2015年10月31日

憂鬱な気分と雨はセット!?


子供の頃は雨が降っても風が吹いても、
とにかく楽しくて、ずぶ濡れでも
気にせず平気で遊んだのだけれど、

最近では雨の予報を見るだけで
パワーダウンな気分デス( ̄▽ ̄;)

【「雨の日は気分が落ち込む」のには科学的な理由があった!】

高い山に袋のスナック菓子を持って上がると
中の空気が膨張してパンパンに膨らむ、
という話を聞いたことがあるでしょうか。

あれは地上よりも
山の上の方が気圧が低いためです。

そして、雨の日=低気圧の日には、
これと同じことが
私たちの体にも起きています。

つまり、天気のいい日=高気圧の時には
ちょうどいい具合になっていた
細胞に含まれる水分が、

雨の日=低気圧の時になって
膨張するわけです。

細胞内の水分が膨張するということは、
血管も膨らみます。

これが引き起こすのは血圧の低下です。

頭の血圧が下がれば
頭痛やめまいなどにもつながるでしょうし、

のどの血管が膨張すれば
気道が狭くなるので
ぜん息の原因にもなりえます。

また自律神経失調症の人や、
それと同じ症状が数多くある

うつ病の人なども
低気圧になると大幅に体調を崩します。


とのコト。

気圧は家庭で気軽に操作
という訳にはいかないけれど、

温度や湿度は冷暖房や
加湿除湿などにより家庭でも
コントロール可能な為、

現代人は外界の微妙な変化に対して
鈍感になっているかな。

気温や湿度、そして気圧の変化は
人体にかなりの影響を与えますが、

その割に外界の変化による
不調だとは気が付きにくいモノあせあせ(飛び散る汗)

あ、でも気圧が急に下がると
細胞の膨張により神経が圧迫され、
神経痛も出やすくなるので、

天候の変化による神経痛は
気が付きやすい方が
意外と多いデスね。

精神や肉体の不調は
何らかの原因があるから発生するので、

突き止める為には
自分だけを観察するのではなく、

自分に影響を与えるあらゆるモノと
その関係性を観察しなければ
いつまでたっても見えないまま(・・;)

なんて書いてはみたものの、
全然できてないよな〜自分(笑)

たまには座禅でも組んで
色々なモノを見つめなおしてみようっとひらめき



秦野で産後の骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月30日

ドライマウスが治せるかも!?


唾液の分泌量が減少すると
乾燥感やねばつき等の不快な
症状を起こすだけでなく、

虫歯や歯周病、口内炎などの
原因にもなりがちバッド(下向き矢印)

だけど現時点では
唾液の分泌量を増やす為の
根本的な治療法がないので、

人工唾液や口腔内軟膏、トローチなどの
対症療法が中心となっているそうデス左斜め下

【ドライマウスに悩む人に光、根本的治療法を発見か】

低出力パルス超音波(LIPUS)は、
微弱な超音波を断続的に照射できる機器。

骨折の治療に多く用いられており、
主に超音波による熱以外の刺激を
繰り返すことで骨の癒合を促すとされている。

この仕組みは、さまざまな基礎研究により、
口の中のような軟部組織の炎症を抑える
効果もあることが分かりつつあるという。

こうしたLIPUSの効果に着目。
人間の唾液腺の細胞を培養し、

体の中の炎症を引き起こす
「TNFα」を加えるものと、
そうでないものに分けた。

さらに、LIPUSを照射するグループと
そうでないグループに分け、
細胞の数や唾液の量を比較した。

その結果、TNFα加えることで
著しく細胞数と唾液分泌量が減ったが、

LIPUSを照射したグループでは
それが回復していた。

また、LIPUS照射グループでは、
正常な唾液の分泌に必要な

「アクアポリン5(AQP5)」という
物質の発現量が増えていたという。

さらに、シェーグレン症候群の
症状に似た自己免疫性唾液腺炎を
発症させたマウスにLIPUSを照射したところ、

唾液腺の炎症が改善し、
唾液の量とAQP5の発現が増加した。


とのコト。

すごく期待してしまう研究に
かなり興奮気味グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

だって超音波骨折治療器の超音波で
唾液の分泌量を増やすことが出来たら、

ドライマウスに悩んでいる
年配の患者さん達が、
どれだけ喜ぶことかるんるん

これからドンドン研究が進んで、
効果的に唾液を分泌させる為の

低出力パルス超音波を照射する
部位と時間、そして波長が
早くわかりますようにexclamation×2



妊婦さんの腰痛、骨盤矯正なら
マタニティ整体の秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 22:34| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月29日

食物繊維を積極的に摂ろう!!


老化と共に衰えていく免疫機能ですが、
年齢を重ねても身体を守る為に、
出来るだけ維持していきたいデスよね左斜め下

【歳をとっても「免疫」を高められるって本当?】

免疫細胞はどこで生まれるのか?
骨髄や胸腺、胎児のうちは
肝臓でも作られるが、

もっとも多く生産しているのは腸だ。

腸内にはさまざまな菌が
住んでいるだけでなく、

飲食物にまぎれて侵入した
病原菌と闘う場でもある。

免疫の約60%は腸で生まれているので、
おなかの調子が良いひと=
免疫が高いひと、の構図が成り立つのだ。

免疫細胞を増やすには、
どうすれば良いのか? 

腸の働きを良くすることで知られる
乳酸菌飲料も効果的だが、

もっとも身近なのは食物繊維で、
たくさん摂取すると制御性T細胞が
増えることがわかった。

食物繊維は腸に住み着く
細菌にとっては「ごちそう」であり、

いわゆる善玉菌と呼ばれる
乳酸菌やビフィズス菌も活発になる。

なによりも重要なのが
分解される過程で発生する酪酸で、

酪酸が増えると制御性T細胞が
多くなることが解明されたのだ。

制御性T細胞には
炎症をやわらげる効果があり、

かいよう性大腸炎や
クローン病などの腸疾患に役立つ。


とのコト。

だからやっぱり、
腸活は大事(≧ω≦)ノ!!

見た目だけでなく、
身体の中から若さを保ち続ける為にも、

乳酸菌やビフィズス菌などを含む
発酵食品と一緒に、

海藻類やこんにゃく果物等に含まれる
水溶性食物繊維と、

野菜や穀類、大豆等に含まれる
不溶性食物繊維の両方を

積極的に摂取するよう
心掛けましょうひらめき



秦野で坐骨神経痛、
骨盤矯正ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 07:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月26日

たまには深呼吸をしよう!


深くゆっくりとした呼吸で
副交感神経を優位に導くコトは

現代人が生き抜くためには
必須のテクニックなのデスexclamation×2

【誰もが毎日やっている「呼吸」が
 実はこんなにすごい!】


自律神経系は「ONモード(交感神経)」と
「OFFモード(副交感神経)」の
2つの役割を切り替えながら、

内臓や血管などをコントロールし、
体内を調整しています。

ONモード(交感神経)は仕事をしたり
物事をなしとげるのに必要な緊張状態を生み出し、

OFFモード(副交感神経)は休息や
栄養を取り入れるのに役立ちます。

どちらが良い、悪いということはなく
両方とも必要な働きなのですが、

現代人はとかくONモード全開! になりがち。

自律神経系のやっかいなところは、
生命維持に大事な動きを担っている分、

基本的に自分の意思では
コントロールできないことなのです。

では、自律神経系のリズムが乱れて
しまった時にはどうしたらよいのでしょう?

実は、唯一自分の意思で自律神経系を
コントロールする方法こそが「呼吸」なのです。

呼吸には深さやリズムがあります。
理想的なのは、深くゆっくりと
身体の内側をしっかり使って呼吸すること。

深い呼吸を意識的に行えば、
身体と頭をOFFモードに持っていってくれるのです。

実はもう一つ「深い呼吸」を
することのメリットがあります。

それは、内臓のマッサージ効果。

しっかりと胸郭や腹部を動かす
深い呼吸をすることで、
肋骨にへばりついた横隔膜が上下します。

するとその付近にある肺や肝臓、
胃などが呼吸の動きとともに動かされ、
マッサージされるような状態になるのです。

マッサージ効果で血流が促進されれば、
さらに豊富な酸素や栄養が各内臓に届き、
老廃物や二酸化炭素も排出されます。


とのコト。

現代人は呼吸が浅くなりがちですが、
浅い呼吸も長く続けば、
身体にとっては大変なマイナスあせあせ(飛び散る汗)

以前も計算したけど、
成人の一回の換気量が
350〜500mlなので、

仮に浅い呼吸一回で100ml
少なくなると考えると、

1日におよそ2万5千回前後、
呼吸する訳だから、

100×2万5千=2百50万だから、
1日あたり2千5百リットルもの
換気量が減るコトにexclamation×2

これが続くと考えると
ゾッとしますよね(@_@;)

呼吸の重要性を理解して
深呼吸で心身ともにリセットしましょうひらめき



ムチウチ、寝違い、頸椎ヘルニア、
首や腕の痛みならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:55| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月25日

薬と食べ物の相性に気を付けよう!

当たり前のコトですが、
薬を処方された時には、

医師や薬剤師の説明と注意事項を
シッカリと聞いて覚えておくコトが大事デス左斜め下

【風邪の時はケーキ、アイス、炭酸飲料は絶対NG!
 薬と食品の危険な「食べ合わせ」】


複数の薬を服用することで、
薬の効果が消えてしまう、

逆に効果が必要以上に
強まってしまうことは

広く知られているが、
これは薬と食品でも発生する。

「まず納豆。含まれているビタミンKが
血液を固まりにくくする薬
(ワルファリンカリウム)の作用を弱めてしまう。

ワルファリンカリウムは心筋梗塞の薬。

また、マグロ、ブリ、サバ、
サンマ、イワシ、カツオなどの青魚と、

人気の漢方薬である葛根湯の組み合わせは×。

青魚に含まれているヒスチジンは
体内でヒスタミンに変化する。

葛根湯はヒスタミンを体内に
ため込む働きがあるため
ヒスタミン中毒を起こしてしまうことがあり、

青魚を食べた後に飲むと、
顔面紅潮、発汗、嘔吐、頭痛という
食中毒と同じような症状起こすことがあります」

他にも解熱鎮痛薬や風邪薬の主成分である
アセトアミノフェンが胃の中で糖分と混ざると

糖分と薬が吸着してしまい、
熱が下がらず、痛みが引かなくなる。

風邪の時はケーキ、アイスクリーム、
サイダーなどの糖分を多く含む
炭酸飲料はNGなのだ。

また、アスピリンやイブプロフェンは
胃を荒らしやすい成分。

胃に刺激を与える食材
(にんにくや唐辛子)と一緒に飲むと、

胃がむかついたり、
痛みが走ったりすることがある。

ステーキは良質のたんぱく質が豊富だが、
アミノ酸が胃腸壁からの吸収を妨げるため、
高血圧症に処方される薬の効果を低下させる。

あるいは柑橘類、りんご、ほうれん草、
人参などの果物や野菜100%ジュースなど、

アルカリ度の強い食品と一緒に
不整脈治療剤を服用すると、
血中濃度が上昇し、心停止することもある。

さらにはカレーも要注意。

糖尿病治療薬を飲んでる人は
薬の血中濃度が上昇し、

胃腸障害、発疹、低血糖などの
副作用が起こることがあるからだ。


とのコト。

グレープフルーツと薬の
飲み合わせ
が悪いのは有名ですが、

大抵、薬を処方された時に飲み合わせや、
食べ合わせの悪いモノの注意はされるので、
問題が起きるコトは少ないと思いますたらーっ(汗)

それでもあらかじめ知識があって
注意事項を聞くのと、

何の知識もなく聞くのでは、
意識の仕方と記憶には
かなり差があるだろうし、

ついついうっかり忘れてしまう
可能性も低くなる筈exclamation×2

覚えておいて損のない知識だし、
高齢の方が忘れてしまったりした場合の
予防にも役立つと思うので、

危険な食べ合わせがあるという事だけでも
覚えておきましょうひらめき



秦野市でムチウチ、寝違い、頸椎ヘルニア、
首や腕の痛みならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月23日

まずは心を鍛えよう!


言われてみれば確かに
人類の進化の歴史にとって、

精製された穀物の摂取は
まだ日が浅く、

肉体が対応出来るように進化するには、
何万年も掛かりマスよね( ̄▽ ̄;)左斜め下

【精製炭水化物が人類にもたらしたもの】

18世紀にイギリスで産業革命が起こり、
蒸気機関が発明されると、
大規模な製粉工場が登場しました。

日本の場合はというと、
江戸時代中期ごろから、
庶民にも白米の習慣が定着していきました。

すなわち、世界で精製された
炭水化物が取られるようになったのは、
ここ200〜300年のことです。

現代では、世界中の多くの国で、
主食は白いパンか白米などの精製された穀物です。

精製された炭水化物は、未精製のものに比べて、
さらに急激に血糖値を上昇させます。

精製された炭水化物を食べると、
空腹時血糖値が100mg/dLとして、

食後血糖値は160〜170mg/dLまで上昇します。
血糖値上昇の幅は60〜70mg/dLもあります。

これほど急激に血糖値を上昇させる食品は、
700万年の人類史上、類をみないものでした。

精製された炭水化物を取った場合、
血糖値を下げるホルモンである

インスリンの追加分泌は、
基礎分泌の10〜30倍となり、

未精製の炭水化物を取った時の数倍〜10倍と比べて、
もう一段階増えることになりました。

また、近年のジャンクフードの普及で、
さらにインスリンの過剰分泌が生じているのが現状です。

こうしてインスリンを大量に分泌し続けて
40〜50年たつと、膵臓が疲弊して

分泌が不足するようになります。
これが糖尿病です。

一方、インスリン分泌能力が高い人は、
インスリンを出し続けたせいで、
メタボリックシンドロームになる人もいます。

人体にはホメオスタシス
(恒常性)というものがあり、

できるだけ変化が少なく
体内を一定の状態に保とうとします。

食後血糖値の変化をみたとき、
「人類みな糖質制限食」だった

農耕が始まる前であれば恒常性が保たれ、
玄米や全粒粉のパンだとボチボチで、

白米や白パンだと
かなり乱れることがわかります。

人類の食前食後の血糖値の恒常性は
農耕が始まるまで、700万年間保たれていました。

しかしその変動幅は、
農耕開始後1万年間で2倍ほどに、

精製炭水化物の摂取が始まった
ここ200〜300年間で3倍ほどとなり、

インスリンを大量、頻回に
分泌せざるを得なくなったのです。

とのコト。

精製された穀物などの過剰な摂取に
肉体が対応出来ないんだから、

精神的に管理するしかないデスよねたらーっ(汗)

食欲に心が負けないようにすることは
そのまま健康への道につながるから、

精神を鍛えるコトは
やっぱり大事exclamation×2

よく「健全な肉体には
健全な精神が宿る」というけれど、

まずは健全な精神を手に入れないと
健全な肉体は手に入らないみたい(笑)

常日頃から糖質の
過剰摂取に気を付けて、

適度な運動を心掛けましょうひらめき



秦野で坐骨神経痛、
骨盤矯正ならお任せ下さい!




ラベル:糖尿病 肥満
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月22日

長寿の秘訣は幸福感にあり!?


100歳以上の高齢者は6万人を超えて
この10年で2.4倍になったそうデス左斜め下

【急増100歳以上、高い幸福感 
 慶応大調査、糖尿病や動脈硬化の患者少なく】


100歳以上の人が急増したのは、
医学の進歩や介護システムの整備、
栄養面の知識の向上などが背景とみられる。

約6万人のうち、女性が87%を占める。

110歳以上の人も増えており、
10年の国勢調査では78人。

ちなみに世界で最も長く生きた人は
フランスのカルマン夫人で122歳。

男性では2年前に116歳で亡くなった
京都府の木村次郎右衛門さんだという。

長生きする人は病気知らずなのだろうか。

百寿者調査の病歴のまとめでは、
約6割は高血圧で、
女性の半数は骨折経験者だった。

脳卒中やがんは男性が
女性の約2倍と多い。

特徴的なのは、男女とも
糖尿病が少ないことだ。

糖尿病は神経障害や腎臓病などの
合併症を引き起こすほか、
食事制限が必要になる。

糖尿病がなければ好きな物が
食べられて栄養不足になりにくく、
長生きするのではないかと考えられる。

動脈硬化が少ないのも特徴で、
認知症のない人は3〜4割、
日常生活で自立している人は約2割。

「とても幸せです」と答える人が多く、
百寿者は幸福感が高いと実感するそうだ。


とのコト。

長寿の秘訣は糖尿病と
動脈硬化を予防するのと、
幸福感を高めるコトexclamation&question

だからバランスのとれた食生活や
適度な運動をおこなうコトで、

健康的な生活を送るのはもちろん、
精神面も充実させないとダメexclamation

当たり前だけど"長生き"よりも
まずは"人生を愉しむコト"デスよねるんるん

豊かな気持ちで楽しく
人生の景色を眺めながら生きる様な
ゆとりを持った老人になる為に頑張るぞ〜ひらめき



秦野でムチウチ、寝違い、頸椎ヘルニア、
首や腕の痛みならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 23:42| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月20日

補助は補助であって主要ではない


サプリ関係の記事が気になったので
3つ同時にご紹介左斜め下

【カルシウムに骨折の予防効果なし】

サプリメントからのカルシウム摂取について
26件の研究を分析したところ、

全ての骨折をまとめたリスクは11%減、
椎体骨折のリスクは14%減だったが、

大腿骨近位部骨折と
前腕骨折については変わらなかった。

さらに、26研究のうち研究の水準が高い
4件の研究(参加者計4万4,505人)では、
どの部分の骨折もリスクは低下していなかった。

なお、ビタミンDがあっても
なくても変わらなかったという。

今回の分析では、カルシウムの摂取が
胃腸などの病気による入院や、
尿路結石などの危険性を高めることも示唆された。

また、以前に発表した研究結果では、
カルシウムサプリメントは
骨折リスクの予防の恩恵よりも、

心臓や血管の病気になるリスクが
高まる害の方が大きいとしている。


効果が無いだけなら意味が無いだけですが、
余分なモノが入っていると有害デス左斜め下

【添加物の取りすぎで起こる副作用に注意】

サプリメントの包装を見ると、
原材料名に主成分以外の成分が
いくつも表示されています。

その中に「賦形剤(ふけいざい)」と呼ばれる
医薬品添加物が含まれていることを知っているでしょうか。

賦形剤とは、錠剤や顆粒剤、散剤(粉薬)など
ほとんどの医薬品に加えられている添加物です。

剤形を安定させて成形しやすくする目的で用いられ、
これらはサプリメントの加工にも応用されています。

賦形剤はほとんどのサプリメントに加えられ、
重量の半分以上を占めています。

飲み合わせの注意点は、
サプリメントも薬と一緒です。

5種類以上を飲み合わせると
急激に副作用の頻度が上がるため、
安全な同時摂取の目安は1〜3種です。

複数のサプリメントを取ると
賦形剤も多く摂取することになり、

それによる副作用もあるということを
考慮しておく必要があるでしょう。


コチラはちょっと前のですが左斜め下

【抗酸化サプリにがん転移促進作用か、
 マウス実験 米研究】


今回の論文によると、マウスを使った実験は、
抗酸化作用のあるN-アセチルシステインを
注射したマウスの一部に、

悪性黒色腫細胞の転移が、
注射していないマウスに比べて
2か月ほど早い個体が確認されたという。

研究チームによると、抗酸化物質には、
転移するがん細胞を抑制する働きのある
体内分子を攻撃する作用があり、

これが結果的にがん細胞の転移を
助けていると考えられるという。

研究チームは、がん患者は日々の栄養を
抗酸化作用のあるサプリで
補うべきではないとしている。

これまでに発表された論文の中には、
ビタミンEを含む抗酸化作用物質に、

がん性腫瘍の数を約3倍に増加させ、
実験で用いたマウスが短期間で死んだとする

スウェーデンの研究論文がある他、
乳がんや前立腺がんでも同様の結果が
みられたことを指摘するものが複数ある。


とのコト。

明確な目的がなく、
複数のサプリを飲むことは

決して良策では無く、
逆に身体にとって悪影響を
与えてしまうコトがわかる記事たらーっ(汗)

カルシウムのサプリを摂るだけで
骨が丈夫になるなら、

タンパク質を摂るだけでも、
ムキムキな肉体になれるはず(笑)

筋肉を鍛える為には、
筋トレなどの運動により、

適度な負荷を掛けなければ
いけないように、

骨を丈夫にする為には、
立位での運動による重力負荷を
掛けなければいけないのデスexclamation

サプリメント(Supplement)の意味が
補足や追加、補うコトを意味するのと同じ様に、

サプリはあくまで補助するだけのモノ。

飲んでいれば健康が保証される
存在ではありませんあせあせ(飛び散る汗)

栄養摂取の基本は食事exclamation×2
そして肉体強化の基本は運動exclamation×2

健康維持の為に規則正しい生活も
意識して頑張りましょうひらめき



秦野で骨盤矯正、整体、
ギックリ腰ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 23:49| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

深呼吸で肺をシッカリ動かそう!!


肩コリや首のコリを訴える方は
体幹の動きが悪くなり、
呼吸が浅くなっているコトが多いデス左斜め下

【肺も「老化」する?!
 少しの運動で息切れする人は要チェック】


肺の機能は20歳がピークで、
少しずつ低下していくのだそう。

運動不足だと、
少し走っただけで息切れしますが、
これも肺の衰えのひとつです。

肺の衰えは自覚しにくいもの。
下のリストで一つでも当てはまるものがあったら、
肺機能低下の可能性があると考えられます。

□風邪でないのに咳が続く

□天気によって、咳がひどくなる

□よく痰がからむ

□階段の上り下りや少しの運動で息切れがする

□同年代の人と同ペースで歩くのが辛い

□呼吸がゼイゼイ、ヒューヒューする

深呼吸をすると酸素がしっかり入り込み
肺が元気になるので、時々、
意識して深呼吸するように心がけましょう。

深呼吸がうまくできない人や、
最近、息切れが気になる人は、

下記の「肺トレーニング」を。

胸が開かれるので、普段呼吸が浅い人も
新鮮な空気をたっぷり吸い込むことができ、
疲れにくい体になります。

ぜひトライしてみてください。

1 手を頭の後ろで組み、ゆっくり息を吸う。

2 次に、細く長く息を吐きながら、
  腕を真上に伸ばしていく。

※1〜2を3回繰り返す。


とのコト。

背伸びと深呼吸は気軽に出来る
リラックス法だけど、

すっかり忘れている方も多くてあせあせ(飛び散る汗)
「何年も腕を上げた記憶がない」とか、

「深呼吸をするのは久しぶり」という
セリフは割と頻繁に耳にします(^_^;)

身体がすっかり固まってしまっていて、
上記の肺トレーニングはおろか、

背伸びや深呼吸さえも
やりにくいという方は要注意exclamation×2

肺の機能が自分が思っているよりも
ず〜っと落ち込んでいる可能性がありますたらーっ(汗)

肺機能を低下させないように、
普段から呼吸をシッカリ意識して
適度な運動を心がけましょうひらめき



肩こり、腰痛、骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 23:02| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月18日

自浄力を信じよう!


子供の頃、プールに入った後に
ツラいのを我慢して、

目に直接、シャワーをあてて
洗い流すと目が真っ赤に充血して
瞬きしにくくなったのを覚えていマス左斜め下

【眼科専門医が教える。
 水道水で目を洗ってはいけない!】


「水道水で目を洗うことは、以前は
奨励されて学校でも教育されていましたが、
今の医学では否定されています。

水道水には、感染症を引き起こす
ウイルスや細菌、病原微生物を

消毒するための塩素が含まれていて、
これが目の表面を傷付けるおそれがあるからです。

ただし、
「目にゴミなどが入ったときは別」、

「ゴミやまつ毛、洗顔石けん、シャンプーなど、水道水よりも
目に傷を付ける危険性が高い異物が入った場合は、
すぐに水道水で洗い流してください。
異物のほうが目に傷を付ける可能性が高いからです」

ゴミや異物が入ったとき以外、
日常的に水道水で目を洗うことは
やめるようにしましょう。


とのコト。

「汚れ」ってなんだろう?
というのは結構難しい問題。

人体に害をなす付着物や
菌類などの異物を汚れとするなら、

それらの"異物"だけを特定して
除去する方法があれば悩まないけど、

見た目だけでは何が異物で、
何が必要なモノなのかは判らない。

だからまとめて流水などで
洗い流す訳だけど、

やり過ぎると必要なモノまで
洗い流してしまうし、

そもそも流水に含まれる
塩素の方が害をなす異物であるから
余計に悩み所あせあせ(飛び散る汗)

結局のところ、害をなす度合いを
両天秤に掛けて自己判断するのが
今の時点では正解かな?

目や皮膚などの大事な保護膜を
傷付け過ぎないように気を付けましょうひらめき



秦野で坐骨神経痛、
骨盤矯正ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする