2015年06月04日

冷めたご飯もアリかな


最近、暑さに負けないようにと、
食べすぎな自分はチョット太り気味(笑)

だけど、本格的な夏を迎える前に
食事量を減らすのは嫌だから、

冷やご飯でダイエットに
チャレンジしてみようかな(^_^;)

【ダイエット中なら冷やすが正解!?
 糖の吸収を抑える「レジスタントスターチ」とは】


レジスタントスターチとは、
水に溶けないでんぷんのことで、
食物繊維に分類されます。

通常、加熱された
ごはんなどに含まれるでんぷんは、

小腸に届くまでの間で消化・吸収され、
血糖値が急激に上昇してしまうのですが、

レジスタントスターチは小腸で
ゆっくり時間をかけて吸収されるため、

血糖値が一定に保たれやすく、
残ったものが便として排出されるため
ダイエットに向いていると考えられています。

適温は4〜5度くらいで、
それ以下に冷やしたとしても、
特に効果はアップしないのだとか。

ダイエット中は、血糖値を
急激に上げないことと糖の吸収を
極力抑えることが大事なポイント。

これからの季節、ごはんはあえて、
冷やして食べてみてはいかがでしょうか?


とのコト。

以前、ココナッツオイル炊飯で
カロリーが半分になる
という
方法がありましたが、

どうしてもココナッツ特有の
甘い香りがあるので、

和食のおかずとは
チョット合わない感じ(笑)たらーっ(汗)

だから効果は少なくても
おかずと合う冷やご飯の方が
自分には取り入れやすいかな^_^;

明日から冷やご飯食べて
暑さに負けないように頑張るぞ〜ひらめき



秦野のマタニティ整体院、
産後の骨盤矯正なら秦野カイロ!






posted by 秦野の整体師 at 23:28| 神奈川 | Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月03日

認知症化と思いきや、


歩行障害、認知障害、尿失禁などの
症状があれば、まず認知症が疑われますが、

療によって症状が改善する"特発性水頭症"で
あることが少なくはないそうデス左斜め下

【認知症と間違いやすい特発性水頭症の徴候】

後天性水頭症では、
脳圧が正常であるにも関わらず
症状が出現する場合もあります。

「正常圧水頭症」と呼ばれるもので、
さらに、その中で頭部外傷や
クモ膜下出血、脳腫瘍などといった

明らかな原因が不明なものが
「特発性正常圧水頭症」(iNPH)です。

特徴的な症状として、
歩行障害、認知障害、尿失禁があり、
これらは3徴候と呼ばれます。

診断にはCTやMRIによる画像診断が有用です。
脳室の拡大が見つかれば
特発性水頭症が疑われますが、

アルツハイマー病などとの
鑑別が難しい場合もあり、
また両者が併存することもあります。

そのため、腰椎から髄液を20〜30mL
抜き取って症状の変化を調べる
タップテストが行われます。

タップテストによって症状が軽くなれば、
手術で改善する可能性が高いと考えられます。

術後の改善度は、治療の時期や
症状の程度によって異なります。

歩行障害で60〜90%、認知障害が30〜80%、
尿失禁は20〜80%とされますが、
中には劇的に回復する例もあります。


とのコト。

認知症が疑われたら、
まずはCTやMRIなどの画像診断。

その結果、脳室の拡大があれば、
髄液を抜き取るタップテスト。

認知症では無く、
特発性水頭症であれば、

治療によって症状が改善する
可能性があるのだから、

覚えておくべきデスよねグッド(上向き矢印)

イザという時に思い出せるように
シッカリ頭に叩き込んでおこうっとひらめき



秦野の骨盤矯正の整体院。
ギックリ腰ならお任せ下さい!




ラベル:認知症
posted by 秦野の整体師 at 23:15| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月02日

子供の機嫌は腸内細菌に左右されている!?


スゴく曖昧な記事なのが
ちょっと残念ですが、
とても興味深い内容なので(^_^;)左斜め下

【小さな子どもがかんしゃくを起こすのは、
 腸内細菌の増えすぎが原因との調査結果】


生後18か月〜27カ月の子ども77人について、
腸内に生息する微生物及び
子どもたち性格や気性を調査。

その結果、消化器官には
平均400〜500種類の細菌が存在し、

うち遺伝子学上最も多様なタイプの
バクテリアが、前向きな気分や好奇心、

社交性、衝動性などの行動に
しばしば影響することがわかった。

これは腸内細菌がストレスホルモンの
分泌にも関与していることを示す証拠であり、

そのストレスホルモンは
肥満や喘息、アレルギー、腸疾患などの
慢性疾患を引き起こすものと同じだそう。


とのコト。

一体どんなタイプの腸内細菌が
ストレスホルモンの分泌に
関与しているのか?

という一番気になる所には
ふれていない所が残念ですがたらーっ(汗)

とにかく確かなのは、
小さな子供が離乳して

様々な食べ物を摂取した結果、
腸内環境が劇的な変化を起こし、

それが脳に多大な
影響を与えているというコトexclamation×2

今後、もっと詳細な
内容が分かり、

より研究が進んで
腸内細菌と脳との関係が
よりハッキリとわかりますようにひらめき



秦野のマタニティ整体、
妊婦さんの腰痛、肩こり、股関節の痛み、
産後の骨盤矯正なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 22:32| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月01日

舌で上あごを押すだけ!?

posted by 秦野の整体師 at 22:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする