2015年05月19日

自分では気が付かないこともある。


自分の体重やスタイルの
変化には敏感に対応できても、

慢性的に体調が悪くなるような
身体の変化というのは、

ついつい大丈夫だろうと
過信してしまうコトも多く、
意外と見逃しやすいのかも左斜め下

【ガンは「ある日突然」なるものではない!
 見逃しやすいガンのサイン10】


1:慢性的な咳や、声のかすれ

一般的な咳とは違い、耳障りな咳、
または吐血を伴う咳は、ガンの疑いがあります。

2:排便の変化

便のサイズが細くなったり、
形が今までと違うと感じた場合、

結腸ガンの疑いがあります。
結腸内視鏡検査を1度、行ってみてください。

3:慢性的な排尿の変化

血尿は、尿路感染であることがほとんどです。
まずは、尿路感染であるかどうかを調べ、
その結果によって、その他の検査を行いましょう。

4:説明できない慢性的な体の痛み

大抵の体の痛みはガンには関係ありません。
しかし、それが慢性的である場合には1度、
病院にかかったほうがよいでしょう。

5:ほくろの色や形状の変化

ほくろが増えた、また、明らかに形や色が
一般的なほくろとは違うという場合は、

皮膚ガンかどうか診察を
受けたほうがよいでしょう。

6:治らない痛み

痛みが3週間程続いても治らない場合、
1度病院で診てもらうことをお勧めします。
悪性腫瘍の可能性があります。

7:予定外の出血

女性に限りますが、生理の予定が
ないのにも関わらず出血が起こる場合には、
子宮頸ガンの疑いがあります。

男女関係なく、直腸からの出血の場合には、
結腸ガンの可能性もあります。

8:体重の減少

ダイエットをしていないにも関わらず、
体重が減っていくのは、何かしらの
病気であることがほとんどです。

9:覚えの無いしこり

元々あるしこりでも、新しいものでも、
その形が変わっていっている場合は、
まず1度病院に行って診てもらってください。

10:食べ物を飲み込むのが難しい

頸部ガン、食道ガンの疑いがあります。


とのコト。

慢性的な身体の不調というのは、
過剰に心配しすぎても、
ストレスが溜まるばかりで逆効果だし、

楽観的になりすぎても、
重要なサインを見逃してしまいそうで
加減が難しいデスよねたらーっ(汗)

それでも悩んだ時には
思い切って検査するのが、

精神衛生的にも良い
かと思いますが、

普段から自分の目だけを
頼るのではなく、

客観的に自分の事を
観察する為にも、

家族と何気ない体調の変化などを
日常的に話しておくのが大事デスねるんるん

頑張りましょうひらめき



秦野市の整体院。
むち打ち、寝違い、頸椎ヘルニア、
首や腕の痛みならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月18日

ワンちゃんのNG食材は以外と多い!?


以前、"ワンちゃんにキシリトールはダメ!"
という記事でチョコレート、
キシリトール(人工甘味料)

アルコール、ブドウ・レーズン
玉ねぎ・ニンニクなどは、

犬には毒になるというコトを紹介しましたが、
今回はさらに2つ追加デス左斜め下

【あげたくなるけどグッと我慢!
「犬に絶対食べさせちゃダメな」NG食品5つ】


■1:アボカド

アボカドに含まれる“ペルシン”という
殺菌作用を持つ物質が、犬などの
動物にとっては危険なのだそうです。

■2:ぶどう

ぶどうがなぜ犬に危険かの理由は、
はっきり解明されていないそうですが、
急性腎不全を起こす可能性があるということです。

■3:アルコール類

犬も酔うことはあるそうですが、
人間と違い少量でも死に至る
危険性があるということです。

■4:玉ネギとニンニク

いくら美味しくても、この2つが
混じった肉料理などを
犬に食べさせるのはやめましょう。

■5:キノコ

食べるとショックで死亡してしまう
こともあるそうですので、

山へ出かけた時や、雨後に庭に生えた
キノコなどをうっかり犬が食べないように!


とのコト。

だから、ワンちゃんに
食べさせてはいけないモノは

1:チョコレート

2:キシリトール(人工甘味料)

3:アルコール

4:ブドウ・レーズン

5:玉ねぎ・ニンニク

6:アボカド

7:キノコ


の合計7つ。

前回のチョコレート、ブドウ、
キシリトールにも驚かされたけど、

今回のキノコにも驚き
しかもチョット動揺あせあせ(飛び散る汗)

だって山で散歩してたら
食べちゃいそうだし、

いかにも犬が自然の中で
食べてそうじゃない(笑)

これは人間にもいえるコトだけど
「毒は身のまわりに沢山ある!」

気を付けましょうひらめき



秦野の整体、
腰痛、肩こり、股関節の痛み、
骨盤矯正なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 23:40| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月17日

人間の脳は不思議デス


薬効成分のない偽物の薬を使ったのに、
本物の薬を使った時と同じように

痛みがとれたり、病気が治ったりする
効果のコトをプラセボ効果といいマス左斜め下

【偽手術でも効果がある。
 プラセボ効果に関する興味深い10の事実】


10. プラセボ効果に関する初めての実験

プラセボ効果に関する初めての実験は
18世紀後半に行われた。

9. プラセボ効果は肉体的な反応がある

偽薬を投与した後にエンドルフィンを放出する
脳の領域が活性化したことが確認された。

8. 偽薬より偽注射の方が効果も大きい

針のような医療機器を用いて
被験者に注射したグループの方が、

偽薬を経口投与したグループよりも、
より大きな効果が確認された。

7. 不妊治療にも効果がある

研究では、6ヶ月の調査期間の間、
被験者33名は偽薬を、残り32名は
排卵誘発剤を投与された。

その結果、偽薬グループでは5名、
排卵誘発剤グループでは7名の女性が妊娠し、
統計的には有意な差が見られなかった。

6. 偽薬は薬剤の効果を打ち消す

患者は偽薬と告げられると、
例え本物でも薬が効かなくなってしまうのだ。

5. 値段が高い偽薬ほどよく効く

実験では、被験者の67パーセントが
高価な偽薬から改善を得ることができたの対し、

安価な偽薬で改善したとしたのは
58パーセントであった。

4. ブランド名が効果に影響する

研究によれば、製品名、色、形、
大きさ以外は全てが同じであるはずの
ジェネリック薬品よりも、

名の通ったブランドの新薬のほうが
大きな効果を望めるのだ。

3. 以前にも増して偽薬の効果が上がっている

一説によれば、患者が医師や薬局を
以前よりも信頼するようになったことが
原因であるという。

2. 偽薬だとわかっていても効いてしまう

偽薬を飲んでいると分かっていても、
効果が有ると期待していればその通りになる。

1. 偽手術でも効果がある

研究では、脊椎を損傷した患者を対象とした。

患者の半分に椎体形成術を施し、
他の患者には偽手術を実施した。

そして、こちらも本物の手術と
同様の効果が偽手術から確認されたのだ。


とのコト。

多分、プラセボ効果は、
脳は身体を健康にするために全力を
尽くした結果なのではないかな?

脳からしたら身体の状態を
より良くする為の自然治癒力を発揮する
キッカケは何でも良い訳だから、

それが偽薬だろうと偽注射だろうと
関係ないんじゃないかな(@_@;)

そもそも病気から治る為に
プラセボ効果が有効だと
わかってきたのだから、

プラセボ効果そのものが
薬と同等に扱われるべきでは?
とも思いマス。

心と身体の不思議な関係の
謎が少しでも解けて、

症状を改善する手段が
より増えますようにひらめき



秦野のマタニティ整体、
妊婦さんの腰痛、肩こり、股関節の痛み、
産後の骨盤矯正なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 11:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月15日

日本人は海外で暮らしても寿命が長い?


日系米国人の約4分の1は
65歳以上で、米国の人口全体の
高齢者の割合の2倍近いそうデス左斜め下

【日系人に学べ! UCLAがにわかに日系米国人の
 生き方に注目、なぜこんなに健康なのか】


研究グループは、2003年から2012年までの
カリフォルニアの住民を対象とした

健康についての聞き取り調査のデータを用いて、
人種別に複数の健康指標について検討した。

その結果、高齢の日系米国人は
他の人種系統の人たちよりも

15の健康指標のうち9つについて
低リスクであると分かった。

半面で、高齢の日系米国人は
他の人種集団の高齢者よりも
関節炎と高血圧の発生率が高かった。

特に純粋な日系米国人は
多くが高齢世代であり、

混血世代の孫より優れた
健康につながる行動が目立ち、
実際に健康に過ごしている場合が多かった。

例えば食事面では、
高齢の日系集団と
日本からの新しい移民は

魚貝類、味噌汁、野菜類などの
伝統的な和食料理を食べている。

一方で若い混血世代はファーストフードを
多く食べるようになっているという。


とのコト。

年配の方のお話を聞いていると
本当に規則正しく健康的な生活を
送っている方が多いのに驚きexclamation

皆さん良く歩くし、
運動をするだけでなく、

グループで歌を歌ったり、
山に登ったりと社交的でもあり、
本当に感心してしまいマスexclamation×2

自分も30年後40年後に
若い方に「あの爺さん健康的だな〜」と

感心されるようになるのを
目指して頑張りマスひらめき(笑)



秦野のマタニティ整体院、
妊婦さんの腰痛、肩こり、股関節の痛み、
産後の骨盤矯正なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月14日

暑さに負けるな!


今日のように気温が急激に上がると、
身体が変化について行くのが大変ですが、

基本的には寒いよりは暖かい方が
免疫力は上がるようデス左斜め下

【冬の体調悪化、遺伝子活性の季節性と関係か 研究】

人間の遺伝子の4分の1近くは、
活性化の程度が季節によって
変化するとの研究結果が発表された。

研究では、北半球と南半球、
赤道アフリカ地域に住む

計1万6000人から提供された
血液サンプルと脂肪組織を詳しく調べた。

その結果、脂肪組織の
遺伝子数千個の活性(発現)は、

サンプルを採取した時期に応じて
変化することが分かった。

また血液細胞の種類にも、
季節による変化がみられた。

研究ではさらに、
「季節性遺伝子」の発現レベルについて、

北半球と南半球で採取したサンプルでは
相反する傾向を示すことが確認された。

季節差は、アイスランドの
サンプル提供者の間で最も顕著だった。

季節の区切りがそれほど明確ではない
赤道地域の人々から採取したサンプルでも、

変化はみられたが、その度合いは
他に比べてはるかに小さかった。

また、炎症に関与する
ARNTLと呼ばれる遺伝子についても、

季節的な影響を受けることを
研究チームは発見した。

体の防御反応である炎症は、
自己免疫疾患にも関係するとされている。


とのコト。

人間は長い年月をかけて
環境に適応していくだろうから、

単純に住む場所を温暖な所に変えても
健康になる訳では無いのだろうけど、

それでも常夏の国はいいなぁ〜と
思うのはもしかしたら本能的に
健康を求める結果かもexclamation&question

暑くても頑張るぞ〜ひらめき



腰痛、寝違い、股関節の痛み、
骨盤矯正なら秦野カイロ!


posted by 秦野の整体師 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月12日

甲状腺がんにはカモミールティー!?


ホッと一息ついて緑茶を飲むと
"もう一仕事頑張るか!"という

気持ちになるのは
気のせいでは無かったようデス左斜め下

【一杯のお茶が、わずか30分で脳を活性化させる】

黒茶や緑茶を飲んだ30分後、
記憶と意思決定に関連する

脳の神経学的活性化が、
著しく向上することが判明したそうです。

さらに、カモミールティを飲むと、
甲状腺がん予防になる
ということが報告されました。

一週間に2〜6回、ハーブティーを飲むと、
70%甲状腺がんのリスクを、

84%の甲状腺疾患を減らすことが
できるという統計結果が出ました。

30年以上の定期的な
カモミールティーの消費が、

約80%の甲状腺疾患発症リスクを
減少させるのだそうです。


とのコト。

黒茶(プーアル茶)を毎日飲むという方は
少数派かも知れないけど、

毎日、緑茶を飲む方は結構いるはず。

もしかしたら日本人が良く働く
秘密は緑茶にあったのかも(笑)

でも、もっと気になるのは
カモミールティーるんるん

なんで甲状腺がんのリスクが減るのか
スゴく気になる所。

有効な成分の分析が
早く進むのが楽しみデス。

今度から、夜に飲むのは
カモミールティーにしてみようっとひらめき



秦野の整体院、
腰痛、肩こり、股関節の痛み、
骨盤矯正なら秦野カイロ!




posted by 秦野の整体師 at 07:35| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月09日

健康の為に自制心を取り戻せ!?


最近、生活が乱れがちなので
自分も頑張らねばexclamation×2

【健康的な生活を維持できる人たちが
 実践している、7つの大切なこと】


1.決まった時間に運動をして、それを持続させる

決まった時間を設定することで、
自分の行動に責任が生まれます。

2.活動的でいるのを楽しむ

競争意識があるにしろ目標達成から
得られる高揚感があるにしろ、
健康な人は運動を楽しんでいます。

3. 健康的な身体をつくるには
 時間がかかることを理解する

健康な人は毎週運動を続けるのに必要な
自制心を大切にしています。

4. 完璧さではなく進歩することに集中する

完璧なダイエットよりも、
食生活の向上を目指しましょう。

完璧な肉体を求めるよりも、
自分が今よりうまくできそうな
運動法を探求しましょう。

5. ヘルシーな食生活を実践する

ゆっくりと不健康な食べ物を減らして、
もっと健康的なものを取り入れていくことにより、
随所で少しずつ進歩していくことができます。

6. 睡眠について真剣に考える

睡眠は肉体が筋肉を再構築し
て新しいエネルギーを充電させる時間なのです。

健康的な人は必要な睡眠を
確実にとれるように努力しています。

7. 肉体的な健康はメンタルによるものだと心得ている

ヘルシーな食事をするには
強い意志と自制心が要ります。

運動を毎週続けていくには
くじけない強固な意志が必要です。


とのコト。

所々にみられる「自制心」という言葉が
胸にブスブスと突き刺さるような
気がするのは自分だけでしょうか(^_^;)

気温もだいぶ上がってきたコトだし、
忙しさのせいにしないで、

しっかり運動を習慣化して
しっかり食べ、しっかり眠り、

自制心を持って健康的な生活を
維持できるように頑張りマスひらめき



秦野のマタニティ整体、
妊婦さんの腰痛、肩こり、股関節の痛み、
産後の骨盤矯正なら秦野カイロ!



posted by 秦野の整体師 at 23:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月08日

最近、涙もろいんデス^^;


涙の役割は3つのタイプに
分類されるとのコト左斜め下

【人はなぜ泣くの?
 「涙」に隠された3つの役割とは】


1. 基礎分泌

涙は目の上部にある涙腺から出て、
瞬きによって均一な層を作るとされる。

それが基礎代謝の涙で、
人は無意識のうちに1日に283.5グラム、
年間では3.8リットルも生成しているとか。

細菌を寄せ付けず、
角膜が傷つかないよう守ったり、
乾くのを防いだりする役割があるそう。

2. 刺激性分泌

刺激性分泌とは、
反射作用によって出る涙のこと。

例えばタマネギの香りが大気に触れると、
即座に揮発性のガスが発生。

それが虹彩を刺激するため、
涙が止まらなくなる。

3. 情動の涙

3つ目の情動の涙は、
悲しかったり辛かったりする
時に出る涙のこと。

最近の研究では、情動の涙には
ストレスホルモンが多く
含まれているとする研究も。

また、ストレスの苦痛を和らげる
自然の鎮痛剤「エンドルフィン」も
多く含まれているとされており、

涙は、体にたまったストレスを
外へ放出させることで、

苦痛を緩和させ、気持ちを静める
役割を果たしているのでは、という見解もある。


とのコト。

最近、なぜかやたらに
涙もろくなってしまい、
ちょっと困り気味(笑)

映画やドラマで感動した時はもちろん、
なんてことない日々のニュースにも、
反応して涙が出るからビックリあせあせ(飛び散る汗)

年を取ると涙もろくなるって
よく言うけど、
まさか自分がそうなるとは(^_^;)

まぁ、安上がりな
涙活ですが(笑)

たくさん"情動の涙"を流して
ストレス発散しよ〜っとるんるん



秦野のマタニティ整体、
妊婦さんの腰痛、肩こり、股関節の痛み、
産後の骨盤矯正なら秦野カイロ!


posted by 秦野の整体師 at 22:42| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月07日

腸内細菌の多様性を取り戻したい!


衛生管理が行き届いている環境で
育った現代人の腸内細菌は、

衛生管理が行き届いていなかった
頃のご先祖様に比べたら、

ずいぶんと種類が減っているのかも左斜め下

【 欧米の生活様式は腸内細菌の多様性を失わせる 】

研究チームは、パプアニューギニアと
米国で採取したサンプルの解析から、

西洋型のライフスタイルが
消化管内の細菌の多様性を
失わせることを報告した。

ふたつの地域から集めた成人の
大便サンプルの分析から、

パプアニューギニア人の腸内細菌に
大きな多様性が見られ、

個人間の変異度が少なく、
米国人のそれとは大きく
異なっていることを発見した。

パプアニューギニア人に見られるうちの
コアになる50種の細菌が米国人では
見つからなかったという。

特に、細菌が個人間を移動して拡散することが、
パプアニューギニア人の腸内細菌叢を形成する上で
主要なプロセスをになっているのだという。

「これらの知見が示唆するのは、
ライフスタイル実践のうちでも

特に細菌の拡散を減少させるのは、
衛生設備と飲料水処理ということだ」


とのコト。

感染症などが爆発的に
広がるのを抑える為には、

衛生管理と飲料水の処理が
必要不可欠exclamation×2

だから止める訳にいかないし、
もし止めてしまえば、

耐性の無い現代人は「あっ」という間に
病気になってしまうはずたらーっ(汗)

人体に害をなす細菌だけを減らして
有用な細菌だけを増やすというのは

一瞬、人間のエゴに
感じるかも知れないけど、

発酵食品を作る過程では
当たり前に行われているコト。

これからは消毒や除菌だけを
するのではなく、

人類が細菌と上手に
共存が出来るようになる為に
研究が進むのを願いマスひらめき



秦野の骨盤矯正の整体院。
ギックリ腰ならお任せ下さい!





posted by 秦野の整体師 at 14:49| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月06日

歯の役割で食事バランスがわかる!?


歯の数で説明されると、
何だか納得してしまいマスよね^^;左斜め下

【歯の並びが教えてくれる、食事のルール】

穀物・野菜・果物・肉・魚。食事の際、

いったいどれくらいのバランスで
それぞれ摂取するのがいいのでしょうか?

その答えは、人間の歯の数で分かるそうです。

「穀物を食べる臼歯が20本
 野菜や果物を食べる門歯が8本
 肉や魚を食べる犬歯が4本」

「割合にすると5:2:1」

つまり、穀物(5)
:野菜&果物(2)
:肉&魚(1)という割合が理想的だそう。


とのコト。

う〜ん(ーー;)
親知らずを含めた32本で
計算しているの所に違和感ありたらーっ(汗)

親知らずは先天性欠損や
傾いて生えるコトが多いから
使っていないのが現実。

だから臼歯は16本で計算して
4:2:1にすべきかとグッド(上向き矢印)

一般的なご飯一杯の量が
女性と男性の差を考えて、

およそ160g〜240gだとすると、
野菜や果物が80g〜120g

肉や魚は40g〜60g
と考えれば良いかなるんるん

ちなみに100gのパスタの場合、
茹でると240g程度だから

野菜や果物が120g程度
肉や魚は60g程度となりマス。

分量に悩んだら何となく
参考にしてみるのがイイかも。

食事はバランスだけでなく、
良く噛むコトも大事exclamation×2

美味しく健康的な生活を
心がけましょうひらめき


秦野の整体院。
ムチウチ、寝違い、頸椎ヘルニア、
首や背中の痛みならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 08:00| 神奈川 | Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。