心身ともに成長する
大事な時期には充分な
睡眠が必要となりマスが、
塾や部活で疲れきった後に
深夜番組やネット等で
就寝時刻が遅くなり、
睡眠時間が短くなってしまうと、
疲労を回復するコトが
出来ないだけで無く、
糖尿病や発達障害などを
引き起してしまうかも知れません
【子どもの睡眠障害増加
糖尿病、発達障害と関連も】
子供の睡眠時間は短くなっている。
ベネッセ教育総合研究所の調査(2013年)では、
平均的睡眠時間は
小学生八時間二十七分、
中学生七時間十九分、
高校生六時間三十五分。
起床時刻は午前六時台といずれも早いが、
中高生の平均就寝時刻は午後十一時を回る。
同センターには、全国から
月に約五十人の初診患者が訪れ、
順番待ちの状態だ。
「規則的な生活を
習慣づければ治るレベルではなく、
治療が必要な子も出てきた」と言う。
睡眠障害は主に、
(1)昼夜逆転
(2)寝る時間が少しずつ遅くなる
(3)仮眠で起きられない
(4)夜中何度も起きる−の四パターンがある。
早寝早起きに取り組むことに加え、
メラトニンや睡眠剤などの薬物療法、
朝に光を浴びることで生体リズムを取り戻す
高照度光療法や低温サウナ療法などが行われる。
治療がうまくいかなかったり、
体力の消耗が激しいと入院になる。
睡眠障害は病気や障害とも関連する。
同センターのこれまでの調査によると、
入院患者の約三分の二が、
広汎性発達障害の症状を総称した
自閉症スペクトラム障害というデータがある。
25%が糖尿病予備軍とされる境界型糖尿病で、
インスリンの分泌パターンに異常が見られている。
とのコト。
まずは子供の就寝時刻と
起床時刻のチェック。
それからベットから
起き上がって行動するまでの時間と
昼間の時間帯の眠気や
疲労具合などもチェック。
睡眠不足気味だなと感じたら、
塾や部活、食事や入浴などの
時間の使い方を
家族で話し合うコトも大事。
だけど一番大事なのは
深夜に子供部屋でテレビや
スマホの自由を与え無いコト。
特にスマホをベットへ
持ち込ませる行為は
何が何でも止めましょう
友人との連絡が必要ならば
リビングで使えば良いのだから、
眠る前には子供部屋ではなく
リビングにスマホを置くコト。
これは絶対に譲っては
いけないラインなので、
子供がどんなに文句を言おうが、
親の権威を最大限に振りかざして
夫婦で協力しながら全力で止めましょう
深夜のスマホは大人になって
自分で自分の生活を管理するようになれば
いくらでも出来るのだから、
親にスマホの代金を
支払ってもらっている内は、
使用する時間帯の制限が
親の管理下にあるのは当然デス
頑張りましょう
秦野の整体院。
股関節痛、膝関節痛ならお任せ下さい!