2015年05月05日

カラフルな食事をしよう!


そういえばキャロットが語源だという
赤い色素の「カロテン」は、

昔はドイツ語読みで"カロチン"だったけど、
今では英語読みの「カロテン」が主流。

なのに赤い色素の「リコピン」は
英語読みの"リコペン"とはならず、

ドイツ語読みの「リコピン」まま
なのは何故なんだろう(@_@;)

【「緑」「オレンジ+黄色」「赤+紫」「白」、
 大腸がん減らす野菜と果物の色とは?】


野菜と果物は、主にその
食べられる部位の色によって、

「緑」「オレンジと黄色」「赤と紫」「白」の
4グループに分けられた。

この色ごとに最も食べる人から
最も食べない人までを4つのグループに分けて、
大腸がんのリスクとの関係を検証した。

「オレンジと黄色」「赤と紫」「白」の
野菜や果物を多く食べている人は
大腸がんのリスクが低くなっていた。

最も食べるグループを
最も食べていないグループと比べたときに、

リスクを一番減らしたのは、
オレンジと黄色で84%減らす
効果が確認できた。

次は赤と紫で77%減らしていた。
白は47%減らした。
緑は関係していなかった。

野菜と果物を食べる量の全体が多いほど
大腸がんのリスクは少なかった。


とのコト。

色々と困惑してしまう研究ですが、
まずは色素の整理^^;

緑色といえば葉緑素(クロロフィル)だから
緑色の葉物野菜には大抵入っているし、

オレンジといえばβカロテンで
ニンジンやカボチャなど。

黄色はルテインでトウモロコシや
ホウレンソウ、ブロッコリーなど。

赤の代表はリコピンで
トマト、スイカや柿など。

紫といえばアントシアニンで
茄子、黒豆、ブルーベリーが有名。

白は???
野菜や果物の白色はそもそも
光合成していないからなのでは?

色素と言うよりも多分、
地中に埋まっているという意味。
大根やカブ、タマネギなどかな。

う〜ん。色素で分類するのは
何かしっくりとしない感じたらーっ(汗)

オレンジや黄色は果物のイメージが強く、
それらの果物は色素よりも
ビタミンなどのイメージだし、

そもそも野菜や果物は
様々な栄養素から成り立っているのだから、

一つ一つの色の成分にばかり
着目するのはナンセンスかな?

栄養素ばかりにこだわるよりも、
目に美味しい彩り豊かな食事を
目指す方が結局は一番良いのかもるんるん

緑、橙、黄、赤、紫、白の
自然の色を楽しみながらグッド(上向き矢印)

美味しく健康的な
食生活を送りましょうひらめき



秦野市の整体院。
むち打ち、寝違い、頸椎ヘルニア、
首や腕の痛みならお任せ下さい!





posted by 秦野の整体師 at 07:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月02日

ガン細胞は異常増殖の代償を支払っている?


治療の為に抗がん剤を飲んで、
がんと抗がん剤の両方との戦いに、

身も心もボロボロになって
しまっている方をみると
毎回毎回、心が痛みますが、

どうやらガン細胞の意外な弱点を
見つけられたかもデス!?左斜め下

【思いがけないがん治療が実現か、
 がんを防ぐ遺伝子の道連れから新しい発見】


細胞の異常増殖を抑える仕組みを
私たちの細胞は何重にも持っている。

異常増殖を抑制する仕組みが
失われてはじめてがん化が始まる。

「がん抑制遺伝子」の代表が「p53分子」で、
半分近くの腫瘍でp53遺伝子が不活化されている。

今回紹介する論文は
新しいがん治療の標的を特定した研究だ。

著者らは発がん過程で
p53遺伝子が失われるとき、

同時に近くにある生命に必須の
遺伝子も失われると考えた。

ここをがん細胞の弱点になると思い付いたようだ。

研究グループはp53遺伝子の欠損を確認。
実際に、細胞が生きていくために必須の分子

「RNAポリメラーゼ」に関係する
遺伝子に欠損を伴うと突き止めた。

欠けているのは、
「POLR2A」という遺伝子だった。

がん細胞で半減している
POLR2A遺伝子を弱点と見て、

「αアマニチン」という自然の毒を使い、

がん細胞を正常よりも
10分の1の濃度で殺せると確認した。


とのコト。

つまりガン細胞は
異常増殖が出来る能力を得た代償として、

重要な遺伝子が欠損してしまっている為、
その遺伝子に狙いを定めた毒を使えば、

通常の細胞には影響のない濃度で
ガン細胞のみを殺すことが出来ると。

この方法が上手くいけば、
半分近くの腫瘍に利用できる
とても有効な治療法になるかもるんるん

健康な細胞には害を及ぼさない
本当の意味での"抗がん剤"が
出来上がるコトを願いマスひらめき



秦野の整体院。
むち打ち、寝違い、
首、背中の痛みならお任せ下さい!



ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 07:54| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする