2016年01月31日

触れ合いが大事!


例えば、お母さんに抱っこされて
心拍や呼吸の変化と、

表情の変化を感じながら
語りかける言葉を聴くのと、

スマホやパソコンのモニターを
通して言葉を聞くのでは、

赤ちゃんの受け取り方は
全然違うと思うのデス左斜め下

【言葉だけのコミュニケーションでは不十分!
 赤ちゃんは「引き込み現象」で認知能力を発達させる】


生まれたばかりの乳児期の赤ちゃんは、
添い寝、だっこ、おんぶを通して
お母さんと身体コミュニケーションを深めていく。

だっこされると、赤ちゃんは
お母さんと視線を合わせたり、
語りかけに耳を傾けている。

赤ちゃんに添い寝して、
寝かしつけているうちに、
お母さんはいつの間にかウトウトしてしまう。

このように無意識のうちに、
行動のリズムの波長が合ってくる現象を
「引き込み現象」と呼ぶ。

たとえば、心拍のリズム。

お母さんの心拍がゆっくりになると、
それに釣られるように赤ちゃんの心拍も遅くなる。

心拍と同じように、
呼吸がゆっくりになると、

赤ちゃんの呼吸も穏やかになって
寝入ってしまう。

これが身体コミュニケーションによる
「引き込み現象」だ。

だっこをすると、赤ちゃんと
お母さんの体はしっかりとふれ合い、

お母さんの温かさ、柔らかさ、息づかいが
赤ちゃんに安心感や一体感を感じさせる。

だっこをすると、赤ちゃんは、
お母さんの表情がよく見える。

声や息づかいだけでなく、
アイコンタクトしながら
お母さんを身近に感じることができる。

だっこによるふれ合いは、
赤ちゃんに安心感や信頼感を育みながら、

認知能力や言葉の発達に
大きな役割を果たしている。


とのコト。

大人同士でも言葉が通じない海外の方と
コミュニケーションをとる為には、

身振り手振りをフル活用して
意思を伝えるのだから、

お母さんやお父さんが赤ちゃんと
コミュニケーションをとる為には、

表情や視線だけでなく、
身体全部を使って触れ合うコトで
意思を伝えるのは当たり前かも。

赤ちゃんとの会話は
出来るだけ感情が伝わるように、

添い寝や抱っこ、おんぶだけでなく、
さまざまな方法で触れ合いながら、

身体全部を使って息づかいや
表情の変化などが伝わる距離感で、

安心感をあたえながら
おこないたいデスねひらめき



秦野で肩凝り、首凝りの解消、
骨盤矯正ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 21:34| 神奈川 ☀| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月30日

安物買いの銭失いにならないように


日本でも食費を安くあげようとすると
どうしても炭水化物に偏りがちデスよね左斜め下

【糖尿病の常識変化 飽食による
 贅沢病でなく国際的には貧困病】


一般的には糖尿病は飽食による贅沢病
という印象があるかもしれないが、

国際的に見れば糖尿病は
むしろ貧困病といわれている。

全世界の糖尿病患者の4分の3は
中・低所得国に集中しており、

原因として低所得国では
食事が安価な炭水化物に偏りがちな
ことなどが指摘されている。


とのコト。

肉や魚介類、野菜に比べて
麺類やパン、お米などの炭水化物は
満腹感を得やすくて安上がり。

だけど、炭水化物ばかりでは
タンパク質、ミネラル、
ビタミンなどが不足する為、

満足感が得にくくなるから、
食べる量が多くなりやすく、

糖質の過剰摂取になりがちなり、
結果的に糖尿病にもなりやすくなりマスたらーっ(汗)

せっかく食費を低く抑えても
もし、糖尿病になってしまったら、

医療費が高く付いてしまい
まるで意味がないコトにバッド(下向き矢印)

そんなコトにならない為にも
食事は炭水化物に偏らないように
気を付けましょうひらめき




秦野で肩凝り、首凝りの解消、
骨盤矯正ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 23:07| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月29日

ショウガと長ネギで通る!?


いよいよ花粉症とインフルエンザも
本格的に猛威を振るうシーズン到来ですが、

大人と違って強い薬が使えない
子供の鼻づまりには家庭にある
食品で対応するのも良いようデス左斜め下

【アレッ…治った!?「子どもの鼻づまり」を
 あっという間に治す食品2つ】


■1:しょうが湯

<一番よいのはタオルを
小さく折って厚くして、
しょうが湯につけてしぼり、

これを鼻の穴をふさがないように
鼻の根もとにおき温めます。

さめたらとりかえて
約十五分位すると通ります。

一日、二〜三回してあげると
きれいに治ります。
これは大人でも応用できます。>

■2:長ねぎ

さて、もっと小さい赤ちゃんが、
鼻垂れや、鼻づまりでミルクが飲めない、

なんていう時には
以下の方法が良いと言います。

<乳児が鼻づまりで乳が飲めないときは、
長ねぎの白根をはいで
鼻の根に貼りますと通ります。

また大根おろしの汁
又はれんこんの汁を一滴
スポイトで鼻におとしてやるとすぐ通ります。>


とのコト。

長ネギを鼻の下に貼られたり、
大根おろしの汁やレンコンの汁を

鼻の穴に落とされる時の
赤ちゃんの姿を想像すると、

赤ちゃんには申し訳ないけど、
可愛くて笑ってしまいマス≧ω≦;

しょうが湯に関しては
自分で試してみたい気分グッド(上向き矢印)

自分か娘の鼻が詰まったら
早速、試してみようっとひらめき



秦野の骨盤矯正の整体院。
首こり解消ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月27日

抗生物質は腸内のバランスに影響する!?


腸内細菌叢やマイクロバイオームとも
よばれる腸内フローラですが、

幼少期に特定の抗生物質を使用すると
腸内フローラの構成やバランスに
かなり影響が出るようデス左斜め下

【子どもの腸内マイクロバイオームに
 対する抗生物質の影響】


今回、フィンランド人の子ども(2〜7歳)
142人の便中の微生物叢と各種抗生物質の
購入記録と健康状態の記録を分析して、

さまざまな種類の抗生物質が
子どもの腸内微生物叢と
健康に及ぼす影響を調べた。

その結果、ペニシリンではなく、
マクロライド系抗生物質を使用することが、

6か月にわたる
腸内微生物叢の組成変化の継続と
関連していることが明らかになった。

これまでの成人とマウスの研究では、
これと類似した微生物叢の変化が、

肥満と免疫関連疾患の発症リスクの上昇と
関連していることが明らかになっていた。

今回の研究に参加した子どもにおいて、
マクロライド系抗生物質の使用と

体重増加、喘息のリスクとが
相関していることを確認した。


とのコト。

マクロライド系抗生物質の特徴は
ペニシリンアレルギーなどで、

ペニシリン系抗生物質を
使用できない方の
代替薬として使えるコトや、

副作用が比較的少ないコト。
だそうですが、

最近では大量処方による
耐性菌の発生なども問題となっていて、

今回の子供への使用と
体重増加、喘息のリスクと併せて考えると

かなり使用に注意しなければ
いけない存在だとわかりマスあせあせ(飛び散る汗)

ただ、子供のマイコプラズマ肺炎や
副鼻腔炎などでの効果を考えると、

全く使用しないというのも
問題があるだろうから、

まぁ、やっぱり、
メリットとデメリットのバランスを
よ〜く考えて使用するしかないデスよねたらーっ(汗)

気を付けましょうひらめき



膝の痛み、足の付け根の痛み、
股関節の痛みの解消なら秦野カイロ!


posted by 秦野の整体師 at 23:38| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月26日

原因の予防が大事!


自覚症状が少なく、
破裂したら半数が死亡するという

致死率の高さが特徴の
大動脈瘤破裂による死者は
20年前に比べ3倍になっているそうデス左斜め下

【急増 大動脈瘤の破裂 自覚症状少なく、
 高い致死率 動脈硬化抑えて予防】


大動脈は、心臓の上から出てカーブし、
心臓の裏を通って腹部に達する

長さ50センチ程度の血管。
体の隅々まで酸素を含んだ血液を届ける。

胸部では直径3センチ程度、
腹部では2センチ程度だが、

大動脈瘤ができると
1.5倍の太さにもなり、
血圧の急激な上昇などで破裂する。

厚生労働省の統計によると、
大動脈瘤破裂(大動脈の
血管壁のはがれを含む)で死亡した人は、

1994年は5381人だったが、
2004年は1万679人、

14年は1万6423人に達し、
10年ごとに2倍、3倍となった。

発症率の高い65歳以上の
高齢者が増えたことが、死者急増の原因だ。

大動脈瘤ができていても自覚症状が少なく、
発見しにくいことも背景にある。

症状が出るころには、
「かなり進行している可能性が高い」という。

大動脈瘤ができる原因の多くは動脈硬化だ。

動脈硬化で血管の壁の弾力がなくなり、
弱い部分が風船のように膨らんで壁が薄くなる。

高血圧や糖尿病は動脈硬化を促すため、
適切な治療と生活習慣の改善が必要だ。

たばこも重要な危険因子で、
「リスクの高い人は禁煙を」と訴える。

破裂前に大動脈瘤が見つかり、
治療を受けても、心筋梗塞や
脳卒中などの不安は残る。

最近注目されているのは食後高血糖。

食後2時間たっても、
100ミリリットルあたり

140ミリグラム以上の
血糖値が続く状態をいう。

高血糖が続くと血管の壁がダメージを受け、
動脈硬化が進みやすくなる。

糖尿病と診断されていなくても要注意だ。

「普通の健診では空腹時血糖を測るので分からない。
気になる人は医師に相談して食後の血糖値を調べ、
食生活の見直しに生かしてほしい」


とのコト。

動脈硬化を促進し、
心血管系疾患による死亡リスクを
高めるという食後高血糖たらーっ(汗)

食後高血糖の予防や改善の為には
とにかくバランスの取れたメニューを
ゆっくり良く噛んで食べるコトと、

無理がないレベルの適度な筋トレや
ウォーキングや水泳などの有酸素運動(◎o◎)/!

大動脈瘤破裂を予防する為には
動脈硬化の予防が大事で、

動脈硬化の予防の為には
食後高血糖の予防も大事なので、

予防の為の食事に運動、
そして規則正しい生活を送るように
頑張りましょうひらめき



膝の痛み、足の付け根の痛み、
股関節の痛みの解消なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月25日

2016年01月24日

冷えと飲み過ぎに注意!


冬の寒さもいよいよ
本格的になって来ましたが、

寒さが増すのと比例して増えるのが、
お腹のトラブルですよね左斜め下

【冬場の「下痢」のトラブルは24%が経験〜
 男性は酒の飲み過ぎ、女性は冷えに要注意!】


15〜69歳の男女1200人を
対象に行なった調査によれば、

冬に下痢になることが「よくある」または
「時々ある」と答えた人は24%(288人)。

春16%、夏23%、秋16%を上回っている。

冬のお腹のトラブルを
経験したことがある693人に、
下痢の原因を聞いたところ、

冷え30%、風邪21%、ストレスや緊張20%、
食べ過ぎ20%、酒の飲み過ぎ13%と出た。

男性は、酒の飲み過ぎが多く、
30代、50代、60代でトップ。

女性は、冷えが50代を除く
すべての年代でトップ。

10〜40代では、
およそ4割とずば抜けて高い。

ちなみに、食事をすると、
飲み水や食べ物に含まれる水分3ℓ、

消化するための胃液や
胆汁などの消化液6ℓ、

合わせて9ℓもの水分が、
毎日、胃腸に流れ込む。

小腸は9ℓのうち7ℓの水分と
食べ物の栄養を吸収するため、

大腸に届く水分は、およそ2ℓ。
大腸は2ℓの99%の水分を吸収して便を作る。

健康な便は水分が60%〜70%ほど。
水分が増えるほど軟便になり、
90%を超えると下痢になる。

つまり、暴飲暴食すると、
水分を吸収するペースが追いつかない。

酒を飲み過ぎれば、水分と電解質
(ナトリウム、カリウム、クロールなど)が増え、

脂肪や糖類の分解・吸収が遅れる。
その結果、下痢になりやすくなる。


とのコト。

急に襲ってくる下痢の
予防の為には温めるだけでなく、
暴飲暴食を避けるコトが重要exclamation×2

特にビールなどを飲み過ぎると、
冷えと水分過多のダブルパンチで

翌日は絶体絶命のピンチに
陥ってしまう可能性が急上昇あせあせ(飛び散る汗)

まだまだ新年会などで
お酒を飲む機会が多いデスが、
飲み過ぎや食べ過ぎには注意して、

出来るだけ身体を温めるような
食事をするように心がけましょうひらめき



膝の痛み、足の付け根の痛み、
股関節の痛みの解消なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 23:14| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月22日

何を処方されていたのかな?


朝ドラ『あさが来た』で、
五代さんの処方箋が

チラッと映ったのを見て
とても気になっていたのですが、

この処方箋についてシッカリと
書いてある記事がありました左斜め下

【D・フジオカ五代が
 ドラマで処方された漢方とは?】


朝ドラ『あさが来た』での五代友厚の死去に、
嘆き悲しんでいる人は少なくないはずです。

彼は糖尿病で亡くなったとされていますが、

中医学では糖尿病は「消渇(しょうかち)」
と呼ばれています。

話が進むにつれ五代氏が
飲酒するシーンが増えてきましたが、
立場上接待なども多くあったはずです。

消渇は古典では「富貴で、お酒や
お肉などが好きな美食家がよくなる」
と記載されています。

なお大阪経済の立て直しに過大な
功績を残したのはいうまでもないですが、

相当のプレッシャーもあり、
ストレスも大きな原因のひとつ
であることは間違いないでしょう。

五代氏が一般庶民とは異なるとはいえ、
すでに明治時代から

このような生活習慣による
病気があったのは明らかです。


godai.jpg

(一)は健胃薬で、(二)は生薬の配合から
「小柴胡湯」であるのがわかります。

(三)の黄柏は尿の混濁にも用いられる漢方です。

実は小柴胡湯は、糖尿病で処方される
漢方の代表例ではありません。

ただし、漢方はそのときの体調や
体質に合わせることを重視します。
そして一番の糖尿病の怖さは合併症です。

長い間適切な治療をしていなかったり、
無理をして病気をこじらせたりすると、

さまざまな合併症を引き起こし、
それが死亡の引き金となってしまうことが
少なくありません。

五代氏の主訴は
画面だけでは確定できませんが、

上記のような不調があれば、
糖尿病による免疫力の低下で

風邪になった後期の症状や、
気力体力不足による胃炎の可能性もあります。


とのコト。

ドラマではなく、
現実の五代友厚が

糖尿病で亡くなったのは
知ってはいましたが、

糖尿病に悩まされるのは
今も昔も変わりないというコトですねたらーっ(汗)

ドラマでは五代さんが
お酒を飲むシーンが
とても多く出てくるので、

酒好き故に糖尿病になった
というコトをなんとな〜く
視聴者に伝えているんだろうな(笑)

暴飲暴食を避け、
健康的な生活を心掛けましょうひらめき



秦野で腰痛の解消、
骨盤矯正ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 22:46| 神奈川 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

ゆとりを持って眠ろう


どれも当たり前のように
分ってはいるコトなんだけど、
ついついやってしまうかもデス左斜め下

【医師が教える。寝る前にやってはいけない
 「9つのコト」】


1. 熱いお風呂に入る

熱いお湯は交感神経の働きを促すため、
体が興奮、緊張の状態になります。

熱いお湯が好みなら寝る前ではなく、
3〜4時間前に入浴を済ませましょう。

2. コーヒーや紅茶など
 カフェインを含む飲み物の摂取

血管を収縮させる働きのあるカフェインは、
寝る前には向きません。

3. 夕飯をお腹いっぱい食べる

消化で胃腸が活発に動くと、
寝つきが悪くなりやすいもの。

夕食はあっさりしたものを、
ほどほどに食べるようにしましょう。

4. 睡眠薬がわりの寝酒

アルコールは確かに
一時的に眠気を呼びますが、
睡眠のサイクルを乱します。

5. 寝る前にタバコを吸う

ニコチンには覚醒効果がありますので、
タバコも寝る前は控えましょう。

覚醒効果は30分ほど持続しますので、
就寝1時間前あたりからは喫煙を控えましょう。

6. 激しい運動

激しい運動をすると体は興奮状態になり、
しかもなかなか沈静化しません。

寝る2時間前からは運動は控えて、
静かに過ごしましょう。

7. テレビやゲーム、パソコンの作業

モニターから受けるブルーライトが
睡眠の誘発を妨げると言われています。

8. コンビニに行く

コンビニの照明は非常に明るいため、
体が灯りを浴びて体内時計が狂ってしまうのです。

コンビニに限らず夜に煌々と明かりを
発する場所には近づかないようにしましょう。

9. 夕方以降に仮眠をとる

夕方以降に寝てしまうと
当然夜に寝付けなくなります。

どうしても眠い場合は就寝時間を早めて
しっかり眠るようにしましょう。


とのコト。

理由はよく分らないけど、
夜中に突然運動したくなったり、

熱いお風呂に入りたくなったり
するコトがよくあってあせあせ(飛び散る汗)

確かにそういう時は、
興奮しすぎて眠れないデス(^_^;)

睡眠の質を高める為には
規則正しい生活が重要だけど、

自分は無計画に行動するので
どうしてもバタバタ慌ただしくなり、

ゆとりをもって
生活するのが苦手(笑)

今年は毎日の生活を
行き当たりバッタリではなく、

シッカリと計画を立てて
毎日、規則正しい生活を
続けられるように頑張るぞ〜ひらめき



むち打ちによる首の痛み、
寝違えの解消なら秦野カイロ!




ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 22:18| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月20日

子供の皮膚はデリケート


自分の娘のスネは
ちょっと目を離すと

すぐに乾燥して
カピカピになってしまいマスたらーっ(汗)

【冬に気になる子どもの乾燥肌、
 正しいケアや予防法って?】


‖実は、子どもは大人よりも乾燥肌になりやすい!

大人でも皮膚の厚さは
ラップ1枚分と言われますが、

赤ちゃんの場合は
その半分の薄さしかないのだそう。

さらに、子どもの肌表面の皮脂量は
ほとんどゼロに近くなり、

角質層にある水分量やセラミドなどの
保湿物質の量も大人に比べ大分少なく、

特に乾燥しやすい状況にあるのです。

‖お風呂での身体の洗いすぎも乾燥肌の原因に

「お風呂での洗いすぎが乾燥肌の
原因になっていることもあります。

汗をかかない冬には頭、ワキ、陰部、
足の裏などの汗をかきやすい場所、

手足などの泥だらけになる部分については
毎日洗ったほうがいいでしょうが、

それ以外のあまり汚れない部分は
シャワーでさっと流す程度で
問題ないんですよ。」

‖お風呂上りがベスト!正しいスキンケアの方法

「赤ちゃんや子どもの場合は
入浴中に大量の汗を書いているので、

入浴直後に保湿剤を塗ると
逆に汗疹が出来ることがあるので、
少し時間をあけてからがベター。

実はお風呂から上がって15分後でも
保湿力はそんなに変わらないので、

子どもに下着を着せて、
その後お母さんが体を拭いて、

服を着てからゆっくり保湿剤を
塗ってあげても大丈夫ですよ 。」

‖暖房の温度管理で湿度を保つ

「空気の乾燥が原因で
乾燥肌になっている場合、

当たり前ですが加湿器を使うことによって
乾燥肌を防ぐことができます。

室内に適度な湿気があることによって、
お肌もよい状態をキープでき、

室内の湿度を50%以上にするだけでも
随分お肌の乾燥は和らぎます。」

‖睡眠不足や偏った食事も、乾燥肌の一因に

「生活習慣が乾燥肌を
引き起こす場合もあります。

皮膚を作るためには沢山の栄養素が必要で、
偏食や食事制限、ダイエットなどにより、

バランスが崩れると、
皮膚の乾燥がひどくなってしまいます。

乾燥肌対策には、バランスの良い
食事をすることが大切です。」

「十分な睡眠時間と質のよい睡眠、
栄養バランスのとれた食事を

心がけることによって、
お肌の状態が改善されることもあります」


とのコト。

子供の皮膚はとっても敏感なので、

出来るだけ丁寧に
ケアしてあげたいデスよね。

自分的にはお風呂上りに
保湿クリームを塗りながら

子供の手や足を親の手で
マッサージするのが、
コミュニケーションにもなり、

子供の成長をシッカリと
感じられるのでおススメexclamation×2

乾燥に負けないように
親子で一緒にシッカリと
保湿しましょうひらめき



妊婦さんの腰痛解消、
骨盤矯正なら秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 22:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする