2015年08月18日

脂肪を控えてこそ意味がある!


糖質を制限すれば、
何を食べても効果的に痩せるという
考えは正しくないデス左斜め下

【炭水化物と脂肪、
 ダイエット中に控えるべきなのは結局どっち?】


らはまず代謝と体重に栄養素が
どのような役割を担っているかについて、

これまで発表された
さまざまな研究データを解析。

その結果、やはり
炭水化物の摂取を控えることで、

燃焼される脂肪の量が
変化することを突き止める。

しかしながら同時に、
脂肪を制限した方が

より効果があるのでは
ないかという仮説を立てた。

それを証明するために実際、
肥満とされた19人の被験者の
協力を仰ぎ実験を開始。

最初の段階では、
食事を与える際に

炭水化物から得られる
カロリーの30.0%を制限。

さらに次の段階では、
脂肪から得られるカロリーの
30.0%を制限し、

毎日被験者に蓄えられる
脂肪の量と燃焼された量を測定した。

その結果、彼らが立てた仮説に合致。

つまり炭水化物ではなく
脂肪の量を控えることが、

ダイエットには
効果的であることが確かめられた。

しかし、それでもまだ
最終的な結論は出ていないようだ。


とのコト。

最終的にどちらを控えるコトが
効果的かというコトよりも、

糖質さえ制限すれば、
何を食べてもイイという考え方が

間違えているコトが
証明されたことが重要exclamation

ダイエットに糖質制限は
有効ではあるけど、

バランスを無視した食生活では
体重が減らないだけでなく、

体調も崩してしまい、
かえって逆効果バッド(下向き矢印)

ダイエットする際には、
精神と肉体がともに

健全な状態であるコトが
何より重要exclamation×2

適度な運動を第一に考え
頑張りましょうひらめき



秦野で坐骨神経痛の整体院。
骨盤矯正ならお任せ下さい!






ラベル:ダイエット
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月17日

応急処置は大事デス!


アクシデントは
起きないことが一番ですが、

起きてしまった時は出来るだけ
適切な対処をしたいデスよね左斜め下

【いざという時大丈夫?緊急時に身を守る方法】

●「喉に物がつまった時」
のどに物が詰まったら、まず
お腹のおへその上あたりに拳をあて、

もう一方の手でそれを押して前かがみになり、
拳での圧迫を5回ほど繰り返します。

●「出血」
出血時には、患部をできるだけ清潔な
タオルなどの大きな布で押さえ、
心臓より高い位置に置くようにします。

また、止血帯は訓練を
受けていない人がつけようとすると

逆に修復不可能なダメージを
与えてしまう可能性もあるため
避けた方が良いとのこと。

●「指を切断してしまったら」
まずは上記のように止血措置を。

止血措置がいったん済んで痛み止めを飲んだら、
雑菌を除くため切断された指を水で洗い、

清潔なペーパータオルなどに包んで
プラスチック・バッグに氷と一緒に入れ、
一緒に病院に持っていきましょう。

ペーパーなどに包まず直接氷と入れると
皮膚に損傷を与える可能性もあるのでご注意を。

指の再接続は6時間以内が理想的だとか。

●「もしも口の中を虫に刺されたら」
アウトドアを楽しんでいる最中、
口の中に入った蜂に刺された場合には、

病院の救急に着くまでは氷を口に入れたり
アイスキャンデーをなめたりなどして

口の中を冷やし、刺されたことによる腫れが
呼吸困難を引き起こすのを防ぎます。

また、アレルギーを持っている場合
重篤な症状に陥る可能性もあるため、
早急に病院へ。


とのコト。

口の中を蜂に刺されるコトなんて
あるのかな?と疑問に思うけど、

過去に被害にあった方がいるから
応急処置の方法が考えられている訳で、

やっぱり気を付けなくては
いけないデスよねあせあせ(飛び散る汗)

いよいよ夏休みもあと少し晴れ

楽しい思い出を残す為にも
最後まで気を抜かず、

怪我に気を付けて
頑張りましょうひらめき



秦野で坐骨神経痛、
骨盤の調整なら秦野カイロ。



posted by 秦野の整体師 at 23:42| 神奈川 ☔| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月13日

大腿骨は大事デス!


前捻角の改善はといえば
O脚の施術には不可欠exclamation×2

だけど子供の頃の生活習慣で
予防できていれば、

大人になってから
悩む必要はありませんよね左斜め下

【子どもの頃の座り姿勢が運動機能に与える影響】

大腿骨の骨頭は膝の水平面に対して、
やや前方(腹側)にねじれています。
これを前捻角(ぜんねんかく)といいます。

類人猿では5°程度ですが、
ヒトの成人では約15°と言われています。

さて、この角度はなぜあるのでしょうか?

これは、股関節の鼠径部を開く動作を
しやすくしていると考えられます。

鼠径部を開きやすくするのは、
歩くためです。

足を蹴るというということは
股関節では鼠径部が
開いているということです。

先ほど提示した前捻角の正常値(15°)ですが、
実はこの角度に個人差が大きいのです。

子ども、特に女の子の座り方で多いのが、
女の子座りとも言われる「割座」です。

足を横に開いてペタンと
お尻を床に着く座り方です。

この状態を股関節で見てみますと、
股関節を内側にねじっている動きになります。

大腿骨では前捻角を強くする方向に
力がかかっています。

この座り方を習慣にしている方は
大人になった時に前捻角が強い傾向になります。

横座りも同じように、片側だけ強くなります。

では、前捻角が強いと何か困るのでしょうか?

実はこの角度が強いと、
あぐらをかくように股関節を
開く動作をする際に可動域に制限がかかります。

このように、前捻角が強いと
股関節の可動域に制限がかかり、
やや内股気味になります。

しかし、歩く時には踵の外側から
着地することからも分かるように、
股関節を開く動作はとても重要です。

内股で走ると早く走れません。
蹴り出しも股関節は外に開きます。

親御さんには割座を見たら注意が
必要ということを覚えておいて欲しいのです。

時々であれば問題はありません。

あぐら座りも割座も両方できるといいですね。
何事も度が過ぎるといけないのです。


とのコト。

O脚と膝の痛みを訴える患者には
必要不可欠な前捻角の改善ですが、

そもそも子供の頃から
座り方に気を付けていれば、

大人になってから悩む
必要はないんデスよねるんるん

自分の子供には大人になってから
悩むことがないように、

女の子座りは出来るだけしないように
言い聞かせようっとひらめき



秦野で坐骨神経痛、
骨盤の調整なら秦野カイロ。




posted by 秦野の整体師 at 23:23| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月12日

ストレッチは効果的?


最近はストレッチの効果に関して
マイナスの意見が主流デス左斜め下

【間違いだらけのストレッチ神話:やりすぎに注意】

●ストレッチで筋肉痛は治らない

ストレッチに痛みを長時間にわたって
和らげる効果は望めません

それどころか、ストレッチをすること自体が、
筋繊維にダメージを与えている可能性があります。
筋繊維は伸ばすと傷つきます。

●ストレッチの直後には力を発揮できなくなる

運動前の準備運動の一環として
ストレッチを採り入れていると、

いざ瞬発的な動作をするときに、
ストレッチをしなかった場合よりも
力が出せなくなります。

ただし、こうした影響が残るのは数分のことで、
長く見積もってもせいぜい30分程度です。

●ストレッチで筋肉は伸びない

最近有力な説のひとつは、
ストレッチで筋肉が
伸びるわけではないとしています。

ただし、ストレッチをすると
痛みの感じ方が変わるので、

運動で筋肉が実際に引き伸ばされたときに、
痛みを感じにくくなるのだ、
とストレッチの効用を説明しています。

●ストレッチをすべきときと、すべきでないとき

•瞬発力を必要するスポーツをする前なら、
最大限に力を発揮できるよう、
運動前の静止型ストレッチはやめにしましょう。

•運動後や、運動しない日に
ストレッチをするのが好きならば、
それは害も利益もないでしょう。
軽い運動前にストレッチをしても良いでしょう。

•筋肉痛や肉離れを起こしているのなら、
ストレッチはやめましょう。

•長期間かけて柔軟性を高めたいのなら、
ストレッチは効果があります。


とのコト。

個人的な意見ですが、
筋肉が身体の歪みを補正する為に

防御的な反応を示している時と
そうではない時では、

筋肉の静止型ストレッチに
対する反応は全く違うので、

それをごちゃ混ぜにした意見は
何となく違和感を感じマスが、

確かなのは静止型のストレッチは
運動の直前のウォームアップには
向かないけれど、

日常的に取り入れると、
身体の歪みの発見には非常に
役に立つというコトグッド(上向き矢印)

先ほども書きましたが、
関節に何らかの問題があり、

筋肉が防御反応を示している時は
筋肉の柔軟性があからさまに低下しマスexclamation

特に左右差がある時は
分かりやすいデスよねるんるん

身体の歪みは自分では
わかりにくいけど、

左右の筋肉の柔軟性の違いは
とても分かりやすいモノ。

まして毎日、日課のように
ストレッチをしていれば、

「あれ、今日は動きが悪いぞ」と
すぐに気が付くコトが出来て、

何らかの対処をおこなうコトが可能になり、
結果的に怪我や不調の予防にもexclamation×2

だから自分はストレッチ肯定派。

筋肉の柔軟性に異常を感じたら
すぐにご連絡くださいひらめき


秦野で坐骨神経痛の整体院。
骨盤矯正ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月11日

隠れ下肢静脈瘤に気を付けよう!


「下肢静脈瘤」でふくらはぎが
コブだらけになる前に、

出来るだけ早く気付いて
適切な対処したいデスよね左斜め下

【脚がむくむ、乾燥してかゆい。
 それって「隠れ下肢静脈瘤」かも】


「下肢静脈瘤」という
疾患をご存じでしょうか?

脚の皮膚の下の静脈が広がったり、
折れ曲がったりして、こぶのように
盛り上がった状態のことです。

「下肢静脈瘤」が起きる原因は、
ふくらはぎの血液循環システムにあります。

血液は、心臓から動脈を通って身体に流れ、
静脈を通って心臓に戻ります。

脚から心臓に戻るときは、
重力に逆らうことになりますが、

静脈の内側にある弁(静脈弁)が閉じて、
血液の逆流を防いでくれています。

ところが、この弁に障害が起き、
血管が広がって閉じなくなると、
血液の逆流が起こります。

すると、血液の循環が悪くなり、
静脈瘤の症状が起こるのです。

脚が重い、だるいと感じたり、
むくみやかゆみなどの症状もあらわれたりします。

「隠れ下肢静脈瘤」が怖いのは、
見た目には血管が浮き出るなどの症状は

出ていないのに、
同じ症状が進行していること。

一般的なむくみと区別しづらいので、
そのまま放置してしまう人が多いのです。

それでは「隠れ下肢静脈瘤」度を
チェックしてみましょう。

□脚のむくみに左右差がある

□ひざ下から足首までの肌、とくに
くるぶし周辺の肌が黒ずんでいる(うちみ、角質を除く)

□脚に、しつこいかゆみ
または湿疹が出ることがある(水虫除く)

□脚がつることがある

チェック項目の2つ以上に当てはまると、可能性あり。
該当なしの場合は、一般的なむくみであると考えられます。


とのコト。

下肢静脈瘤の予防には
運動やストレッチなども効果的だしグッド(上向き矢印)

整体やカイロプラクティックにより
骨盤の歪みを改善し、

腹部や下半身の緊張を
取り除くのはもっと効果的るんるん

下半身のむくみやだるさ等で
お悩みの方はいつでもご連絡下さいひらめき



秦野で坐骨神経痛なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 23:54| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月10日

手を洗おう!


感染予防の為に
手洗いが重要なのは、

大人には解りますが
子供に理解させるのは難しいデスよね左斜め下

【上手な手洗いの6つのヒントとは?
子どもの風邪や胃腸炎、8割は「手」からうつる!】


このたび、子どもに手洗いを
習慣づけさせる際の6つのヒントが紹介された。

(1)子どもに手洗いが重要である理由を
   説明し、理解させる。

(2)家庭で子どもに手洗いの習慣をつけさせる。

(3)手洗いが最も大事なのは、トイレの後、
   くしゃみをして鼻をかんだ後、食事の前。

(4)水と石けんで手洗いをする場合、
   20秒以上こすり洗いをする。

(5)子どもが弁当を持参する場合には、
   ハンド除菌ジェルも持たせ、食事前に使用させる。

(6)子どもの学校における手消毒の現状を把握する。

研究グループは、石鹸と水で20秒間
手洗いをするのが最も効果的だとしている。

さらにハンド除菌ジェルを使えば、
手からの細菌感染はほとんど防げるという。


とのコト。

ウイルスや細菌に対して
流水による手洗いなどにより、

物理的にこそぎ落とすのは
とても有効グッド(上向き矢印)

記事医は20秒間と
書かれていますが、

出来れば30秒間は
揉むようにシッカリと
手洗い出来ると良いデスねるんるん

頑張りましょうひらめき



秦野でギックリ腰や
骨盤の調整なら秦野カイロ。



posted by 秦野の整体師 at 23:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月09日

運動こそ最大の予防!


筋肉痛の発生メカニズムは
完全には分かっていませんが、
だいぶ分ってきているようデス左斜め下

【「歳をとると筋肉痛が遅れる」は嘘だった
 遅発性筋痛の原因と対処法】


久しぶりに運動をした後、
8〜24時間後に発症し、

24〜72時間後にピークに達し、
1週間程度で消失する筋肉の痛みを
“遅発性筋痛”と言います。

以前は疲労物質である乳酸の蓄積が
鈍痛を引き起こすと考えられていましたが、

筋肉痛が起こっているときの血中乳酸値が
高い値を持続しないため、現在では否定的です。

有力な要因のひとつとして、
筋収縮に関係しているという説があります。

筋収縮には、収縮しても
長さが変わらない等尺性収縮、

長さが短くなる短縮性収縮、

収縮しながらも長さが
長くなる伸張性収縮があり、

この筋痛は伸張性収縮が
関係していると考えられています。

収縮方向と逆の方向に
引き伸ばされながら収縮するのですが、

このとき本来の筋肉の収縮方向と
逆に引き延ばされつつ張力が発生します。

その過程で筋繊維や周囲の
結合織が損傷され、炎症反応が起こります。

その回復過程で、炎症細胞が浸潤し、
発痛物質が産生され、筋膜の神経を刺激して
筋痛が発生すると考えられています。

筋痛がおこってからの対処としては、
運動後のアイシングが効果的です。

血流を抑制し、炎症を抑え、
痛みを軽くします。

アイシングの後は、筋肉の硬化を
マッサージなどでほぐし、
緩めて血流をよくしていく事が有効です。


とのコト。

筋肉痛の最大の予防は
普段からの運動exclamation×2

頑張りましょうひらめき



秦野市の整体院。
むち打ち、寝違い、頸椎ヘルニア、
首や腕の痛みならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 22:33| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月08日

身体を鍛えるなら飲むな!?


どんなに頑張って筋トレしても
アルコールを摂取してしまっては
筋トレの効果が上がらないようデスあせあせ(飛び散る汗)

【運動後の飲酒はトレーニング効果を打ち消す】

運動後にアルコールの摂取量が増えることが、
なぜ問題とされるのでしょうか? 

大きく分けて以下の4つの問題点を指摘しています。

1)脱水から様々な不快な症状を引き起こします。
2)栄養バランスが乱れ、持久力低下の原因になります。
3)睡眠障害をきたします。
4)トレーニング後の筋肉の合成を妨げます。

まず第1点目、アルコールは血液中の
抗利尿ホルモンの分泌を抑制するため、
利尿作用があります。

そのため、摂取した水分以上に体から
水分が奪われて脱水を引き起こします。

第2点目、アルコールには食欲増進作用があります。
ただし、アルコール自体は栄養素は非常に乏しく、
カロリーは比較的高くても、筋肉では使われません。

のみならずアルコールは、ビタミンB1やB12、
葉酸、亜鉛といった、重要なビタミン
ミネラルの吸収を妨げます。

第3点目、飲酒は正常な睡眠のリズムを乱し、
睡眠周期を妨害すると科学的に実証されています。

就寝前に飲酒すると、
本来は一定周期で見られるはずの「レム睡眠」、

つまり身体は眠っているのに脳は活動している
浅い眠りの状態が損なわれます。

第4点目は、筋肉合成の妨げです。
ヒト成長ホルモンは、筋肉の合成と
修復プロセスの一部も担っています。

その分泌が妨げられることで、
筋肉の損傷やケガの回復が妨害されるだけではなく、
筋肉の増強も妨げられます。

せっかくトレーニングをしても、
アルコールでその効果が打ち消されてしまうのです。


とのコト。

飲んだら乗るな!
乗るなら飲むな!というのは
よく聞きますが、

筋トレしたら飲むな!
というのは初めて(笑)

日課として運動している方はともかく、
本気で身体を鍛えようと思っている方は
運動後の飲酒は厳禁たらーっ(汗)

おもいっきり汗をかいた後の
アルコールは美味しいですが、
ほどほどにデスねひらめき





秦野の骨盤矯正の整体院。
ギックリ腰ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月07日

BBQは食中毒に気を付けながら楽しもう!


アウトドアクッキングでは
水と調理方法に気を使うのが、

食中毒を予防して
楽しい思い出を作る為には必須デス左斜め下

【見た目が綺麗でもダメ!
 アウトドアの食中毒を防ぐには】


天然なら安全、人工的なら危険、
というような価値観をもつ人もいますが、

一見透明で綺麗な沢水や湧き水ではあっても、
水質検査などが行われて飲用に適しているか
どうかがチェックされていなければ、

自然界にいる様々な細菌やウイルス等に
汚染されている可能性があるので、
飲用はしないようにしましょう。

食材別に簡単に原因菌となるものをまとめますと、

●生肉、生レバーなど
(腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラ属菌 )

●豚肉(内臓、レバーを含む)、
ジビエ (E型肝炎ウイルスや寄生虫)

●生の魚介類など(腸炎ビブリオ )

●おにぎりや練りものなど(黄色ブドウ球菌 )

などがあげられます。

また、食品安全委員会では
バーベキューやピクニックでの食中毒について、
次のような注意喚起しています。

●中心部まで十分に加熱して食べましょう。

●肉や魚介などの生ものに使用する
箸やトングは生もの専用に。食べるお箸とは分けること。

●おにぎりは直接手で握らず、
ラップ、ビニール手袋等を利用しましょう

●保存、携行は冷暗所
(クーラーバック等)を利用すること。


とのコト。

キレイな沢の水を見ると
とても汚染しているようには見えず、

ついついそのまま
使ってしまいがちですが、

調理の際にはとりあえず、
一回煮沸してから使うのが無難だし、

生水は持参したモノ以外は
信用しないのが〇

アウトドアになれている方は
耐性があるかも知れないけど、

いつも衛生環境が整った中で
日常生活を過ごしている子供には、

どのような反応が出るか分らないので、
用心はし過ぎてちょうどイイくらいかも(@_@;)

夏の思い出を楽しく作れるように
気を付けましょうひらめき



秦野市でマタニティ整体、
産後の骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 23:40| 神奈川 | Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月06日

花粉症悪化の原因はやっぱり


近年の花粉症悪化の原因は
俗に「PM2.5」と呼ばれる

ディーゼル車の排気ガスの微粒子などが
主成分である化学物質が原因だったようデス左斜め下

【鼻の粘膜を破壊!PM2.5による
「花粉症悪化」のメカニズムが明らかに】


研究グループは花粉症体質にさせた
マウスに排気ガスの微粒子を投与。

すると、マウスの鼻の粘膜細胞同士の
つなぎ目が破壊されて隙間ができ、

花粉などのアレルギー原因物質が
内部に侵入しやすい状態となった。

粘膜が破壊されて隙間ができることで、
少ない花粉でもアレルギー性鼻炎が

誘発されて悪化する可能性が
あることが分かったという。


とのコト。

むか〜しから花粉はあるのに、
産業革命の頃のイギリスから

枯草熱として有名になった時点で
怪しさはムンムンあせあせ(飛び散る汗)

排気ガスなどが多すぎれば、
気管支喘息などの症状が目立つけど、

直接被害を及ぼさない程度の濃度になれば、
間接的な被害が目立つというコト。

自分も国道沿いに引っ越して
すぐの時期には喘息バッド(下向き矢印)

少し離れた場所に引っ越してからは
花粉症に悩まされましたたらーっ(汗)

世界中に広がっている微粒子問題が
一日も早く解決するコトを願いマスexclamation×2



秦野で骨盤矯正!
骨盤の調整なら秦野カイロ。




posted by 秦野の整体師 at 23:45| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする