2016年02月18日

お酒をゆっくり楽しむためには


お酒と一緒にトマトや
マンゴーを食べると、

アルコールの吸収が穏やかになり、
ゆっくりと酔うコトが出来るようデス左斜め下

【「お酒のお供にトマトやマンゴー」で酔いにくく】

研究ではまず、ラットに
アルコールを投与して酔っ払った状態にさせ、
餌を与えても動きが鈍くなったことを確認。

次に、60種類以上の素材や成分
(タンパク質や炭水化物、野菜・果物類、
食品機能性素材など)から、

酩酊状態を抑えるものを探したところ、
特にトマトに強い作用があったという。

そこで、トマトのどの成分に
効果があるのかを調べるため、

トマトジュースを水に溶けやすい水溶性成分と
溶けにくい不溶性成分に分けてラットに与え、

その30分後にアルコールを与えたところ、

不溶性成分を与えたラットでは
血液中のアルコール濃度が低く、

また与えたアルコールの
約52%が胃に残っていた。

一方、水溶性成分を与えたラットでは、
血液中のアルコール濃度と胃に残っている量が
水が与えられたラットと同じ程度だった。

さらに、アルコールにさまざまな
野菜・果物の不溶性成分を加えて
混ぜた後にろ過したところ、

トマトやマンゴーの不溶性成分を
混ぜたアルコールは
ろ過液の落ちるスピードが遅く、

アルコールをキープする効果が
強いことが分かった。


とのコト。

人間では一体どのくらいの量なのか
ハッキリしませんが、

以前、"お酒とトマト"で
書いた記事だと、

トマト7個半で血中の
アルコール濃度が低下したとのコト。

トマトやマンゴーの不溶性成分は
あくまで吸収をゆっくりに
するだけなので、

決してお酒を沢山飲んでも
平気になる訳では無いので要注意(笑)

お酒は楽しく健康的に
適量を楽しみましょうひらめき




膝の痛み、足の付け根の痛み、
股関節痛の解消なら秦野カイロ!




ラベル:アルコール
posted by 秦野の整体師 at 22:47| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月17日

飛散時期は悲惨時期!?


本日は花粉症で、目がかゆく、
とても眠くて、だるくてツラいのデス≧Д≦たらーっ(汗)

【日本になぜ多い?スギ、ブタクサ、ヒノキが
 多い時期と花粉症の原因をおさらい】


●シラカンバ
◦一般的には、シラカバ(白樺)と
 呼ばれている落葉樹です。

 主に東北、北海道地区で見られ、
 4月から6月にかけて花粉が飛びます。

●イネ
◦おなじみの名前かと思います。
 ほぼ一年中かけて全国で見られますが、

 最も多くなる時期は4月から6月と
 8月から9月と言われています。

●ヒノキ
◦全国で見られ、早い地区では
 1月ごろから花粉が飛びます。

 花粉の量が多くなる時期は、
 3月から5月にかけてです。

●スギ
◦全国で見られるポピュラーな植物です。
 花粉の量が多くなる時期は、2月から4月ですが、

 関東では5月、6月も花粉が
 かなり飛ぶと言われています。

●ブタクサ
◦夏から冬にかけて主に本州、九州で見られます。
 花粉が多く飛ぶ時期は、8月から10月にかけてです。

●ヨモギ
◦ブタクサと同じ「キク科」なので、
 ほぼ似たような傾向を示します。

 花粉が多く飛ぶ時期は、
 8月から10月にかけてです。

●その他
◦マツ:4月から7月
◦イチョウ:4月から5月
◦ケヤキ:4月から5月


とのコト。

年中無休に思える
花粉の飛散時期ですがあせあせ(飛び散る汗)

決して年中無休ではないので
あきらめずに、

さわやかな季節が
早くやって来るのを願って、

頑張って乗り切りましょうひらめき



産後の骨盤矯正の整体院。
骨盤の歪みならお任せ下さい!




ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 21:11| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月16日

春一番が吹いた後は、、、


いよいよ、本格的な花粉シーズン到来exclamation×2
というコトを目が覚めた瞬間に
感じてしまいましたがたらーっ(汗)

花粉症は生活リズムが崩れたり、
食生活が乱れて栄養が偏ったりすると、
より強く症状を感じてしまいマス左斜め下

【花粉症になったら、こんな食べ物にご注意!】

日本人の食生活は欧米化が進み、
肉類の摂取量が増えて

高タンパク・高カロリーの
傾向になってきました。

そのような食生活の変化と、
花粉症の増加の関連性が指摘されています。

タンパク質は免疫機能を高めるためにも
必要な栄養素なのですが、

とりすぎると免疫機能が過剰に働いて、
症状がひどく出てしまうようです。

花粉症が気になる季節、
また症状が出た時等は、

脂肪の多い肉類は避けて、
赤身肉やささみ、また魚などを
適量食べましょう。

青魚などに多く含まれている
不飽和脂肪酸のEPAやDHAは、

アレルギー症状を抑える
働きがあることも知られています。

ビタミンやミネラルなどは
カラダの機能をスムーズに
働かせるのには欠かせません。

特にビタミンB6は、
免疫機能を正常に維持するのに必要で、

不足するとアレルギーが
出やすくなると言われます。

また花粉症の症状である
鼻や眼の粘膜の炎症、かゆみは、
活性酸素が増えるとひどくなります。

ビタミンCやビタミンA、ビタミンEなどは、
抗酸化作用のある栄養素です。

ケーキやアイスクリームなどの
甘い食べ物は食べ過ぎると、
炎症を起こしやすくなるといいます。

お菓子の他にも、コーヒーや南国の果物、
アイスクリーム、牛乳なども

カラダを冷やす傾向があるので、
症状がひどい時は注意してみてください。

唐辛子などの辛みの強い香辛料を
たっぷり使った食品やアルコールなどは

そのもので花粉症を
引き起こすものではありませんが、

粘膜の毛細血管を刺激して、
鼻水がひどくなることもあります。

また、タバコの煙に含まれる
有害物質も鼻の粘膜を刺激し、

体内の活性酸素を増やし、
花粉症の症状を悪化させてしまう。

自分だけではなく、
周りにいる人のためにも
ぜひタバコは控えましょう。


とのコト。

当たり前のコトですが、
花粉症の症状を緩和させるには、

常日頃から健康的な食生活を
心掛けるコトがかなり有効グッド(上向き矢印)

何をやっても効果が無いなどと
決めつけてしまわずに、

出来るだけ身体に負担をかけない
食生活を心掛けましょうひらめき




秦野の骨盤矯正の整体院。
骨盤の歪みならお任せ下さい!




ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月15日

男らしいと免疫力が下がる!?


以前から男性ホルモンである
テストステロンについては、

体の免疫反応を弱めている
可能性があると指摘されていマス左斜め下

【若い男性は
 インフルエンザワクチンの効果が少ない?】


一般に男性は女性に比べて、
細菌やウイルスに感染しやすく、

インフルエンザについても
男性の罹患率の方が高いことが
以前から知られていました。

また男性は女性に比べて、
はしか、肝炎などのワクチンの効果が
出にくいことも知られていました。

研究チームは、20〜89歳までの
男性34人、女性53人を対象として、

08〜09年のインフルエンザシーズンに、
インフルエンザワクチンによる
免疫反応に関する研究を行いました。

その結果、
A型のH3型とB型については、

男性よりも女性の方が、
ワクチン抗原に対して、

抗体を産生する効果が
高いことがわかりました。

一方、同じA型でもH1型は、
男女に抗体産生の効果の差は
見られませんでした。

また、女性の方が、免疫反応を表す
血液物質(炎症性サイトカイン)の値が
高い傾向がありました。

また男性においては高齢者よりも、
若者の方がこの炎症性サイトカインが
少ない傾向がありました。

男女差や年齢差が生じる
原因を調べるために、

男性ホルモンである
テストステロン値が測定されました。

同じ男性でもワクチンによる
免疫効果が高い人は、

テストステロン値が
低い傾向があったのです。

男性ホルモンは加齢とともに
低下する傾向があります。

若い男性の方が、ワクチンに対して
炎症性サイトカインの産生が少ないことは、

テストステロンがワクチンに対する
免疫反応を直接的に抑えている
可能性があります。


とのコト。

テストステロンは、
精巣の発達や筋肉の増大、

攻撃性に関わるとされる
男性ホルモンですが、

何故か同時に免疫機能を抑制する
働きもあると見られていて、

その理由については
まだハッキリとはしていませんが、

例えば、宦官の場合、
思春期以前に去勢を施されると、

去勢されていない男性に比べて
14〜19歳寿命が長くなるという
データもあるくらいたらーっ(汗)

とにかく現時点では
特に若い男性の場合はワクチンを
接種したからといって油断せずに、

手洗い、うがい、マスクなどの
予防をシッカリとするのが重要exclamation×2

頑張りましょうひらめき



膝の痛み、足の付け根の痛み、
股関節痛の解消なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 22:17| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月14日

骨盤をシッカリ立てよう!


パソコンやスマホなどをやっていると、
気が付くとビックリする程、
ねこ背になっている時がありマス^_^;左斜め下

【6つ以上該当したら重症!
 ねこ背度がわかる12のチェックリスト】


ご自身の「ねこ背度」をチェックしてみましょう。

以下の項目にいくつ当てはまるか、
たしかめてみてください。

(1)いつも肩こりがある

(2)気がつくと地面を見て歩いていることが多い

(3)お尻が垂れている

(4)首のあたりが張っている

(5)自然に立ったとき、お腹がぽっこり出ている

(6)「背中が丸まっている」
   「姿勢が悪い」と言われることがある

(7)O脚である

(8)足を引きずるように歩くクセがある

(9)靴底の外側の減りが早い

(10)うつむいてスマホをいじることが多い

(11)腰痛がある、または腰痛になりやすい

(12)顎を出している方が楽である

本書によると、当てはまるものが
1〜5個ある人は、ねこ背の傾向アリ。

放っておけば、どんどん
進行する可能性があります。

そして6〜12個の人は、
かなり重症なねこ背だそうです。


とのコト。

猫背予防はとにかく
骨盤を立てるコトが重要exclamation×2

健康を維持する為にも、
身体が丸まり過ぎないように、

骨盤をシッカリ立てて
頑張りましょうひらめき



足の付け根の痛み、股関節の痛み
骨盤矯正なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 21:31| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月13日

風邪かな?と思ったら


"おばあちゃんの知恵袋"という
言葉を聞くだけでも風邪に対して
何だか効果ありそうデスよね左斜め下

【風邪かなと思ったら
 「おばあちゃんの知恵袋」を活用せよ!】


‖風邪のひき始めには、まず「焼き梅干し茶」

梅干しを焦がさないように焼いて、
番茶に実をほぐして入れます。

ポイントは梅干しを加熱すること。
焦げ目をつけるというより
中まで熱々に温めるイメージです。

梅干しは抗菌力が強く、
また疲労回復効果や、

抗酸化作用を持つクエン酸など
ミネラルが多く含まれています。

さらに、焼くことでムメフラールという

血行を改善する成分が生まれ、
体がポカポカになる効果を発揮。

一度焼いてしまえばムメフラールは
消えることがないので、作り置きもOKです。

‖喉風邪にオススメ「ハチミツ大根」

大根の辛み成分である
「イソチオシアネート」は、

切って繊維を断つことで
初めて生まれる成分で、

解毒作用や殺菌作用、
抗酸化作用、抗菌作用など
様々な働きをしてくれるスグレモノ。

この成分と、喉の傷ついた粘膜の
炎症を鎮めてくれるハチミツが合体すると、

さらに喉の炎症や咳を
やわらげる効果を発揮してくれます。

作り方は、大根を5mm〜1cmくらいの
サイコロ状に切り、ハチミツに
1〜2日ほど漬けるだけ。

ハチミツが水っぽくなったら
出来上がりです。

ハチミツエキスをティースプーンで
喉に流し込んであげましょう。

‖胃腸が弱っているときは「葛湯(くずゆ)」

お粥より胃にやさしく浸透する葛湯で、
胃腸を正常にしてあげましょう。

漢方薬の葛根湯も葛が原材料
ということから分かるように、

葛には体を温める効果や解熱発汗作用、
整腸作用など様々な効果があるのですね。

このため、下痢のときにも
葛湯は効果的です。

葛粉100%のものは本葛といわれ、
決して安価ではないですが、

効き目は優秀。
ぜひ試してみてはいかが。


とのコト。

焼き梅干し茶にハチミツ大根、
それから葛湯などの、

身体にも心にも温かくて
優しいメニューを想像するだけで、
何だかポカポカ気分いい気分(温泉)

風邪をひいていなくても、
体調が悪かったり、

体力や免疫力の低下を感じたら、
"おばあちゃんの知恵袋"を
上手に活用して、

風邪の予防に努めましょうひらめき


ムチウチ、寝違え、頸椎ヘルニア、
首の痛みの解消なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 20:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月12日

ため息をついても幸せは逃げないデス!


ふと、ため息を
ついてしまう時というのは、

大抵、悩みやストレスを
抱えている状態なのでたらーっ(汗)

ため息は何だかあまり良くないモノ
だというイメージがありますが、

実は身体の機能を
回復する為の大事な呼吸デス左斜め下

【ため息につながる脳の化学物質を特定
 ―米研究チーム】


研究チームは、
ため息の生理学を探求するなかで、

いつどのように
ため息をつくべきかを脳に指示している
神経構造を特定したと発表した。

同チームは、この発見が、
ため息がただの「感情のはけ口」ではない
とする理論を裏付けていると述べた。

それは、ため息が体全体の
健康維持のために不可欠な
生物学的プロセスだとする理論だという。

脳内では、ため息は神経活動を刺激し、
行動の変化を伝え、呼吸の速さを
リセットする役割がある。

呼吸器系では、ため息は気道をきれいにし、
肺が酸素を取り入れるのを助ける。

ため息が多過ぎても少な過ぎても、
神経疾患につながる場合がある、
と科学者らは指摘する。

今回の研究で、
チームは2つの特別な

神経ペプチドを生成している
神経細胞の2つの束を特定した。

神経ペプチドは、脳細胞同士による
情報のやりとりを可能にする化学物質で、

これがため息に関連している
可能性があると同チームは考えた。

チームはこの神経ペプチドを、
ラットの脳内にある別の
神経細胞のかたまりに注入した。

すると、ラットのため息の頻度が
通常のペースから急に過多になり、

1時間に40回だったものが
400回に急増した。

研究者がこの神経ペプチドを取り除くと、
ラットはため息を全くしなくなった。


とのコト。

小さなため息は気が付かない内に
5分おきにしているというのには驚きexclamation×2

しかも神経ペプチドで
コントロール出来てしまうとはあせあせ(飛び散る汗)

今後、多くの神経疾患が
ため息を制御するコトで
改善されるのを願いマスひらめき



膝の痛み、足の付け根の痛み、
股関節の痛みの解消なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 21:24| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月11日

虫歯で脳出血!?


虫歯の原因となるミュータンス菌は、
脳出血を起こしやすくしているようデス左斜め下

【「虫歯菌」脳出血の発症に関与】

脳卒中で入院した患者の唾液を採取し、
そのなかにふくまれる
「ミュータンス菌」を培養して分析。

その結果、血管壁のコラーゲンと
結合する能力が高い菌を持つ患者ほど、

脳出血を発症している
割合が高いことがわかった。

この菌は、血小板の止血作用を
阻害する性質があるため、

生活習慣病や年齢の影響で
固くなった血管がもろくなって

裂けやすくなったため、
脳出血を引き起こすものとみている。


とのコト。

歯の健康は身体の健康に
直接つながるというコトが
とても良く分かる結果あせあせ(飛び散る汗)

口腔内の様々な細菌が集まった
バイオフィルムを取り除く為には、

物理的に除去をおこなう
歯磨きはとても重要exclamation×2

だから虫歯予防の意味だけでなく、
全身の健康を維持する為にも、

普段から口腔ケアに
励みましょうひらめき



膝の痛み、足の付け根の痛み、
股関節の痛みの解消なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 23:32| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月10日

血管から脳の信号をキャッチ!?


もしかしたら、かなり近いうちに
義肢や義足は元からある
自分の手足と変わらぬ感覚で

何の不自由もなく、
動かせるようになるかも知れません左斜め下

【脳内血管挿入型の神経活動読み取り装置。
 メルボルン大が開発】


従来、脳の神経活動を読み取るには、
頭蓋骨を切開し電極を脳に埋め込む必要があり、
患者の負担が大きかった。

今回メルボルン大が開発したのは、
血管の疾患用に広く用いられている

ステントと呼ばれる細い管状のものの
周囲に電極を取り付けたもので、

首の血管を通して、
電極を脳にまで届けることで、

脳の活動によって発生する
神経信号を読み取ることができる。

同大のチームは、この器具を
羊の脳の運動皮質を覆う
皮質静脈に取り付け、

上部運動皮質が発する
運動に伴う電気信号を

従来の方法と同等の精度で
読み取ることに成功。

また、この羊を190日間自由に運動させ、
器具の安全性に問題がないことも確認した。

米国防総省では過去に、
電動義肢と接続された電極を
従来の方法で患者の脳に取り付け、

体が麻痺した患者が
義肢を動かすことに成功しているが、

メルボルン大の技術を用いることで、
患者への負担を最低限に抑えつつ、
施術できるようになる。

米国防総省では、
今回の成果を体の麻痺した人や、

戦争などで四肢を失った人の脳と
義肢などの機械とを繋ぐ

インターフェイスへ応用させる意向で、
2017年に初の人体での臨床試験を行なう。


とのコト。

首から血管に挿入するカテーテルで
移植できるセンサーが、

開頭手術をして脳に直接、
センサーを移植するのと
同等の効果を得られるというのは驚きexclamation×2

このまま研究が進めば、
義肢や義足だけでなく、

もしかしたら、アニメや
映画の世界でしかなかった

"全身義体"なんていうコトも、
可能になってしまうかもexclamation&question

素晴らしい技術が、
平和的なコトにだけ
利用されていくコトを願いマスひらめき



膝の痛み、足の付け根の痛み、
股関節の痛みの解消なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 23:41| 神奈川 ☀| Comment(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月09日

「シーン」という音も耳鳴り!?


開業してから耳鳴りの相談は
何度受けたか分りませんが、

耳鳴りの無い人は
いないと聞くだけでも、
チョット安心出来マスよね左斜め下

【しない人はいない?耳鳴りのメカニズム】

実は、耳鳴りは誰にでもあるもの。
その音がきわめて小さいので、
自覚症状がないだけです。

特殊な完全防音、無反響室に入ると、
シーンと音が聞こえ耳鳴りを
だれでも自覚できます。

この音が異常に大きくなった状態が
悩ましい耳鳴りなのです。

‖耳鳴りはなぜ起こる?

音は空気中を空気振動で伝わります。

振動による音は鼓膜にぶつかりますが、
99.9%ははね返ってしまいます。

そのうち残ったわずかな
振動エネルギーが、

鼓膜に付着する三つの
耳小骨に伝わり増幅されます。

さらに内耳へ入り空気振動が
液体振動に変化します。

内耳では有毛細胞と蓋膜という部位が
擦れあって摩擦を起こし、
電気信号を作っています。

この電気信号は内耳を出て
約三万本の神経(聴神経)を通じ、

生命のコントロールセンター、
すなわち脳幹にたどりつきます。

そしてストレスや記憶の
影響をうける扁桃核、海馬を経由し、

最終的には耳のやや後ろの脳
(側頭葉:聴皮質)にたどり着きます。

先に説明したように
誰にでもある耳鳴りですが、

この音を拾う一連の経路の
どこかに異常があると強くなります。

改善に関しては、
まず生活習慣を考えてみましょう。

両側の顎ががくがくしやすい、
紅茶・緑茶・コーヒーなどの
カフェインの過剰摂取、

毛染めや仕事などによる
有機溶剤の使用、

喫煙歴、騒音曝露、睡眠障害、
頭痛などが危険因子です。

また、耳鳴りは心因的な要因も
かなり関係しており、

不眠やうつ、不安なども関係します。

すでにときどき耳鳴りを感じている人は、
今から生活習慣の改善を!

30代、40代から注意してください。


とのコト。

経験上、大抵の耳鳴りは
身体のバランスを整えるコトで
かなり改善しマスグッド(上向き矢印)

生活習慣の改善と
身体の動きのバランスを整えて、

シッカリ耳鳴り予防exclamation
頑張りましょうひらめき



膝の痛み、足の付け根の痛み、
股関節の痛みの解消なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 23:55| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。