2015年12月19日

理にかなっているから続いてゆく


ようやく寒さも本格的になり
柚子湯が恋しい時期になりました左斜め下

【栄養面でも理にかなっている冬至の言い伝え】

■柚子

冬至に柚子湯に入ると
風邪を引かないと言われています。

これは、「冬至」と
「湯治」をかけているそうです。

近年の研究では、
柚子の香り成分オーラプテンには、

免疫効果を高めるという機能性が
あるという報告があります。

また、リモネンなどの爽やかな香り成分には
リラックス効果もあると考えられています。

■かぼちゃ

冬至にかぼちゃを食べるという習慣は
明治以降に始まったと考えられています。

かぼちゃは、夏に収穫されますが、
すぐに食べるよりもしばらく置くことで、
でんぷんが糖に変わって甘く美味しくなります。

かぼちゃには、体の抵抗力を高める
β-カロテンやビタミンC、
また血行を促すビタミンE、

栄養素の代謝に必要なビタミンB1やB2、
ミネラルなどが含まれています。

寒い時期には適した栄養補給源となり、
風邪予防に良いといわれてきたのも、
うなずけます。

■小豆

「霜月粥」と言って
小豆をいれた粥を食べたり、

カボチャと小豆を炊き合わせた
「御事煮」などを作る地域もあります。

赤い食べ物には邪をはらう
という意味もあるので、小豆を用います。

小豆には、糖質や
たんぱく質のエネルギー源に、

糖質やたんぱく質を
エネルギーに換える

ビタミンB群や、ミネラル、
食物繊維も多く含まれています。

また抗酸化作用と考えられている
サポニンなども含みます。

■「ん」のつく食べ物

地方によっては、
「冬至の七草」と呼んで、

「ん」が重なる食べ物を7種類食べると
幸運を呼ぶといわれています。

先ほどご紹介したカボチャも、
別名「なんきん」。他に「れんこん」

「きんかん」「にんじん」「ぎんなん」
「うんどん(うどん)」「かんてん」
などの食べ物が挙げられています。

にんじんは主にβ-カロテン、
きんかんはビタミンCやヘスペリジンが豊富。

れんこんも意外にビタミンCが多く
糖質や食物繊維も含みます。

うどんは糖質が主体で
エネルギー源となります。

ぎんなんも滋養の多い養生食ですが、
食べ過ぎると中毒症状を起こすので
注意が必要です。

かんてんは、食物繊維の多い食品で
健康的なイメージがありますが、

もともとは飢饉の時の
救済食として普及されました。


とのコト。

昔から伝わる食文化を
化学的な目で見れば見る程、

先人たちの感覚の鋭さには
驚くばかりexclamation×2

自分も明日から早速、
素晴らしい伝統を残してくれた
先人に感謝しつつ、

「ん」のつく食べ物を選んで
食べようっとるんるん

寒さに負けないように
頑張るぞ〜ひらめき



むちうち、寝違え、頸椎ヘルニア、
首の痛みの治療なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 | Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月17日

膝を痛めない為にも姿勢を正そう!


基本的に膝の痛みは、
日常の姿勢などの問題から

膝に負担がかかる状態が、
長く続いてしまうコトから始まりますが、

その膝の状態をさらに
悪化させる原因もありマス左斜め下

【膝の痛みや違和感、考えられる9つの原因】

1. 変形性膝関節症などの疾患

変形性膝関節症は、膝への衝撃を
吸収するクッション材である
関節軟骨がすり減って傷んでしまい、

日常生活でも膝に痛みを
感じるようになる疾患です。

2. スポーツなどによる膝の酷使

膝の痛みを予防するためには、
下半身の筋力強化は大切です。

しかし、筋肉疲労を溜めたまま
運動を継続した場合や、
過度に体を動かし続けた場合などは、

膝を支える筋肉や靭帯への負荷が増し、
関節軟骨の磨耗を早めることになりかねません。

3. イベント的なジョギング、自転車、山登り

ジョギングやウォーキングを
始めたばかりという人、
久しぶりの山登りをしたという人などは、

このような運動によって、
普段、あまり使われていない筋肉が
いつも以上に働くことで、筋疲労を起こすと、

太ももやふくらはぎ、お尻の筋肉などが
一時的に硬く緊張し、

膝を支える複数の筋肉の機能バランスが
崩れて痛みを起こすことがあります。

4. O脚・X脚の影響

O脚では膝の内側へ、X脚では
膝の外側へ負荷がかかりやすくなり、
膝痛へ発展することがあります。

5. 合わない靴の使用

6. 足元が不安定な土地

7. 肥満・体重増加

歩くだけでも、自分の体重の
約3倍の重みが膝へかかるのですが、

もし10キログラム体重が
増えてしまった場合、

膝への荷重は約30キログラム増加
ということになってしまいます。

8. 太ももの筋肉の衰え

膝の曲げ伸ばしをスムーズに行い、
あらゆる活動において

膝への負荷を和らげるためには、
太ももの前・後面にある

複数の筋肉の正常な働きが必要になります。

9. 過去の怪我の影響

過去に怪我や交通事故などで
膝の靭帯を損傷したり、

膝付近の骨折で関節軟骨が
傷ついてしまった場合は、

後々に変形性膝関節症になったりと、
膝の不調を誘発しやすい状態になることがあります。


とのコト。

とにかく大事なのは、
姿勢と重心バランスの改善exclamation×2

特に膝に捻じれるような
負担がかかっている場合は要注意。

クセをとらないと、
あっという間に捻じれと痛みの
負のスパイラルに取り込まれてしまいマスたらーっ(汗)

日常生活の姿勢の悪さや、
歩行時のバランスの悪さ、

または膝に違和感を感じたら
早め早めに姿勢改善などの
対処するように心がけましょうグッド(上向き矢印)

また、対応の仕方が分からない方は、
お電話にて、いつでもご相談下さいひらめき



変形性膝関節症、
膝の痛みなら秦野の整体院!





posted by 秦野の整体師 at 21:53| 神奈川 ☁| Comment(0) | 膝・股関節の痛み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月16日

飲んでも飲まれちゃダメ!


アルコール依存症になると、
大切にしていた家族、仕事、趣味などよりも

飲酒をはるかに優先させてしまう
悲しい状態になってしまいマス(ーー;)左斜め下

【お酒に強い人こそ危険?
 アルコール依存症の定義と対策】


厚生労働省のによると、
「節度ある適度な飲酒」は
「1日平均20g程度の飲酒」であり、

「多量飲酒」は「1日平均60gを
 超える飲酒」であるとされています。

ここでいう60gは、
酒に含まれる純アルコール量で、

だいたいビール中ビン3本、
日本酒3合弱、25度焼酎300mlに相当します。

アルコール依存症の診断ガイドラインは
以下のようになっています。

過去1年間に以下の項目のうち
3項目以上が同時に1ヶ月以上続いたか、
または繰り返し出現した場合

1:飲酒したいという強い欲望あるいは強迫感

2:飲酒の開始、終了、あるいは飲酒量に関して
  行動をコントロールすることが困難

3:禁酒あるいは減酒したときの離脱症状

4:耐性の証拠

5:飲酒にかわる楽しみや興味を無視し、
 飲酒せざるをえない時間や
 その効果からの回復に要する時間が延長

6:明らかに有害な結果が
 起きているにもかかわらず飲酒

アルコール依存症は
早期発見・早期治療が重要です。

飲酒のコントロールが
できなくなっているようだったり、

連続飲酒(数時間おきに一定量の
アルコールを飲み続けること)をしている場合、
アルコール依存症の可能性が高いです。

アルコールが体から抜けるときの症状
(手の震えや発汗、不眠など)に注意して、
早期発見に努めましょう。


とのコト。

離脱症状というのは、
禁断症状のコト。

耐性の証拠というのは、
アルコールに身体が慣れてしまい、

飲酒量を増やさないと
酔わなくなるコトですが、

アルコール依存症は
お酒に強い方ほど普段から、

お酒を飲み過ぎてしまいがちになり、
依存症になりやすいので要注意exclamation×2

年末年始はとにかく
飲酒量が増えがちたらーっ(汗)

ビール一本分のアルコールを
分解するのに約4時間かかる

というコトを意識して、

飲酒間隔が短くなり過ぎないように
気を付けながら飲むように心掛けましょうひらめき



骨盤矯正なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 23:13| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

アボカドは野菜ではなく果物デス!


そう、アボカドは木になるのが、
気になる果物(≧ω≦)ノ

「森のバター」「食べる美容液」
「世界一栄養価の高い果物」など、

さまざまな異名を持つアボカドは
その美容効果から女性に人気ですが、

もちろん男性にとっても
大事な栄養がいっぱいなのデス左斜め下

【中年男性に嬉しい
 「アボカド」の健康効果3つ】


■1:動脈硬化予防

アボカドは約20%が脂肪分でできています。
脂肪というと敬遠してしまいがちですが、

その大部分はリノール酸やリノレン酸、
オレイン酸といった“不飽和脂肪酸”。

これらの不飽和脂肪酸には、
悪玉コレステロールを減らし、

血液をサラサラにしてくれるため、
動脈硬化の予防に効果があると言われています。

■2:便秘解消

1個につきゴボウ1本分に匹敵する
食物繊維が含まれるアボカドには、
便秘改善効果も期待できます。

食物繊維は便の量を増やすとともに、
大腸の蠕動運動を促進したり、
腸内の有害物質を吸収したりしてくれます。

便秘解消以外にも、血糖値上昇の抑制や
コレステロール値の低下などの
効果も期待できます。

■3:老化防止

アボカドに多く含まれるビタミン類には
老化防止作用があると言われています。

たとえば、ビタミンEには
強い抗酸化作用があり、

人間の体を老化させる原因である
活性酸素を除去してくれます。

また、ビタミンB6には
新陳代謝を促す作用があり、
新しい皮膚が作られるのを助けてくれます。

他にもビタミンB1やB2、
葉酸なども含まれており、

非常に栄養バランスの良いアボカド。

高カロリーなため、
食べ過ぎには要注意ですが、

適度に食生活に取り入れてみては
いかがでしょうか。


とのコト。

めんどくさがりな男性でも、
アボカドは食べやすい果物るんるん

味付けはドレッシングや
醤油などシンプルなものでOKだし、

切り方も種に沿って縦に一周、
ぐるっと包丁を入れてから

中心の種を軸に両手でひねれば、
パカッと簡単に割れるから、
そのままスプーンで食べてもOKグッド(上向き矢印)

美味しく楽しく健康的な
食生活を送るように頑張りましょうひらめき



妊婦さんの骨盤矯正なら
マタニティ整体の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 22:31| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月14日

関節音は気泡の発生音デス


指の関節を鳴らす時に出る音は
泡がはじける音ではなく、

泡が発生する時に
出る音だというコトが
明らかになりました左斜め下

【指関節が“ポキポキ”鳴る理由、
 放射線科医らが解明】


指を鳴らすとき、
関節内では気泡が形成され、

それにより超音波画像では
「関節内で花火が破裂するような」
明るい閃光がみえるという。

しかし、関節の音が
この泡のはじける音なのか、

それとも泡が形成される
音なのかについては、

これまで見解が一致していなかった。

今回の研究では、
超音波画像と音声を
あわせて確認した結果、

「どのケースでも、
閃光がみえる前に音が聞こえた。

関節の音は、
泡がはじける音ではなく、
泡が形成される音である」

音が聞こえてから閃光が
みえるまでの間隔は
わずか10ミリ秒という。

この気泡は関節の潤滑液に
溶け込んでいる気体から
生成されるものだという。

指を伸ばすことで陰圧が
生じるために、泡が生じる。

たくさんの微小な気泡が
一気に融合して

1つの大きな泡となることで
音が発生すると、説明している。


とのコト。

まぁ、一般の方には関節音が
気泡が発生する時にしようが、

はじける時にしようが、
どちらでもいいコトなのかも
知れませんが(^^;

自分にとっては施術の際、
関節内のイメージを

浮かべやすくする為に
とても大事なコトexclamation×2

明日からより良い
イメージを浮かべながら、

より良い施術をおこなうように
頑張りますひらめき



整体、骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院!


posted by 秦野の整体師 at 22:31| 神奈川 ☁| Comment(0) | 整体、カイロプラクティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月12日

便の臭いは少ない方がイイ


赤ちゃんのように匂いのない便
とまでは行かなくても、

匂いは出来るだけ
少ないのが理想デスよね左斜め下

【日本人の「腸内環境」は悪化している!
 原因は食生活の変化や過激なダイエット】


出生してすぐの段階では、大腸菌が多いが
すぐにビフィズス菌が優位になる。

特に授乳が始まると、
母乳にはビフィズス菌が好物とする

糖分が多く含まれるため、
ビフィズス菌は一気に増えていく。

赤ちゃんの便は黄色っぽく、匂いもない。
これはビフィズス菌が腸内で
優位である証拠である。

青年期から老年期に入ると、
年とともにビフィズス菌は減り、

かわりにウェルシュ菌などの
悪玉菌が増えてくる。

つまり、加齢とともに
腸内環境は悪化してくる。

最近、若くても腸内環境が
悪化している人が増えているという。

若くても腸内環境が悪くなる原因として、
現代日本人の食生活や運動不足、
ストレスなどの要因が考えられる。

中でも問題なのが、食生活の変化だ。

腸内環境は、食べたものに大きく左右される。
腸の状態をよくするためには、

善玉菌の好む野菜や穀類、豆、
海藻などに多く含まれる食物繊維を
豊富にとることが必要となる。

しかし、1955年ころまでの日本の食生活は、
食物繊維が豊富な生活をしていたものの、

最近では食物繊維の摂取は
年々減る傾向にある。

一方、高脂肪食は悪玉菌を増やし、
善玉菌が減るという研究報告がある。

脂肪をとりすぎると、
肝臓で作られる胆汁酸が多く分泌され、

腸内細菌によって変換された
二次胆汁酸によって大腸がんが発生したり、

腸内の善玉菌を殺すなどして、
腸内環境の悪化が進む。

欧米風の食生活が浸透しつつある日本。

食物繊維たっぷりで、低脂肪食。
かつての和食のような食生活が
腸内環境を整えるためには理想的といえる。

一方、過激なダイエットも
腸内環境を悪くする一因となる。

食べる量が減るために、
食物繊維の摂取量も減り、
便がつくれず、便秘となる。

そのうえ、腸内細菌そのものが減ってしまい、
乳酸菌などの善玉菌も減ってしまう。


とのコト。

腸内環境改善の為に、
行き着く所はやっぱり和食。

自炊するのが億劫な方も、
スーパーなどで選ぶなら、

出来るだけ、揚げ物などの
高脂肪な加工食品は避け、

焼き魚や豆腐、納豆や漬物、
サラダやヒジキなどの

シンプルな食材を
選ぶようにしたいデスねグッド(上向き矢印)

頑張りましょうひらめき



むちうち、寝違い、頸椎ヘルニア、
首の痛みの治療なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 23:37| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月11日

尿の色は何色?


尿の色を観察するのは、
自分の体調を把握する為に
とても重要な行為なのデス左斜め下

【赤やピンクは要注意!
 「尿の色」で体の状態を判断する方法】


尿の色には、無色・黄色・茶色
・緑色・赤色・ピンク色などがあり、
濃さにも差があります。

摂取した食材や薬、体の疲労の
程度でも色が変化するため、
毎日違うこともあります。

通常の健康状態の尿の色は、
濃い黄色または薄い黄色です。

濃度は体の水分量によって変化します。

朝の尿や汗を大量にかいた後の尿は、
水分が不足するため濃い黄色になります。

また、ビタミン類の薬や
風邪薬を飲むと黄色が濃くなり、
オレンジ色や茶色に見えることもあります。

これは脱水症状で、
飲酒過多の場合にもおこります。

そのほか、激しい運動により
筋肉が壊れると、その色素が
尿に混ざって茶色になることがあります。

肝臓疾患でも茶色になりますが、
その場合は黄疸が症状として伴います。

尿の色が緑の場合は、
膀胱炎の疑いがあります。

緑膿菌により炎症がおこり、
菌の色素が尿に混ざり緑色になります。

赤色やピンク色は尿に血液が
混ざっているおそれがあります。

血液が混じった尿は
様々な病気が疑われますが、

むくみ・血圧上昇・腹部や
背部痛・発熱がある場合は腎炎など、

吐き気・腹痛・排尿痛・残尿感が
伴う場合は尿路結石などが疑われます。

血液が混ざっている尿は、
腫瘍の疑いもあるため、早期の受診が必要です。

色とは違いますが、
尿が泡立つことがあります。

これは体の水分量が減少して
尿が濃くなっているためです。

よく汗をかく夏や、乾燥しやすい
冬に起こりやすいですが、

もし水分をしっかりと摂取
しているのに泡立ちがある場合は、

腎臓の疾患により尿に
たんぱくが混ざっていることが考えられます。


とのコト。

尿の色は体調の変化が
目で見てわかるので

異常に早く気が付く為にも
普段から観察するコトで、

通常の状態をシッカリと
把握するのが大事exclamation×2

体調の変化と照らし合わせて
食事や環境を整えても、

改善しない異常だと感じたら、
早めに受診するよう心がけましょうひらめき



むちうち、寝違い、頸椎ヘルニア、
首の痛みの治療なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 23:43| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月10日

食べたら動こう!


食べ過ぎて運動をしない生活は
たった1日でも悪影響デス左斜め下

【たった1日でもダメ!
 ジャンクフード食べすぎが体に与える悪影響】


6人の健康な男性を被験者として、
彼らの食事をハイカロリーな
ピザやハンバーガー、

その他のジャンクフードに限定し、
1日6,000キロカロリーを摂取させました。

活動レベルは極端に落とし、
おもにベッドの上で過ごしてもらいました。

すると驚くべきことに、
この怠惰な生活をたった2日続けただけで、

体は興奮状態になり、
深刻な病気の兆候を示したというのです。

また体重に関しては、
開始時3人は正常体重で、
3人はやや太りすぎでした。

ただし肥満・不健康に当てはまる
被験者はいませんでした。

ところが1週間経つと、
彼らの体重は平均3.5キロも増加し、

インスリン抵抗性や糖尿病の
前兆も見られました。

結果として、
1週間続いた研究のなかで、

被験者の体はインスリン抵抗性の
兆候とともに酸化ストレスも示しました。

2日目には、血中インスリンと
インスリン抵抗性が確実に
上昇しはじめました。

健康で肥満体ではない男性が、
平均的カロリーの2〜2.5倍の

カロリーを摂取する生活を
たった1日や2日続けただけで、

体には確実に悪影響が
あることが判明したのです。


とのコト。

すごく大雑把に言うと、
カレーやパスタ、ピザ、
ラーメンや牛丼などの

ボリュームのあるメニューは
大体800kcal前後で、

それが大盛りになると、
大体1000kcal前後。

フライドポテトやコロッケなどの
揚げ物は一人前なら、
大抵、300〜400kcal前後。

ケーキやアイスが
300〜500kcal前後。

ポテトチップスが標準サイズで
500kcal前後。

ジュースや炭酸飲料が500mlで
200〜300kcal前後。

だから、メインメニューに揚げ物や
デザート、炭酸飲料を加えれば、

すぐに1食2000kcalは
超えてしまうので、

1日6000kcalは毎食、
ガッツリ食べる若い男性や

ケーキバイキングなど、
甘いモノが大好きな女性なら

割とすぐに超えられる数字たらーっ(汗)

食欲に負けて
不健康になってしまわないように
気を付けましょうひらめき



むちうち、寝違い、頸椎ヘルニア、
首の痛みの治療なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月09日

お腹をペコペコ動かしながら歩こう!


手軽なトレーニングの割に、
これって結構、効果的なんデス左斜め下

【手軽に腹囲スッキリ
 おなか動かす「腹ぺこウオーキング」
 生活に取り入れ習慣化を】


有酸素運動のウオーキングをしながら、
腹式呼吸に頼らずにおなかを動かすことで、

腹筋が鍛えられ、皮下脂肪や
内臓脂肪を減らし、腹囲が減るという。

トイレや電車の待ち時間など、
歩かずおなかを動かすだけでもいい。

まず、背筋を伸ばし、
頭が背骨の上にくるようにして、
腹筋にぐっと力を入れ、へこませる。

その後、また腹筋に力を入れて
おなかを膨らませる。

うまくできない場合は、
おなかに手を当てながら行う。

基本は1歩目におなかをへこませ、
2歩目で膨らませる2歩周期。

慣れない場合は4歩周期がお勧め。

右足、左足と2歩かけてへこませた後、
また2歩で膨らますことを繰り返す。

息苦しくなるので腕は振らない方がいい。

ゆっくりおなかを膨らませたり
へこませたりして、

疲労が出ないレベルや時間で行う。

慣れてきたら、
さらに負荷の高い1歩周期に。

1歩目の足を上げた時に
おなかをへこませ、着地する時に膨らます。

腰痛にならないよう、
負荷を加減する必要がある。

このウオーキングで腹部が揺すられると、
数日で便通がよくなり、
便秘解消になるという。

腰周りの筋肉を使うので
腰痛改善にもなり、姿勢もよくなる。

ただし、個人の状態に応じてやらないと
腰を痛めることもあり、注意が必要だ。


とのコト。

お腹を凹ましたり
膨らましたりしながら歩くのは、

割と気軽に出来るので
患者さんに進めるコトが多いのですが、

最初は全く凹ませるコトが
出来ない方でも、

だいたい二週間程で動かす感覚が
わかるようになるので、

何とか二週間は続けるように
頑張るのが大事exclamation×2

動かすコトが出来るようになれば、
体重に変化が無くても、

ウエストのサイズの変化が
感じられるのでヤル気も増すはずるんるん

頑張りましょうひらめき



秦野で坐骨神経痛、
骨盤矯正ならお任せ下さい!



ラベル:ダイエット
posted by 秦野の整体師 at 23:54| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月08日

食べ過ぎないためには


スゴく当たり前のコトしか
書いてないんだけど、

忘年会で食生活のバランスを
崩さない為には必須かも左斜め下

【開始後20分がキモ!3つの心得で
 「忘年会太り」を確実に防ぐ方法】


■1:空腹で行かない

お腹をペコペコに空かせて忘年会に行くと、
1品目が運ばれてきた途端に食欲に火がつき、
ドカ食いをしてしまう可能性があります。

そこで空腹な状態を避けるためにも、
忘年会が始まる前に、コーヒーや
紅茶などの温かい飲み物や、

可能であれば味噌汁、スープ等を飲み、
何か少しでもお腹に入れておきましょう。

■2:早めの時間帯に設定する

忘年会のスタート時間を、
なるべく早めの時間帯に
設定するのがオススメです。

食事を摂る時間が遅くなればなるほど、
脂肪を溜め込みやすく、
太りやすくなってしまいます。

時間調整が難しい場合は、
揚げ物を食べない、

炭水化物を摂らないなど、
高カロリーメニューを避けましょう。

■3:プラスマイナスで考える

「プラスマイナスの思考」を
取り入れましょう。

例えば、食事を楽しみたいなら
ビールは1杯だけにする、

お酒を楽しみたいなら
食事は野菜中心にする、

甘いお酒を飲む代わりに
食後のデザートはなしにする、

食べ過ぎてしまったなら
翌日の朝食や昼食は軽めにするなどです。

一つプラスな事があったら、
もう一つはマイナスにするという
イメージで調節するのがオススメです。


とのコト。

付き合いが広くなればなるほど、
忘年会も増える訳で、

毎週どころか、
連日、忘年会が続く方も
珍しくはないデスよねたらーっ(汗)

コミュニティも大事だけど、
自分の身体も大事(゚ω゚;)

食欲のコントロールを
上手におこなって、

体調を崩さないで
師走を乗り切れるように、

頑張りましょうひらめき



秦野で産後の骨盤矯正なら
秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 23:54| 神奈川 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする