2015年05月31日

5kg太るとリスクも4%上がる!?


体重の増加が大腸がんの
リスクを上げるのは間違いないようデス左斜め下

【15キロの激太りで大腸がんリスク2割増し!】

今回研究グループは、
体重増加と大腸がんリスクについて、

過去の論文データを用いて
統合的に解析を行った。

その結果、
体重を維持していた人に比べて、

平均15.2kgほど体重増加した人は、
大腸がんリスクが1.22倍に増えていた。

また、5kg体重が増えるごとに、
大腸がんリスクは4%ずつ上がると分かった。

大腸がんは若い人には少ない病気。

若いうちに体重増加した場合を
調べてみたところ、

年齢に関係なく同じように
大腸がんリスクは上がっていた。

最後に、大腸がんを結腸がんと
直腸がんに分けて全体を調べたところ、

結腸がんは女性よりも
男性で体重増加によるリスクが
上がりやすいと分かった。

直腸がんは男女差がなかった。


とのコト。

40代から60代くらいの
年齢になったら、

無理なダイエットをする必要は
全くないと思いマスが、

なわとびや軽いジョギングが
こなせるくらいの体力と
体型は維持したいデスよねるんるん

大腸がん予防だけでなく、
健康的な生活を送る為にも

適度な運動と
バランスのとれた食生活で、

体力と体型を維持できるように
頑張りましょうひらめき



秦野の骨盤矯正、
ギックリ腰ならお任せ下さい!




ラベル:肥満
posted by 秦野の整体師 at 22:51| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月29日

上限や下限よりも変動の方が負担?


暑さや寒さが原因で
亡くなる方の死因は

極端な気温の高さや低さが
おもな原因では無いようデス左斜め下

【暑さ寒さに関連する死亡、
 日本は世界3位の多さ】


今回の研究では、日本(気温中央値15.3度)をはじめ、
中国(同15.1度)、韓国(同13.7度)、台湾(同24.0度)、

タイ(同27.6度)、オーストラリア(同18.1度)、
英国(同10.4度)、イタリア(同15.4度)、

スペイン(同15.5度)、スウェーデン(同7.5度)、
米国(同14.9度)、カナダ(同6.5度)、
ブラジル(同24.2度)の冷帯から

亜熱帯までさまざまな気候の13カ国
・地域384都市で1985〜2012年に死亡した

7,422万人の死亡者データを、
各国の研究者が収集した。

その結果、全死亡者の7.7%(約572万人)
が気温に関連すると推定された。

気温関連の死亡が占める割合は、
タイ、ブラジル、スウェーデン
では3%前後だったが、

中国では11.00%と最も高く、
それにイタリア(10.97%)、
日本(10.12%)が続いた。

気温に関連した死亡のほとんどは
低気温によるもの(全死亡の7.29%)で、
高気温による死亡は0.42%にとどまった。

また、「極端な高気温」や「極端な低気温」
による死亡は全体の1%未満にすぎず、

ほとんどが「極端な低気温」には
至らない寒さによる死亡だった。


とのコト。

極端な気温の高さや低さが
原因でないとすれば、

考えられるのは「気温差」かな?

三寒四温が身体にとって
結構な負担だというのは、

患者さんの身体を観察していると
つくづく感じマスたらーっ(汗)

激しい気温の差に
負けない為にも、

扇風機やエアコンだけでなく
上掛けや洋服も上手に使って、

身体に負担をかけすぎないように
気をつけましょうひらめき



秦野の骨盤矯正の整体院。
ギックリ腰ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月28日

治療にもTPOが大事。


直接アプローチをすれば
良い結果が出るとは限りません左斜め下

【脳卒中の主な原因
「頭蓋内動脈狭窄」薬のみで治療すべし】


「頭蓋内動脈狭窄」は、脳内の主要な血管が、
動脈硬化などにより細くなってしまう病気。

検証の対象者は症候性頭蓋内動脈狭窄と
診断された112人。

ランダムに2つのグループに分けられ、

59人は「バルーン拡張型ステント留置術+薬の内服」、
残りの53人は「薬の内服のみ」で、治療を受けた。

その結果、薬のみのグループでは
30日以内に頭蓋内出血は1人も起きなかったが、

ステントをしたグループでは5人(8.6%)に起きた。

さらに、30日以内に
脳卒中、死亡、頭蓋内出血、

一時的に脳の血液が足りなくなる
一過性脳虚血発作(TIA)の

いずれかを起こした人を比べると、

薬のみで治療したグループでは
5人(9.4%)だったのに対し、

ステントをしたグループでは
14人(24.1%)と多かった。

1年後を見ると、脳卒中、死亡、
頭蓋内出血、TIAのいずれかを起こした人は、

薬のみで8人(15.1%)だったのに対し、
ステントをした場合21人(36.2%)と多かった。

検証の結果、
症候性頭蓋内動脈狭窄の場合、

明らかにバルーン拡張型ステント留置術は
支持できないと結論づけられた。

とのコト。

ステントを使って狭くなった
脳の血管を広げるというのは、
とても解りやすい治療法だけど、

症状との相性というのも
考えなくてはいけないデスねたらーっ(汗)

とりあえず、現段階で、
「頭蓋内動脈狭窄」と診断されたら、

ステントによる治療は避けて
薬のみで治療しましょうひらめき




秦野のマタニティ整体、
妊婦さんの腰痛、肩こり、股関節の痛み、
産後の骨盤矯正なら秦野カイロ!


posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月27日

脳の老化予防にクジラ肉!?


身体に良いモノは
本能的に分かると言いますが、

昔からクジラの肉が
日本人に好まれていたのも
そのパターンかも?

クジラの肉は抗酸化力が
とても優れているようデス左斜め下

【クジラ肉でアルツハイマー病予防の可能性】

今回、マウスの研究で明らかにされたのは、
認知症患者の半数程度を占めるとされる
アルツハイマー病に対する予防と改善効果だ。

着目したのは「バレニン」という成分。

バレニンは、アミノ酸が
くっついてできる「ペプチド」の中でも、

イミダゾールジペプチドという
疲労回復効果や抗酸化力に優れた種類のもの。

このバレニンを多く含むのが、
クジラの赤身肉なのだ。

通常の速度で老化が進行する
「正常老化マウス」と、

通常よりも1.5〜2倍程度の老化促進が起こる
アルツハイマー病の動物モデルである
「老化促進マウス」を用意。

調査捕鯨で入手したミンククジラや
イワシクジラの赤身肉からバレニンの粉末を作製し、

正常老化マウスにはバレニンを含まない餌
(通常食)を与えた一方、

老化促進マウスにはバレニンの粉末を含む餌
(バレニン食)か含まない餌(通常食)の

いずれかを与え、記憶力や
意欲への影響を比較した。

その結果、通常食を与えた
老化促進マウスに比べ、

バレニン食を与えた老化促進マウスでは、
記憶力や意欲の低下に対する
改善効果が示されたという。


とのコト。

まだマウスでの実験なので
効果を断言できる訳じゃないけど、
かなり有望なのは間違いなさそう。

ただ、この実験の結果を
発表するだけで、欧米の方は
かなり過敏に反応しそうな予感たらーっ(汗)

だけど研究としては
やっぱり興味深く面白い内容だし、

バレニンは合成も可能
だというコトなので、

今後、さらに研究が進んで
人間の脳ではどのような
結果が出るのかが楽しみデスひらめき



秦野市の整体院。
ムチウチ、寝違い、頸椎ヘルニア、
首や腕の痛みならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 07:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月25日

怒りに身を任せる前に


怒りに我を忘れて行動してしまう前に
思い出したいデスね左斜め下

【マジ切れ5秒前!
 怒りの炎を鎮め、正気を保つ方法】


●反応する前に立ち止まる

冷静さを保つには、
ひと呼吸置いてから反応することが効果的。

●怒っている自分を想像して、
他人からどう見えるかを考える

第三者の視点から状況を見ることは、
課題解決の常套手段。

●突発的に瞑想またはエクササイズをする

現実からちょっと離れて、
脳を再充電して、

リフレッシュした気持ちで
1日を過ごせるようになるのです。

●穏やかな警告を発する

比較的穏やかな気持ちのときに、
できるだけ柔らかく伝えるようにしてください。

●激情を止まらない生産性に変える

噴火寸前の自分を感じたら、
ギアを入れ替えて、

その激情をモチベーションに
変えてしまいましょう。

ときに、仕事が気を紛らせて
くれることもあるのです。

●ユーモアで笑い飛ばす

そうなっている自分に気がついたら、
すぐにやめて、巻き込んでしまった
人たちに謝罪しましょう。

●可能なら、怒りの元凶と距離を置く

怒りの元凶がはっきりしていれば、
そこから離れることができます。

何があなたをすり減らすのか、
その原因を考えてみましょう。


とのコト。

ストレス全開のギリギリの環境で
働いている方は多いと思いマスがあせあせ(飛び散る汗)

怒りの感情は出来るだけ
表面には出したくないモノですよね(^_^;)

頑張りましょうひらめき



秦野の骨盤矯正の整体院。
ギックリ腰ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月24日

家族で手をギュッと握ってみよう!


死期の予測は血圧の変化よりも
握力の低下を調べた方が正確なようデス左斜め下

【握力の低下は血圧の上昇よりも、
 死亡を確かに予測すると判明】


研究グループは17カ国の家庭を対象として、
握力を測定する試験を実施して、
4.0年間を中心とした期間にわたる追跡を実施。

原因を問わない死亡、
心臓や血管の病気による死亡、

心臓や血管の病気とは関わりのない
原因による死亡の発生を調査。

その結果、握力の低下幅が大きくなるほど、
原因を問わない死亡率は高まると分かった。

握力が5kg減少するごとに
危険度は16%高まっていた。

同じように、
5kg握力が低下するごとに、

心臓や血管の病気による
死亡の危険度は17%増加、

心臓や血管の病気ではない原因による

死亡の危険度は17%増加、
心筋梗塞は7%増加、

脳卒中は9%増加という
反比例の関係が分かった。

握力はいわゆる「上の血圧」
である収縮期血圧よりも、

原因を問わない死亡率や
心臓や血管の病気による死亡率を
確かに予測できると分かった。


とのコト。

握力計を使って正確に
握力を把握するコトも大事ですが、

普段から家族と握手して
何となく握力を把握しておけば、

握力が急激に低下した場合、

手を握りあえば素人でも
気が付くコトが出来るので、

もし、急激に握力が低下した時に、
何かしらの対処が出来る
可能性も上がるはずだし、

家族と握手するというのは
スキンシップの手段としても
とても良さそうデスねるんるん

今度、親父と会う時には
久しぶりに握手してみようっとひらめき



秦野のマタニティ整体、
妊婦さんの腰痛、肩こり、股関節の痛み、
産後の骨盤矯正なら秦野カイロ!



ラベル:老化
posted by 秦野の整体師 at 22:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月23日

ヘルシーに見えて塩分高め?


普段、カロリーだけを気にしていると
以外と塩分を多く摂りすぎてしまい
かえって、むくみの原因になるかもデス左斜め下

【塩分摂り過ぎ!意外と知られていない
 塩を多く含む身近な食品】


■1:パンは意外に塩が多い!

その量、6枚切りの食パン1切れで約0.8g、
ロールパン2個で約0.8gだといいます。

■2:チーズの中で塩が多いのはナチュラルチーズ

パルメザンチーズには、大さじ1杯あたり
約0.2gの塩が含まれています。

続いて、ゴーダチーズやブルーチーズも
比較的塩分量が多い方に分類されます。

■3:ドレッシングは塩分多めのものも

ノンオイルドレッシングには、
塩分や糖分が多めに入っているものもあります。

それに比べて、サウザンアイランドや
フレンチドレッシングの塩分量は、
大さじ1杯あたり約0.4g。

塩分が気になる方は、
洋風ドレッシングを選ぶことをオススメします。

■4:コンソメの素で塩分摂り過ぎ注意!

コンソメの素も、顆粒小さじ2杯あたり約2.5g、
固形1個あたり約2.5gと、意外と塩分が多めです。


とのコト。

バゲットにブルーチーズを付け、
サラダにはノンオイルドレッシング。

コンソメスープを添えた食事なんて
いかにもヘルシー風な感じで、

スゴくありふれている気がするけど、
塩分が高めのイメージは
わきませんよね(^_^;)

気をつけましょうひらめき



秦野市の整体院。
むち打ち、寝違い、頸椎ヘルニア、
首や腕の痛みならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月22日

緑茶が美味しい季節デス!

posted by 秦野の整体師 at 23:53| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月21日

Life is motion


1700万年前には大型のサルで
あったヒト科の生物が、

楽々と二足歩行が
出来るようになるには、

およそ400万年に登場する
アウストラロピテクスまで
かかる訳だから、

進化にかかった時間は
約1300万年。

二足歩行で狩りや農業をするよりも
座位でデスクワークをするコトが
求められる現代において、

長時間、座って
作業をするという行動に

人類の体型の進化はまだまだ、
追いつきそうにありませんね^_^;左斜め下

【長時間イスに座るとどうなる?
 体の危険信号とごほうびをあげるタイミング】


一般的な座り方は猫背で前かがみになるもので、
脊柱に不均等な圧力をかける姿勢です。

時間がたつにつれ、この姿勢は
あなたの椎間板を損傷させます。

また、特定の靭帯や関節を酷使し、
猫背に対応するために引き伸ばされる
筋肉に負担をかけます。

猫背はまた、座っている間の
胸腔も収縮させます。

これは、息を吸った時に
肺が膨らむスペースが少なくなる
ということを意味します。

大抵の場合、あなたは
頭を使うために座るでしょう。

しかし皮肉なことに、長時間座ることは、
この目的とは逆の結果を招くのです。

静止した状態でいることは、
血行を悪くし、肺を介して
血流に入る酸素の量を低下させます。

脳が機敏性を保つためには
これらの両方が必要です。

あいにく、座ることによってもたらされる
悪影響は短期的なものだけではありません。

そのため、脳の活動が低下するにつれ、
あなたの集中力は下がるでしょう。

最近の研究で、長期間座ることは
ある種の癌や心臓病と関連しており、

糖尿病や腎臓病・肝臓病の
一因となることがわかったのです。

実際に研究者たちは、じっとしていることが、
世界的に年間約9%の早期死亡を
引き起こしていると計算しました。

これは500万人以上に相当します。

しかし幸いなことに、このますます高まる
脅威に対する解決策は簡単でわかりやすいものです。

座らざるを得ない時は、
前かがみの姿勢ではなく、
背筋をまっすぐに伸ばしてみましょう。

そして席に縛られなくても良い時には、
今までよりももっと動くことを目指しましょう。

でも一番は、
体は静止状態でいるためではなく、

動くための作りになっている
ということを実感することです。


とのコト。

Life is motion
生きているというコトは動いているコト。

アリストテレスの方が
CTやレントゲンを撮れる現代人よりも

ずっとずっと人間の身体を
よくわかっていたかも。

まずは動くコトから始めましょうひらめき



秦野の骨盤矯正の整体院。
ギックリ腰ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月20日

サインは事前に出ている!?


自分の父親はずいぶん前に
心筋梗塞を起こしたのですが、

その後の話を聞くとやっぱり
事前に兆候はあったようデス左斜め下

【それ危険な兆候かも…見落としがちな
 「心臓発作の初期サイン」4つ】


■1:息切れや呼吸困難

誰かと話していて、突然呼吸が
困難になり言葉が出なかった、

運動しているときに普段とは違う
激しい息切れを経験した……
ということがありませんか?

心臓発作を発症した人を対象とした調査によると、

なんと半数以上の人が発作中、または発作前に
このような症状が起こったそうです。

■2:だるさや疲労感

「なぜか、最近普段より疲れやすい」
という場合も要注意です。

心臓発作を経験した女性の7割が、
1ヶ月程度前から普段感じたことのないような
だるさや疲労感を経験したとか。

■3:めまいや嘔吐感

心臓発作を起こした人に対する調査によると、
その多くが発作の前や最中に頭が

クラクラして倒れそうになる
“めまい”のような症状や、
“嘔吐感”などを覚えたそうです。

これは、心臓の働きに異常が出て
、脳に血液が十分に循環しなくなるためだとか。

■4:胸の痛みや胸騒ぎのような不安感

心臓には痛みの感覚がないため、
心臓発作のときには、

心臓周辺の“胸の痛み”として
症状が出る場合が多いそうです。

だから、心臓が締め付けられるような
感覚や痛みを覚えたら要注意。


とのコト。

以前、心筋梗塞を起こした頃の
父親の様子を母が話していた中で
自分が覚えているのは

「爪の色が悪かった」
「一人でいるのを嫌がった」の2つあせあせ(飛び散る汗)

サインはいろいろありますが、
「いつもとは何かが違う」

という変化に気が付くことが出来れば、
その後の対処の仕方も変わってくるはず。

イザという時に家族の
微妙な変化に気が付けるように
覚えておきたいデスねひらめき



ムチウチ、寝違い等の
首や背中の痛みでお悩みの方に
秦野カイロの骨盤矯正!



posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする