2015年07月31日

線維筋痛症には高圧酸素!?


身体中がとにかく痛いのに、
検査では異常が出ず、

原因不明とされるコトが多い
繊維筋痛症たらーっ(汗)

カイロプラクティックや
整体などの施術が
効果的な場合もありますが、

症状が激しい方は
座っているのも困難な為、

痛みへのアプローチは
とても難しいのが現状あせあせ(飛び散る汗)

そんな繊維筋痛症について
すっごく気になる研究結果デス左斜め下

【高圧酸素で線維筋痛症が緩和】

研究グループの行った臨床試験では、
参加者に2カ月間高圧酸素治療を実施。

線維筋痛症と診断されてから
2年以上経過した女性60人を
対象としたところ、

48人が治療を終え、半数が
40回の純酸素治療を完了した。

90分間の純酸素に体をさらすもので、
大気圧の2倍の気圧で、週5日間、
2カ月間続けるというもの。

治療は成功し、
鎮痛剤の使用が劇的に減るか、
要らなくなった。

薬を使えば痛みは緩和するが、
症状を逆転させることはなかった。

しかし、高圧酸素治療は症状を逆転させ、
鎮痛剤が要らなくなることもあった。


とのコト。

高圧酸素治療なら身体への負担も少なく、
横たわったままでも治療可能なので、

繊維筋痛症へのアプローチには
とても良さそうグッド(上向き矢印)

繊維筋痛症の原因究明も大事だけど、
まずは痛みで苦しんでいる方が、
少しでも減るのが優先なので、

痛みを軽減させる可能性がある
高圧酸素治療が日本でも積極的に
取り入れられるコトを願いマスひらめき



秦野で整体。変形性膝関節症や
膝の痛みならお任せ下さい!






posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月30日

果糖を摂るなら果物で!


砂糖に比べてベタベタ感が少なく、
スッキリした口当たりが特徴の果糖は
清涼飲料水に含まれるコトが多いデス左斜め下

【果糖は太る? ブドウ糖と果糖の違いと注意点】

ご飯やパン等の穀類やとうもろこし、
芋類に含まれるデンプンや、

砂糖などの糖類は、
口から入って胃腸で分解され、

ブドウ糖(グルコース)、
果糖(フルクトース)などの
単糖類となって吸収されます。

果糖は、主に果物や
ハチミツなどに含まれ、

またブドウ糖とくっついて
ショ糖(砂糖)を構成しています。

体内で果糖は、
どのように影響するのでしょう。

たとえば、ブドウ糖は
小腸から吸収された後血液中に入り、
血液中に糖が増えて血糖値が上がりますが、

果糖は、ほとんどが肝臓で代謝され、
インスリンを必要としないので
血糖値を上げません。

ブドウ糖を摂ると、
インスリンを分泌し
血糖値があがりますが、

だからこそ脳は満腹感を感じ、
食欲が抑えられます。

ところが果糖は、
インスリンを必要とせず
血糖値を直接的には上げません。

満腹感を感じないので食欲が抑えられず、
結局摂取し過ぎてることで、

脂肪が蓄積され、
肥満などにつながると考えられています。

一方で、果糖は果物に多く含まれますが、
果物が体に悪いというわけではありません。

果物にはビタミンやミネラル、食物繊維、
抗酸化作用のアルフィトケミカルなどの

有効な栄養成分も含んでおり、
健康のためにも摂りたい食品です。

糖質は敬遠されがちですが、
果物などの一般的な食べ物からとれば、

様々な栄養成分も摂れ、
食物繊維なども一緒にとれば、
血糖値の上昇も緩やかになります。


とのコト。

ぶっちゃけ、
糖質の摂り過ぎというのは
実は"加工食品の摂り過ぎ"のコトバッド(下向き矢印)

加工食品を減らせば、
糖質も自然と少なくなりますexclamation×2

お菓子や清涼飲料水より、
果物を食べた方が健康的だというのは
誰が見ても一目瞭然。

美味しく健康を目指して
頑張りましょうひらめき



秦野で骨盤矯正、
ギックリ腰ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 23:53| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月29日

風邪をひいても入浴はOK!!


風邪をひいて汗をいっぱいかいたら、
お風呂に入ってスッキリしたいデスよね左斜め下

【医師も悩む「風邪をひいたときのお風呂」問題】

風邪の時に
お風呂に入ったグループと

お風呂を控えたグループで、
風邪の治りを比べた研究があります。

風邪で受診した子どもへ
お風呂に入るよう指導した例と

お風呂を止めるように
指導した例で比較して、

どちらも風邪の治りが
変わらなかったというものです。

一般家庭にお風呂が
普及してきたのは1960年代です。

それまでは家庭にお風呂は無く
銭湯が普通でした。

入浴後は当然外を歩いて
帰宅することになります。

夏ならまだしも、冬には
湯冷めすることもあったでしょう。

湯冷めは風邪を悪化させる原因となります。

このようなことから、風邪の時は
お風呂を控えるという考え方に
なったと考えられています。

このような現状を踏まえると、
風邪の時のお風呂は原則、
入って構わないと考えています。

疲れない程度に40℃程度の
お風呂にさっと入って、

湯冷めしないように
ゆっくり休むのがコツです。


とのコト。

ぶっちゃけ、
気分次第で良いのではないかと(^_^;)

お風呂に入る元気があれば、
入れば良いし、

体力が落ちて、とても
入浴する気分になれない時は
入らないで汗を拭けば良いと思いマス。

風邪をひいた時には、

入浴しなければ
ダメという決まりも、

入浴してはダメという
決まりもありません。

風邪をひいた本人の体力を
考えて判断すれば良いだけ。

でも、一番良いのは風邪をひかないコトexclamation×2

エアコン負けして
夏風邪をひかないように
頑張りましょうひらめき



秦野市でマタニティ整体、
産後の骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 23:32| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月28日

仕事を減らして睡眠を増やそう!


言われてみれば、
当たり前のコトなんだけど、

当たり前を持続させるのは
意外と難しいデスよね左斜め下

【集中力を高めるベストな運動、睡眠、食事は?】

脳をよい状態に保つためには
規則正しい生活が重要。

なかでも1日の約3分の1を占める睡眠時間。

睡眠時間が短くなりすぎて、
損をしている人のほうが圧倒的に多い。

まず睡眠時間を30分長くすること。
このときポイントとなるのが、

同時に仕事(勉強)時間を
30分短くすることだ。

適度な運動というのも
量の個人差は大きいが、

種類としてはウオーキングやジョギング、
水泳など有酸素運動が好ましい。

運動も習慣化するのが一番。

入浴は交感神経を活発にしたい朝に
シャワーを浴びるならやや熱めで。

夜の風呂はやや低めの温度で
リラックスする副交感神経に切り替える。

“玄関開けたらすぐに風呂”のクセをつけよう。

「帰宅したら風呂→食事→リラックス時間→
睡眠の習慣をつけましょう。

入浴で自律神経が穏やかになり、
ぐっすり寝られます」


とのコト。

結局、忙しさってなんだろう?と
読み終わって自問自答たらーっ(汗)

自分はメチャクチャ忙しいと
思っているけど、

もしかしたら、欲張り過ぎて効率が
悪い仕事の仕方をしているのかな?と
反省してしまいました^_^;

明日から
頑張って早寝しよっと眠い(睡眠)



秦野市の整体院。
ムチウチ、寝違い、頸椎ヘルニア、
首や腕の痛みならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:44| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月27日

夏のツバキやサザンカには近づくな!?


これが原因で
毎年、数人のの患者さんに

「肩や首には触れないで
施術して下さい」と言われマス左斜め下

【毒針に触れると発症
 〜都会で増えるチャドクガ皮膚炎】


虫の活動が活発になる夏から秋にかけて、
虫に接触したり、刺されたりすることにより
発症する皮膚炎が多くみられます。

近年、注目されているものの一つが
チャドクガ皮膚炎。

チャドクガというガの幼虫
(毛虫)による皮膚炎です。

原因になるのは目に見える長い毛ではなく、
幼虫の体に50万本以上あるといわれる
長さ0.1ミリの毒を含んだ微細な針です。

幼虫が生まれる6月と9月がピークですが、
チャドクガは卵から成虫までの
全期間で毒針毛を持つうえ、

脱皮後の抜け殻でも発症するので
油断は禁物です。

幼虫そのものに接触しなくても、
落ちていたり飛んできたりした針に
触れただけでも発症します。

このため、毛虫が原因と気づかない
ケースがとても多いのです。

風で飛んできた幼虫の針が洗濯物につき、
知らずに衣類を着たりしたことが
きっかけで発症することもあります。

接触してから1日以内に
症状があらわれることが多く、

触れた部分の周囲にできる
赤い盛り上がった湿疹が特徴で、

かゆみが強く、かかずにはいられません。

しかし、かくと指先についた針が
周囲に刺さりどんどん広がってしまいます。

チャドクガ皮膚炎を予防するには、
幼虫がいる時期には

ツバキやサザンカの近くには
行かないことが一番です。

なお、衣類についたチャドクガの針
は洗濯でも取り除くことは
難しいといわれています。

針の毒が残っているとその服を着て
また症状が起こってしまう可能性があり、

複数回洗うか、
処分したほうがよいでしょう。


とのコト。

自分にとっては、
何度も刺された方を見ているし、

毎回毎回、「何が原因か分らない」
「虫に刺された記憶は一切ない」というセリフが

お決まりのように出てくるのも
慣れていた"チャドクガ皮膚炎"ですが、

洗濯物に付着した針までもが
原因になるとは知りませんでしたしたらーっ(汗)

洗濯しても針を取り除くのは
難しいというコトにも驚き(@_@;)

ツバキやサザンカの
そばを通る時だけでなく、

近所に植わっている場合には、
洗濯物を干す際にも注意が必要デスねあせあせ(飛び散る汗)

気を付けましょうひらめき



秦野市で骨盤矯正!
骨盤の調整なら秦野カイロ。




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月26日

身体の反射は不思議だらけ


日常の様々な刺激に対する
身体の反応には理由がありマス左斜め下

【知ってそうであまり知らない体のあれこれ】

●「なぜアイスなどの冷たい食べ物は頭痛をひき起こす?」
冷たい物を食べると、温めようとするため
脳への血流が増加し、頭蓋骨内で圧力が
強まることが頭痛の原因となります。

●「太陽を見るとくしゃみが出る人が居るのはなぜ?」
光くしゃみ反射と呼ばれるもの。
視神経からのシグナルが
顔の大部分のパーツを司る三叉神経に交差する時、

三叉神経が誤認し、脳に刺激が目でなく
鼻であると伝えてしまうことから起こります。

●「鼻水が緑色になる原因とは?」
健康な鼻で生成される粘液は一日0.5リットル。
粘液は大部分が水分で、たんぱく質と炭水化物、
塩などを含みほこりやバクテリアの進入を防いでいます。

そこに風邪の菌などが進入すると白血球が戦い、
白血球の死骸に含まれる酵素の中の鉄分が
緑色の変色を生み出します。

●「手足のしびれが起こる理由は?」
しびれのもっとも一般的な原因の正座ですが、
足を圧迫することで血流を抑制し
特定の神経に到達しなくなっていた状態から、

足を伸ばすなど血流が再開し、
活発化した神経活動がジンジンという
しびれの感覚を生じます。


とのコト。

身体は生きる為に常に
全力を尽くしているから、

どんな刺激に対しても
必ず反応するモノ。

生命活動には不快なモノも沢山あるけど、
それには必ず理由があると分れば、

気持ちも少し楽になりマスよねグッド(上向き矢印)

生きているというのは
本当に不思議なコトだらけだけど、

その奇跡のような生命活動に感謝しつつ
より充実した生活を送れるように
頑張りましょうひらめき



秦野で骨盤矯正!
骨盤の調整なら秦野カイロ。




posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月25日

サプリより発酵食品を!

posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月23日

野菜は流水でシッカリ洗おう!


スーパーではキレイな野菜が
彩り豊かに並んでいますが、

キレイな野菜を出荷する為には
農薬の使用は必要不可欠デスよね左斜め下

【残留農薬が多くてヤバい野菜
 ランキングトップ12発表!
 残留農薬を減らす方法あり】


この調査は、32000種の野菜と
フルーツのサンプルを調べたもので、
全体の65%に残留農薬が見られたとのこと。

●残留農薬が多い野菜トップ12

 リンゴ セロリ プチトマト キュウリ
 ブドウ ネクタリン 桃 じゃがいも
 エンドウ豆 ホウレン草 イチゴ ピーマン
 次点:トウガラシ、ケール、葉菜類

●残留農薬が少ない野菜トップ15

 アスパラガス アボカド キャベツ
 マスクメロン カリフラワー ナス
 グレープフルーツ キウイ マンゴー
 タマネギ パパイヤ パイナップル
 トウモロコシ グリンピース サツマイモ

これはアメリカの調査なんで、
日本でどこまで当てはまるかは不明。

ただし、日本はもともと
農薬の規制が厳しい国ですし、
個人的には特に心配しておりません。

それでも心配な方には、
コネチカット農業実験所の
ガイドラインをオススメしておきます。

・野菜を調理するときのガイドライン
1. 食べる前に流水でちゃんと洗う
2. 葉物野菜は外側の葉をとりのぞく
3. 表面をやわらかい布でこする
4. 洗った野菜はちゃんとふきとる


とのコト。

地上で育ち、農薬を直接浴びる部分を
食べるコトになる葉物やトマト、

キュウリ、ピーマンなどは
残留農薬が気になりマスよねたらーっ(汗)

農薬の特徴は、水溶性のモノが多く、
付着した表面に残りやすいコト。

だから皮を剥いたり、
流水にさらしたり、

食材を水から煮て、
沸騰したら茹で汁を捨てる
"ゆでこぼし"をしたりすれば、

気にしなくて良いレベルにグッド(上向き矢印)

生産者の方の顔が見える野菜は
安全性や品質について、

意識の高いモノが多いと思うので
比較的安心出来る気がしますが、

そうでないモノに対しては
シッカリ残留農薬を落としてから
食べるようにしましょうひらめき



秦野でギックリ腰、腰痛、
骨盤矯正ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 23:27| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月22日

日光は適度に浴びるのが大事


最近、太陽光は肌の老化や
皮膚がんの原因となる為、

日光を浴びるコトを
避ける方が多いですが、

強すぎない適度な日光浴は
身体い良い影響を与えてくれマス左斜め下

【太陽の光を浴びないと死に近づく可能性あり!
 日光浴が良い5つ理由】


1. 確かに日焼けは皮膚がんのもとだが、
一般的に言われてるよりも発生率は非常に低い。

また、もし皮膚がんが発生しても、
容易に治療ができる。

2. 実際、太陽の光を浴びる時間が
長い人ほど寿命が長く、

そのせいで皮膚がんにかかった人でも
平均的な寿命よりも長く生きる傾向が大きい。

3. 日光浴が体にいいのはビタミンDの影響もあるが、
一酸化窒素の働きも超重要。

日光を浴びた肌は血管内に一酸化窒素を放出させ、
血圧を下げる働きを持つ。

一酸化窒素には、血流アップのほかにも
新しい血管を作る作用があり、
心疾患のリスクを大幅に下げる。

4. ビタミンDや一酸化窒素系の
サプリを飲んでも、

陽の光を浴びないことによるダメージは
リカバーできない。

5. 普段から日焼けを避けまくっている人ほど、
いざ皮膚に悪性腫瘍ができたときの
悪影響は大きくなる。


とのコト。

適度に浴びれば良いのは
わかるけど、

どのくらいが適量なのかが
分からないのがツラい所あせあせ(飛び散る汗)

一般的におススメされている
日光浴は5分から30分程度、

陽射しが強ければ
直射日光である必要はなく、

特に朝日を浴びるコトが良いと
言われていマスるんるん

気持ち良く朝日を浴びて
健康的な生活を送りましょう晴れ



秦野市のマタニティ整体、
産後の骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 23:05| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする