2015年06月18日

来年度から高齢者は70歳からになるかも!?


確かに現代の65歳前後の方達の
とても元気な姿を見ていると、

「高齢者」という枠に当てはめるのは
ちょっと違和感がありますよね(^_^;)左斜め下

【「高齢者」の定義見直しへ、年度内に正式発表】

日本では現在、
65〜74歳を「前期高齢者」、
75〜89歳を「後期高齢者」、
90歳以上を「超高齢者」と定義している。

最新の科学データでは、
高齢者の身体機能や知的能力は
年々若返る傾向にあり、

現在の高齢者は10〜20年前に比べて
5〜10歳は若返っていると想定される。

2014年に実施された内閣府の意識調査では、
高齢者を「70歳から」と捉える人が増えていた。

このほか、「最近の70歳代はかつての
50〜60歳代に匹敵するほど、
心理的な老化の発現が遅くなっている」

「咀嚼機能に必要な20本の歯数を
維持する年齢は徐々に向上し、

昭和時代の65歳の歯数は今や80歳前後に相当する。
歯数を前提にすれば高齢者の定義は変わる」

といった研究結果に基づいた報告も行われている。


とのコト。

ここ数年、還暦っていう言葉が
似合わない方ばかりだなって

思ってはいたけど、ついに
定義が見直されるトコまで来るとは、、、

現代では当たり前の流れかな〜?

何しろ団塊世代のパワーって
スゴイですもんね(@_@;)

ベテランの方達の経験と
若者のパワフルが合わさった

元気な社会が出来上がるコトを願いマスひらめき



秦野市の整体院。
むち打ち、寝違え、頸椎捻挫、
首や腕の痛みならお任せ下さい!






posted by 秦野の整体師 at 01:02| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月17日

リンゴ病が流行しているそうデス。


リンゴのように頬が赤くなる
症状が特徴の「リンゴ病」。

前回流行したのは2011年でしたが
今年に入って急増しているそうで、

神奈川県では2014年の秋頃から
リンゴ病の報告数が増加傾向
だそうデス左斜め下

【リンゴ病流行、妊婦は注意
 胎児感染で死産・流産も】


リンゴ病の正式名称は「伝染性紅斑」。

感染すると十四〜十八日でほおが赤くなり、
腕や脚にも網状の発疹が現れる。
発疹は一週間ほどで消える。

風邪のような症状が出たり、
大人は関節痛を伴うことがあったりする。

気をつけなければならないのは妊娠中の女性。
胎児にも感染することがあるからだ。

ウイルスに感染し胎児の赤血球前駆細胞が
壊されると重い貧血状態に陥り、

過剰な水分でむくんだ状態(胎児水腫)になったり、
死産や流産の原因になったりする。

妊娠前半(二十週ぐらいまで)の感染では、
胎児死亡などのリスクが高まる。

このウイルスで厄介なのは、
ほおが赤くなる前の約十日間に
ウイルスをまき散らすから。

リンゴ病と気付く前に、
知らないうちに感染を広げる危険性がある。


とのコト。

リンゴ病というと幼稚園や
保育園などで流行する子供の病気
というイメージが強いですが、

免疫がついていなければ、
大人も感染してしまう病気なのであせあせ(飛び散る汗)

身のまわりでリンゴ病を
発症した子が出たり、

自分自身が腕や太ももに
小さな赤い斑点が出たり、

身体のあちこちの関節が痛む等の
症状があり体調が悪い時は

妊婦さんとの接触は当然、
避けるべきexclamation×2だし、

何もなくても流行中の今は
妊婦さんと会う時は手洗い、うがい、
咳エチケットが必須デスねグッド(上向き矢印)

妊婦さんも小さな子供が
たくさん集まる場所には

出来るだけ近づかないように
した方が良いかも。

気をつけましょうひらめき




秦野市の整体院。
ムチウチ、寝違い、頸椎ヘルニア、
首や腕の痛みならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 07:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月15日

アレルギー予防は生後4カ月から!?


ピーナツは生後4〜11カ月の
早い時期に注意しながら少しずつ
食べさせ始めるのが良いようデス左斜め下

【ピーナツアレルギー防ぐなら
 「生後4カ月から食べるべき」】


研究は、ピーナツアレルギーになる
危険性が高いながら、

まだ発症していない
生後4〜11カ月の乳児640人を、

ピーナツを早い時期に
食べ始めるグループと

遅い時期に食べ始める
グループに分け、

発症リスクを比べたもの。

結果は、早い時期に
食べ始めたグループで、

5歳の時点でピーナツアレルギーに
なる危険度が80%も低かった。


とのコト。

何故アレルギーを起こすのか?
という問題はまだ解決できませんが、

とにかく、生後4〜11カ月の
早い時期に少しずつ食べ始めるのが
良いのは間違いなさそうデスねグッド(上向き矢印)

ただし、注意しなければいけないのは、
あくまでも予防の為の行為なので、

"すでにピーナツアレルギーを
発症している子供のピーナツ摂取は
極めて危険な行為"というコト。

少しでもアレルギーで
苦しむ子供が減るように、

最善を尽くせるよう
頑張りましょうひらめき



秦野の骨盤矯正の整体院。
ギックリ腰ならお任せ下さい!





ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 23:50| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月14日

関節の「ポキッ」は1000分の1秒!?


映画を観た後などに膝を伸ばすと
関節が「ポキッ」と鳴りマスよね左斜め下

【関節はなぜポキポキ鳴るの?】

研究チームは、被験者の指先を
ゴムホース状のチューブに入れて、

MRIで撮影しながら音が鳴るまで
ゆっくり引っ張り、関節付近を観察。

その結果、なんと310ミリセカンド
(ミリセカンド=1000分の1秒)の
スピードで滑液の中に気泡が生じていたとのこと。

また、いつでも鳴らせる訳ではなく、
一度音を鳴らすと、

滑液が元の状態に戻るために
しばらく時間がかかるのだそう。

●「そもそもなぜ音を鳴らす人が居る?」

精神的・身体的双方の理由があるとのことで、

「机をコツコツ叩いたり、爪をかんだりといった
習慣に近いもので、ストレス発散的な効果も
あるようだ」とのこと。

その一方で、「身体的には、関節の間に
スペースを作ることで関節にかかっている
圧力を低下させる働きがある。

その結果、滑液に動きができて
抑圧感が減る」ため、

解放感に似た感じが生じるよう。

ただ、だからと言って鳴らそうと
思いっきり負荷をかけるのは禁物。

腱を傷める人も居るのだとか。

ポキポキという音、中では
いくつもの気泡が発生していたんですね…!


とのコト。

軽くはじけるような軽快な
「パキッ」とか「ポキッ」というタイプの
音はクラッキング音と呼ばれ、

ずいぶん前から
関節から音がする瞬間には
関節内に多数の気泡が発生し、

それらがはじけて「ポキッ」という
クラッキング音が出るといわれていましたが、

まさか千分の一秒のスピードとは
思いませんでした(◎o◎;)exclamation×2

関節から出る音は他にも
何度も「コリッコリッ」という
音がするタイプがありますが、

これは何度も連続して
音が出るので別の問題。

顎や肩、手首などが
何度も音が出る方はこのタイプあせあせ(飛び散る汗)

関節の間にあるクッションの
役割を果たす関節円板という部分が

スムーズに動かないのが原因で
引っかかってしまい音が出ます。

さらに顎や膝で多いのが
「ミシミシ」「ゴリゴリ」「ザリザリ」
などの音がするタイプたらーっ(汗)

こちらも関節を動かすたびに
繰り返し音がするので別の問題。

関節を構成する様々な組織に
変形や損傷がある為、

こすれるような音が出てしまうモノで
関節の老化などがおもな原因デスバッド(下向き矢印)

ポキッという軽快な音がするのは
心配ありませんが、

繰り返し何度も
ニブい関節雑音が出るタイプは、

関節周囲の筋肉のバランスや
柔軟性を回復する必要があるので、

心当たりのある方は
一度ご相談下さいexclamation×2



秦野の腰痛、肩凝り、股関節の痛み、
骨盤矯正なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 21:26| 神奈川 ☁| Comment(0) | 整体、カイロプラクティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月12日

やっぱり和食ってスゴイな(≧ω≦)ノ!!


ベジタリアンというと、
野菜しか食べないというイメージがありますが、
実際にはいくつか段階があるそうで、

卵、乳製品、魚、肉、すべてを食べないのが
ビーガン(Vegan)

卵、乳製品は食べるけど、魚や肉を食べないのが
ラクトオボベジタリアン(Lacto-obo vegetarian)

卵、乳製品、魚は食べるけど、肉は食べないのが
ペスコベジタリアン(Pescovegetarian)

卵、乳製品を食べて、魚や肉は
月に一回以上食べるけど、
週に一回以下しか食べないのが、
セミベジタリアン(Semivegetarian)というそうデス左斜め下

【魚を食べる菜食者は大腸がんになりにくい】

研究者たちは25歳以上で
がんに罹患したことがなく、

健康な食生活を送っている
7万7659人について、

食事のパターンと大腸がんの
発症の関係を調べました。

対象者の52%がベジタリアンで、
そのうち29%がラクトオボベジタリアン、

10%がペスコベジタリアン、8%がビーガン、
6%がセミベジタリアンでした

ベジタリアンはベジタリアンでない人よりも
大腸がんのリスクが22%低くなりました。

中でも、魚も適度に食するベジタリアン
(ペスコベジタリアン)は相対的な
大腸がんリスクが43%も低くなりました。

続くラクトオボベジタリアンは18%、
ビーガンは16%、セミベジタリアンは8%、

それぞれ相対リスクが低くなりました。

日本の伝統的な和食は、
ご飯と汁物、魚介類を中心とした
おかずで構成されており、

まさにペスコベジタリアンの
食事に近いものでした。

そこに私たちの食生活改善の
ヒントがありそうですね。

とのコト。

和食には塩分が少し高め
だという弱点がありマスが、

それは自分で塩分控えめに
調整すればOKなので問題なしexclamation×2

オリーブオイルやナッツに
果物なども適度に取り入れたいデスねるんるん

美味しく健康を目指して
頑張りましょうひらめき



妊婦さんの腰痛、骨盤矯正なら
マタニティ整体の秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月11日

"むすび、からげる"のは3分待つべき!?


本能的に脈を打っている間は
切り取らない方が良いのでは?と
思ってしまうのですが、、、左斜め下

【分娩後の3分間が男児の発育に影響を与える?】

今回の研究では、スウェーデンの同じ病院で
出生した260人を超える小児を対象に、
臍帯結紮の時期による影響を評価した。

標準的な時間(分娩後約10秒)に結紮を行う群と、
3分待って結紮を行う群のいずれかに

乳児を無作為に割り付け、
4歳になった時点で発達検査を実施した。

その結果、結紮を遅らせた男児は、
すぐに結紮を行った男児に比べ、

微細運動(鉛筆を持つなど)に優れ、
向社会的行動が多くみられることがわかった。

しかし、女児には差は認められず、
男女ともにIQ値には差はみられなかった。

過去の研究では、結紮を遅らせた場合に
新生児の黄疸が強くなる可能性が示されているが、

今回の研究を含めた近年の研究では
そのような所見はみられないという。


とのコト。

へその緒の血管が自然に閉じるまでは
多くの場合、数分から15分程度と
言われていますが、

一般的な病院では、
赤ちゃんが生まれたら

すぐにへその緒を切り離す早期結紮が
基本の所が現在でも多いそうデス。

理由としては、
母体から赤ちゃんへ
血液が流れすぎると、

赤ちゃんの血液量が
多い状態になり、多血症のため、
黄疸が出やすい状態になってしまうあせあせ(飛び散る汗)

だから、へその緒を
すぐに切った方が赤ちゃんも
黄疸が出にくく安全であるという考え。

でも、それ以上に出産直後、
何らかのトラブルがあった場合に、

へその緒がつながっていない方が
対処がしやすいからではないかな?と思う。

順調な出産に視点を合わせ
より良い結果を求めるか?

トラブルがあった場合にも
母子ともに無事であるコトを
最優先するか?

どちらも正しいので、
どちらも必要かと。

大事なのは子供を産みたいと
思った時に選ぶ自由があるコトexclamation×2

出産は夫婦にとっての
一大イベントだから、

当然、その方法も
結婚式と同じように、

夫婦でプランニングするのが
当たり前のようになるコトを願いマスひらめき



秦野市のマタニティ整体、
産後の骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 23:46| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月10日

食べ物の時速は37.5センチ!?


大腸がんは食生活の変化により、
増え続けていますが、

予防の為に、とにかく大事なのは
食生活の改善と適度な運動デス左斜め下

【大腸がん 食生活や飲酒が影響 適度な運動で予防】

国立がん研究センターの予測によると、
今年新たに大腸がんと診断される人は
13万5千8百人。

これまでは胃がんや肺がんが多かったが、
今年初めてすべてのがんの中で最多になる見通し。

大腸がんで死亡する人も、女性で一位、
男性も肺、胃に次いで三位になるという。

日本人の大腸がんは
半世紀前と比べ約八倍になった。

主な原因は、欧米化した食生活と高齢化とされ、
「生活習慣病の一つと言っても過言ではない」。

予防法や対策も同様のものになる。
リスクを確実に高めるのは、

牛肉や豚肉など「赤肉」と呼ばれるものや、
ソーセージやハムなどの加工肉。

飲酒は一日ビール900ml(大瓶約一本半)、
またはワイン400ml(グラス約二杯)を
飲む人は発症リスクが二倍に。

さらにその二倍を飲むような人は、
発症リスクが三倍に跳ね上がる。

喫煙、肥満もリスク因子。
やせすぎもよくない。

予防に確実に良いとされているのは適切な運動。

一日一時間のウオーキングと、
息がきれるぐらいの運動を週に二日、

三十分ずつするのが理想だ。


とのコト。

口から肛門までの距離は
およそ9メートルといわれ、

個人差にもよりますが、
食べた物は平均的には

24〜72時間程度の
時間をかけて排出されマス。

つまり24時間で排出される方の場合、

食物が消化管を通過するスピードは
9メートル÷24時間で

平均時速37.5センチexclamation

72時間かかった場合は
なんと時速12.5センチexclamation×2

驚きの遅さデス(笑)

これだけゆっくりと
進むのだから消化管に与える
影響が大きいのは当たり前たらーっ(汗)

本能のおもむくままに
食べるのも良いけど、

出来れば、身体に良いモノを
選んで食べるようにしましょうひらめき


ギックリ腰なら秦野カイロ。
骨盤矯正の整体院!




ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 07:00| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月09日

忙しさに負けるな!


心も体も健康的である為には
ほんのチョットの心がけが大事グッド(上向き矢印)

いくら忙しくても、身体の為に
これぐらいのコトはこなしたいデスよね左斜め下

【仕事中の頭痛・肩こりを防止する、20秒ルール】

●習慣1:姿勢を正す

悪い姿勢は、筋肉の慢性的な痛みや、
血行不良、頭痛、あらゆる面に悪影響を及ぼします。

●習慣2:クールオフ

熱いシャワーは気持ちがいいけれど、
最後の2分間は水温を下げて、
身体をクールダウンさせましょう。

●習慣3:空を見上げる

家に入る前には足を止めて空を見上げて、
雲や月を眺めましょう。

●習慣4:食事を味わう

誰かと会話しながら、テレビを見ながら、
本を読みながらと、つい「何かをしながら」
食事をしがちではないですか?

できるなら、テーブルにつき、
食事をきちんと味わうことだけに集中しましょう。

●習慣5:「20-20-20」ルール

20分パソコンを見続けたら、
20フィート(約6メートル)
離れた場所にある物に、20秒間視線を移す。


とのコト。

忙しすぎると、思考も停止しがちだし、
自然の美しさなども分らなくなって、

人間らしい大事な感情を
失いがちデスよねたらーっ(汗)

身体だけでなく、
心の健全さを保つ為にも、

忙しさに負けないように
頑張りましょうひらめき




秦野市の整体院。
むちうち、寝違い、頸椎ヘルニア、
首や腕の痛みならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 07:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月07日

良く働きよく休め!


現代生活は現実の世界に加えて、
ネットの世界のチェックまでもが必要な為、
休息の摂り方が勝敗の決め手となりマス左斜め下

【短時間で脳をリセット!
 「1分仮眠法」で得られる効果】


20〜30分未満程度の仮眠をとる
「パワーナップ」は脳がリセットされて

午後からの作業効率を
高めることがわかっています。

最近では、1分間目を閉じる
「1分仮眠法」が話題になっていますが、

たとえ1分間であっても脳は休息できるようです。

日中、最も多くの情報は目から入ってきます。
勝手に飛び込んでくるといってもいいくらいです。

これは目だけでなく、 脳へのストレスでもあり、
脳に負担をかけているのは間違いないでしょう。

ですから、パワーナップの替わりに
1分間まぶたを閉じて、目からの情報を

シャットアウトするのは
「とても有効」と考えられます。

20分のまとまった時間があるなら、
持続性のあるパワーナップをおすすめします。

その時間がない、あるいは
その環境にないときは1分仮眠法を。

もし、さらにこの1分間の効果を高めるなら、
閉じたまぶたに両法の手のひら

(指先ではなく腹の部分)を
軽くあてがってあげるとより効果的です。

疲れた目は温めてあげると疲労回復になります。

このとき、手のひらを押し当てるのではなく、
手の温度が伝わる程度に軽く触れるのがいいですね。


とのコト。

とにかく仮眠
どうやって脳に休息を与えるかが大事

只、がむしゃらに働くだけでは
現代生活では生き残れませんあせあせ(飛び散る汗)

効率良く休んで、
効率良く働くのが大事exclamation×2

頑張りましょうひらめき



秦野の骨盤矯正の整体院。
ギックリ腰ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 00:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月05日

車で徘徊は超危険!!


この問題は一刻も早く
解決しなければならないデスよね左斜め下

【増える“車の徘徊”
 介護漫画家、先手打って漫画で問いかけ】


高齢者が増加の一途をたどるとともに
直面する問題も、より複雑化している。

家族が悩みに直面していても、

介護のよろず相談所
「地域包括支援センター」も管轄外。

介護職員も、相談されても
どうすることもできない。

まさに今、八方塞がりなのが、
現在、連載中の「高齢ドライバー」問題だ。

「小学生の列に突っ込んだ」
「高速道路を逆走した」と、

認知症の人が、車で徘徊して
事故を引き起こすケースが報道されている。


とのコト。

自動車は運転手が
安全を心がけない限り、

いくらでも他人を
傷つけてしまう危険な道具たらーっ(汗)

自動ブレーキシステムなども
安全の為には必要ですが、

まずは認知症の方の
徘徊を未然に防ぐことが大事左斜め下

【顔認証システムで
 認知症高齢者の徘徊防止―LYKAON】


本システムは、徘徊行動をとる
対象者の顔情報を予め登録し、

住居や介護施設の出入り口などに
カメラを設置することで、

対象者が外出しようとした際に
警告音とアラートで知らせるもの。

家族や介護スタッフが外出中であっても、
スマートフォンアプリにより、

対象者の外出を知らせる通知を
受け取ることができる。


これからは一家に一台
徘徊防止システムが必要かもデスexclamation×2



秦野の骨盤矯正の整体院。
ギックリ腰ならお任せ下さい!



ラベル:認知症
posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする