から食生活に気を使っている方は
心配する必要は無いと思いますが、

揚げ物や炒め物が大好きで、
そればかりを食べてしまうという方は要注意exclamation×2

食事はバランスが大事なので、
栄養面だけでなく、調理方法も
片寄り過ぎないように気を付けましょうひらめき



腰痛、椎間板ヘルニアの改善、
坐骨神経痛の解消なら秦野カイロ!



ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 20:23| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月19日

皮膚バリアは出来るだけ早めに作ろう!


皮膚の状態を良く保つ為には
保湿剤による保湿が必要不可欠ですが、

保湿は生後すぐからおこなう方が
湿疹の予防には、より効果的なようデス左斜め下

【生後数ヶ月の湿疹予防が、全身のアレルギー予防に?】

アトピー性皮膚炎はほとんどが乳児期〜幼児期で起こり、
45%の人が6ヶ月以内に、60%の人が1歳までに、
そして85%の人が5歳までに発症します。

2014年に日本とイギリスで発表されたデータでは、
生後すぐから保湿剤を半年間塗ったところ、

アトピー性皮膚炎の発症を半分近くまで
減らすことができる、という研究結果が出ました。

乳児期に皮膚のバリアがこわれていると、
そこからアレルギーの原因になる物質が侵入し、
他のアレルギーの原因になる可能性があるのです。

まず、皮膚のいい状態を保つには、
保湿薬で皮膚の乾燥を抑えてあげる必要があります。

特に冬は乾燥するので、保湿薬を毎日
お風呂からあがってすぐに塗ることが重要です。


とのコト。

乳幼児のアトピー性皮膚炎は
自分ではどうにもできないから、
親の予防が頼みの綱exclamation×2

特に辛さを泣くコトでしか表現できない
赤ちゃんの湿疹は出来るだけ避けたい所あせあせ(飛び散る汗)

早め早めの保湿で皮膚バリアを作り、
アトピー性皮膚炎を予防しましょうひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ!




ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 20:15| 神奈川 | Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月18日

ただの"かゆみ"と侮るなかれ


皮膚の見た目に異常が見られないタイプの
かゆみには意外な病気が隠されているかもデス左斜め下

【なぜか体中が痒い...原因は肝臓病かも
 「だるい」「手足がつる」と並ぶ3大症状の1つ】


全身の痒みは肝炎や肝硬変、肝臓がんなど、
肝臓の異変の症状として珍しくないというのは、
医師にもあまり知られていない。

特に痒みが出やすいのは
「原発性胆汁性肝硬変(PBC)」で、
痒みを訴える患者の割合は7割に上るとの報告もある。

さらに、肝炎の患者でも、
痒みの自覚症状がある人は多い。

肝炎患者2,138人を対象に実施した調査では、
患者が訴える自覚症状として最も多い3つの症状に

「体がだるい」(25.5%)や
「体力が低下」(22.9%)と並んで
「皮膚のかゆみ」(22.4%)が入ったという。

では、どのような痒みで
肝臓病を疑うべきなのだろうか。

◾痒くて眠れない
◾全身が痒い
◾見た目には異常がないにもかかわらず痒い
◾薬が効きにくい
◾かいても痒みが治まらない

なお、高齢になると皮膚が痒くなる
「老人性皮膚掻痒症」が増えるが、
肝臓病による痒みは全ての年齢層で見られるという。

肝臓病による痒みには、
普通の痒み止めが効かない場合が多い。
(抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、保湿薬、ステロイド薬)

それは、アレルギーや乾燥肌
による痒み(末梢性)とは異なり、

肝臓病による痒みが
脳や脊髄などの神経を伝った
「中枢性」のものだからだ。


とのコト。

つまり、皮膚の見た目に異常が無く、
かいても痒みがおさまらず、
かゆみ止めや保湿薬が効かないタイプの
局所的でない痒みは"肝臓病"を疑うべきだと。

こういった場合には、たかが"かゆみ"と思って
市販薬だけで対処して放っておくと、
後で後悔するコトになりそうですねたらーっ(汗)

軽度の症状で何でもかんでも
救急車を呼んだり、すぐに病院に
行くのも考え物ですが、

自分では対処しきれない症状を放置しておくのは、
もっと問題アリなので、

「あれ?コレは通常のかゆみとは違うぞ!」
と感じたら早めに病院に伺うように心がけましょうひらめき



坐骨神経痛、椎間板ヘルニアなら
秦野の骨盤矯正の整体院!



posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月17日

出来るだけ健康的な食生活を!


カロリーだけを摂取するような食生活は
健康寿命を確実に縮めます左斜め下

【解消しない疲労感、原因は新型栄養失調?】

新型栄養失調とは、食事による
「エネルギー」は足りているのに、
タンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維など
特定の栄養素が不足している状態のこと。

もともと新型栄養失調は、体を動かす機会が少なくなり、
食が細くなってきた高齢者が「飽食の時代に
日本で飢餓状態になっていること」を
指す言葉として生まれました。

高齢者の場合、胃もたれやコレステロールを気にして
肉や魚を避ける、視覚の変化により野菜類を食べなくなる、
特定のものばかりを食べ続けてしまうなどの問題があります。

しかし最近では、若い人の間でも偏食が原因となり
新型栄養失調にかかるパターンが増えています。


とのコト。

自炊して、バランスの良い食事を摂る事が
理想なのだけれど、時間がどうしても
足りないという方はメニューを考えるべきexclamation×2

例えばコンビニだったらカップ麺かおにぎり、
パスタ、サンドイッチ等を選択した場合、

炭水化物ばかりでタンパク質やビタミン、
ミネラル等が不足するから、

タンパク質摂取の為に大豆製品や
肉や魚をプラスするべきだし、

コンビニ弁当だったとしても、
やはりビタミン、ミネラルは不足するから

野菜類を追加で摂取しなければ
バランスが取れませんあせあせ(飛び散る汗)

逆にダイエット中だからサラダだけという方は、
タンパク質が不足しがちになるから、

肉や魚を食べるべきだけど、
どうしても嫌だという場合は、

せめて大豆製品やヨーグルトなどの
乳製品は摂取するべき(@_@;)

ただし、原則として
基本メニューや追加メニューに
揚げ物は加えるべきではないと思いますし、

どんなに選んでも、やっぱり加工食品なので
添加物などが多く健康的とは言いにくく、

家庭で作るバランスの良いメニューには
逆立ちしてもかなわないのは当たり前(_ _;)

それと同時に適度な運動や
規則正しい生活が伴わないメニューでは
やっぱり効果が上がりませんたらーっ(汗)

なので、新型栄養失調による
体調不良を避ける為にも、

仕事にばかり時間を割かないようにして、
食事や運動、睡眠に必要な時間を
作るように心がけましょうひらめき



坐骨神経痛、椎間板ヘルニアなら
秦野の骨盤矯正の整体院!




posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月16日

出来れば自給自足を


空港って滑走路以外の土地が
たくさんあるから、

余っている空間を有効利用しないと
もったいないデスよね左斜め下

【インドの国際空港、太陽光で
 電力の自給自足を実現 世界初】


インド南部のコーチン国際空港が、
世界で初めて太陽光発電による
電力の自給自足を実現した。

同空港は3年前から太陽光パネルを導入し、
まず到着ターミナルの屋上に、続いて
航空機の格納庫とその周辺にパネルを設置。

昨年、貨物ターミナル周辺の未使用地に
巨大な太陽光発電所を建設した。

発電量は、同空港が1日に消費する
平均4万8000〜
5万キロワットをわずかに上回る。

余った分は電力網に供給しているという。

プロジェクトにかかった総工費
約6億2000万ルピー(約10億円)は、

不要になった約6年分の
電力料金と相殺できる見通し。

太陽光発電により、今後25年で
30万トンを超す二酸化炭素の
排出削減にもつながると推計している。


とのコト。

たった6年で総工費が
電気代と相殺できるなら、

太陽光発電による電力の自給自足を
ドンドンやった方がイイですよね晴れ

日本とは電気代も総工費も違うだろうから
単純には比べられないけど、

電力の自給自足は災害対策の面からみても
空港などの大規模な施設の場合は
特に必要かとグッド(上向き矢印)

今後、自然災害によるリスクを
出来るだけ分散する為にも、

あらゆる施設で太陽光だけでなく、
風力、波力などのさまざまな発電方法が
利用されていくようになるコトを願いマスひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 21:37| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月15日

生きるというコトは動くコト!!


人間は座りっぱなしでは
ダメなのデス左斜め下

【1日15分のウォーキングで寿命が3年延長!
座りっぱなしの「セデンタリー」は喫煙並みの悪影響】


セデンタリー(Sedentary)という
言葉を知っているだろうか。

座りっぱなしで
身体を動かさないことだ。

座っている時間が長い人は、
病気になるリスクが高い。

「セデンタリーは、
タバコと同じくらい身体に悪く、

がんや心血管障害などの
命にかかわる病気の原因になる。

WHOは、2012年に1日10時間以上
座っている人は4時間以下の人に比べて

病気になるリスクが
40%も高いと発表した。

血行が悪くなれば、交感神経が緊張し、
エネルギー消費が低下する」

研究によれば、ウオーキングや
ジョギングなどの中程度の運動を
毎日15分する人は、

運動しない人に比べて
病気による死亡率が14%減り、
寿命が3年延びる。

1日90分までは、運動時間が
15分増えるごとに死亡率が4%ずつ減り、

毎日90分運動する人は
運動しない人に比べて死亡率が35%も低い。

さらに、細胞中の
ミトコンドリアの研究によると、

運動不足は身体の老化を
早めることが分かった。

ミトコンドリアは、酸素を使って
ATP(アデノシン三リン酸)という
細胞を動かすエネルギーを作り出す。

だが、運動不足になれば、
細胞内でATPが過剰になるため、

ミトコンドリアは酸素と反応して
活性酸素を発生させる。

つまり、運動不足によって
ミトコンドリアの数も減り、
質が悪くなる。

その結果、
老朽化したミトコンドリアは、

多くの活性酸素を発生させ、
身体の老化が早まる。

一方、適度の運動をすると、
ATPが効率よく消費され、

ミトコンドリアの
新陳代謝が活発になる。

ミトコンドリアの質が良くなり、
活性酸素が大幅に減るのだ。


とのコト。

細胞レベルでも
運動はとても大事で、
座りっぱなしは悪影響ですが、

自分としては、
骨盤を支える仙腸関節を
痛める原因としての

座りっぱなしの悪影響も
目が離せない大問題exclamation×2

特に不良姿勢での
座りっぱなしは、

仙腸関節を支える仙腸靭帯に
長時間、負担が掛かり、

仙腸関節を不安定な状態に
してしまう一番の原因たらーっ(汗)

不安定になった仙腸関節は
不安定さを誤魔化す為に、

長期にわたり周辺の筋肉を
緊張させるので

ギックリ腰や腰痛の
原因となるだけでなく、

身体全体を歪ませる
原因にもなりマスあせあせ(飛び散る汗)

なので老化だけでなく、
身体の歪み予防の為にも、

座りっぱなしは避けるべきexclamation×2

生きるコトは動くコト。

普段から座位での仕事中も
出来るだけ、こまめに
立ち上がるようにして、

座りっぱなしを避けて
適度な運動を心掛けましょうひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ!




ラベル:老化 姿勢
posted by 秦野の整体師 at 23:36| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月14日

蓮根と書くけど茎なんデス


今からレンコンを毎日、
食べ続ければ来年の春は

花粉に悩まされるコトなく、
楽に過ごせるかも知れません左斜め下

【花粉症にも鼻詰まりにも効果が?
 レンコンの力で春先を快適に過ごす】


最近の研究で、21人の花粉症の男女に
レンコンを食べてもらったところ、

9週間後にはその約7割の人に
症状が和らぐ傾向が認められたとか。

レンコンがスギ花粉に反応する
アレルギー抗体の産生を抑制し、

花粉症の症状緩和に役立つのでは
という結果が出ているそうです。

食べ方はすりおろすのが効果的とか。

レンコンを切ったまま放置しておくと、
切り口が黒ずんでしまいますが、

これはレンコンに含まれる
タンニンなどのポリフェノールの
作用によって起こるものらしいです。

実はこの成分が、
花粉症やアレルギーを
抑制するといわれているそうで、

レンコンのエキスと乳酸菌を
一緒に毎日摂り続けていると、

アレルギーを引き起こす
血中の抗体の量が減ったという
研究報告があるそうです。


とのコト。

では一体、一日どのくらい
摂取すれば良いのかというと、

1日20g〜30g程度で、
レンコンの輪切り1枚分くらい。

ただし、3ヶ月以上
毎日摂取するのが重要だそうデスあせあせ(飛び散る汗)

つまり、今年は間に合わないので、
来年に期待exclamation×2というコトぴかぴか(新しい)

3ヶ月は長いけど、
やってみる価値はありそう。

とりあえず明日はスーパーで
レンコンを買ってみようっとひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ!




ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 21:56| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月13日

便秘は大人だけの悩みじゃありません!


子供が自分では気が付きにくい
便秘の症状には、

普段からトイレの話をしたりして、
早く気が付いて、悪化する前に
対処出来るようにしたいデスね左斜め下

【急増している「子どもの便秘」の
 原因5つと予防法とは?】


便秘の主な原因は、以下の5つが挙げられます。

(1)水分不足
(2)食物繊維の不足
(3)腸内環境の悪化
(4)運動不足
(5)ストレス

また、便秘になるきっかけとしては
“偏食”も挙げられます。

■タイプ別の“便秘解消法”2つ

(1)水分の不足が招く便秘予防

体の中の水分量が足りないと
腸の中の水分も不足してしまいます。

すると、便が固くなり
便秘を引き起こしやすくなります。

特に子どもは大人よりも
体内水分量の割合が多いのが正常。

しかし、汗をかく量が多いため、
水分が不足しやすくなるので、

大人以上に意識して
水分を摂ることが大切です。

(2)食物繊維の不足が招く便秘予防

子どもの場合、
野菜が苦手などの理由から

食物繊維が不足傾向にあり、
便秘を助長させてしまうことも。

特に、食物繊維でも海藻類や果実類、
こんにゃく等に多い“水溶性食物繊維”は、

便を軟らかくしてくれる
効果が期待できるので、

便が固めで出にくいタイプの
お子さんにオススメ。

一方で、野菜類やきのこ類、
種実類、いも類、穀類、豆類等に

多く含まれている“不溶性食物繊維”は、
便の量を増加させて腸を刺激し、

動きを良くする効果が期待できるので、
腸の動きが緩やかなお子さんにオススメです。

■毎日の習慣で便秘が解消
食習慣だけでなく、便意がなくても
朝食後にトイレに行くことも重要です。

便が出るか分からないとしても、
とにかくトイレに行って便座に座る。

これを習慣化することで
自然と便が出やすくなります。

また、トイレに座った時、
足を乗せる事ができる台を置くことで

力が入りやすくなり、
便秘解消をサポートしてくれます。


とのコト。

食事以外に大事なのは
適度な運動と規則正しい
リズムの取れた生活るんるん

お風呂や食事の時間を
毎日同じにしたり、

運動不足にならないように
一緒に運動したりするのも大事exclamation×2

子供の生活のリズムを
崩さないように、

親自身も夜更かしなどには
気を付けましょうひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 22:06| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月12日

肉体が衰えれば脳も衰える!?


運動不足や肥満は
肉体的な老化だけでなく、
脳にも悪影響を与えるようデス左斜め下

【メタボはボケる!「軽度認知障害」のリスクは1.46倍、
 「認知症」に進行するリスクは4倍以上!?】


今回報告されたのは、
シンガポール在住の中国人を観察した研究だ。

認知機能が正常な55歳以上の2042人を、
6年余り観察した。

その結果、観察開始時に
メタボリックシンドロームだった群
(メタボ群:340人)では

そうでなかった群(非メタボ群:1179人)に比べ、
追跡期間中に「軽度認知障害」が
1.67倍も多く認められた。

年間発生率は、メタボ群で2.37%、
非メタボ群で4.04%である。

ちなみに「軽度認知障害」とは、
大まかに言うと「ときどき物忘れがあるが、
日常生活に大きな支障はない」状態である。

これが「認知症」になると、
もう独立した日常生活や円滑な
人間関係は営めなくなる。

メタボリックシンドロームで
リスクが増えるのは
軽度認知障害だけではない。

軽度認知障害から認知症へ
増悪するリスクも高くなる。

メタボ群のリスクは
4.25倍も高くなっていた。
 
なお今回の研究では、
糖尿病についても検討している。

2型糖尿病患者では年齢や
学歴などの影響を除去しても、

軽度認知障害発症リスクが
非糖尿病患者の2.84倍にも及んでいた。

この値はメタボリックシンドロームの
1.46倍よりも大きい。ただし、

軽度認知障害から認知症へ
増悪するリスク増加は、
2型糖尿病では2.47倍。

こちらはメタボリックシンドロームの
4.25倍の方が大きかった。


とのコト。

食事を気を付けるだけでなく、
何よりも大事なのは運動exclamation×2

身体を動かすコトは
認知機能を高める為には
とても大事な要素グッド(上向き矢印)

適度な運動を日常から心がけ
シッカリと認知機能を鍛えましょうひらめき



腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 23:06| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月11日

あれから5年

自分にとって、
どんなニュースよりも
大事なコトを伝えてくれるのは

渡邊世紀監督の短編映画
 『未来のカケラ』
です。

是非、画面を大きくして
ご覧下さいぴかぴか(新しい)




腰痛、椎間板ヘルニア、
坐骨神経痛なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 22:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。