2015年04月20日

若返りの秘密は妊娠にあり!?


妊娠中の母体は
赤ちゃんと共存している為、
細胞が若返るそうデス左斜め下

【女性は妊娠すると若返る!?
 細胞の再生率が格段にアップするとの研究結果】


マウス実験では、
妊娠していない若いマウスは、
肝臓の82%が2日で再生されるのに対し、

年をとったマウスになると
2日で再生される肝細胞は
わずか46%にとどまった。

しかし同じ年とった
マウスでも妊娠していると、

2日間で96%の細胞が
再生されたという。

また同様に若いマウスも
妊娠している方が細胞の
再生率が高いとの結果に。

更に、妊娠すると心臓周辺の組織が
ダメージから守られていることも
併せて明らかに。

本来この辺りの組織は、
加齢による損傷を免れない部分だとか。

今回のマウス実験では、
妊娠がもたらす

「束の間の若返り効果」は
産後2か月間続くことがわかったという。


とのコト。

マウスの若返り効果は
産後2か月間続くというコトですが、

例えば、マウスの平均寿命を約3年、
人間の平均寿命を60年とすると、

約20倍なので、
2×20で40か月だから

約、3年4か月位かな?

そう考えると、
子供がかなり活発に
動き始めるまでの時期は、

お母さんの体調が崩れると
赤ちゃんの生命に

直接かかわる訳だから、
とても理にかなっているのかもexclamation

それにしても幸せな気分に
してくれるだけでなく、

お母さんの身体まで
若返らせてしまうとは、

赤ちゃんって本当にスゴイぴかぴか(新しい)

産後のママさんが
輝いて見える理由が
ちょっとだけ判った研究でしたひらめき



秦野でギックリ腰や
産後の骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院!





posted by 秦野の整体師 at 22:23| 神奈川 ☔| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月18日

週1回の外食でも血圧は高くなる!?


外食の質によっても
差があるのだろうけど、

健康の為にはやっぱり
自炊するのが一番デスね左斜め下

【週1回の外食で高血圧になるリスクが
 6%増えるとの調査結果】


シンガポールで研究チームが
18〜40歳を対象に501人の血圧やBMI指数、
食習慣、運動習慣などを調査。

それによると、被験者の27.4%が
高血圧一歩手前の状態だった。

このプレ高血圧は男性に多くみられ、
男性の49%がプレ高血圧だったのに対し、
女性は9%にとどまった。

また、38%の人が1週間に12回の
外食またはテイクアウトをしていた。

1週間に12回というと、週のうち
5日は2回外食している計算になる。

当然のことながら、
外食またはテイクアウトの回数が
多い人に高血圧予備軍が多く、

週1回の外食でも
高血圧リスクは6%増加するのだという。


とのコト。

コンビニ、牛丼屋、ハンバーガー店、
立ち食いソバ、カレー屋という

不健康食ローテーションで
生活している方は、

若い独身男性を中心に
意外と多いデスよねあせあせ(飛び散る汗)

便利、手軽、片付けいらずの
代償を健康で支払うというのは

割に合わないと思うのは
自分だけでは無い筈(@_@;)

糖と脂と塩分が
タップリ入った外食は、

食欲を十分過ぎる程に
満たしてくれるけど、

そればかりを求めると
代謝が良い若い内は平気でも、

中高年にさしかかる頃には
取り返しのつかない状態に
なってしまうかもたらーっ(汗)

糖と脂と塩分ばかりに
偏ってしまわないように、

身体に必要なさまざまな
栄養素が入った食品こそ
美味しく感じられるような、

健康的な食生活を送れるように
気を付けましょうひらめき



秦野のマタニティ整体、
産後の骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院!


posted by 秦野の整体師 at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月17日

良く眠って良く育つのは子供の仕事の一つデス


心身ともに成長する
大事な時期には充分な
睡眠が必要となりマスが、

塾や部活で疲れきった後に
深夜番組やネット等で

就寝時刻が遅くなり、
睡眠時間が短くなってしまうと、

疲労を回復するコトが
出来ないだけで無く、

糖尿病や発達障害などを
引き起してしまうかも知れませんたらーっ(汗)

【子どもの睡眠障害増加
 糖尿病、発達障害と関連も】


子供の睡眠時間は短くなっている。
ベネッセ教育総合研究所の調査(2013年)では、

平均的睡眠時間は
小学生八時間二十七分、
中学生七時間十九分、
高校生六時間三十五分。

起床時刻は午前六時台といずれも早いが、
中高生の平均就寝時刻は午後十一時を回る。

同センターには、全国から
月に約五十人の初診患者が訪れ、
順番待ちの状態だ。

「規則的な生活を
習慣づければ治るレベルではなく、
治療が必要な子も出てきた」と言う。

睡眠障害は主に、
(1)昼夜逆転
(2)寝る時間が少しずつ遅くなる
(3)仮眠で起きられない
(4)夜中何度も起きる−の四パターンがある。

早寝早起きに取り組むことに加え、
メラトニンや睡眠剤などの薬物療法、

朝に光を浴びることで生体リズムを取り戻す
高照度光療法や低温サウナ療法などが行われる。

治療がうまくいかなかったり、
体力の消耗が激しいと入院になる。

睡眠障害は病気や障害とも関連する。

同センターのこれまでの調査によると、
入院患者の約三分の二が、

広汎性発達障害の症状を総称した
自閉症スペクトラム障害というデータがある。

25%が糖尿病予備軍とされる境界型糖尿病で、
インスリンの分泌パターンに異常が見られている。


とのコト。

まずは子供の就寝時刻と
起床時刻のチェック。

それからベットから
起き上がって行動するまでの時間と

昼間の時間帯の眠気や
疲労具合などもチェック。

睡眠不足気味だなと感じたら、
塾や部活、食事や入浴などの

時間の使い方を
家族で話し合うコトも大事。

だけど一番大事なのは
深夜に子供部屋でテレビや
スマホの自由を与え無いコト。

特にスマホをベットへ
持ち込ませる行為は
何が何でも止めましょうexclamation×2

友人との連絡が必要ならば
リビングで使えば良いのだから、

眠る前には子供部屋ではなく
リビングにスマホを置くコト。

これは絶対に譲っては
いけないラインなので、

子供がどんなに文句を言おうが、
親の権威を最大限に振りかざして
夫婦で協力しながら全力で止めましょうexclamation×2

深夜のスマホは大人になって
自分で自分の生活を管理するようになれば
いくらでも出来るのだから、

親にスマホの代金を
支払ってもらっている内は、

使用する時間帯の制限が
親の管理下にあるのは当然デスexclamation×2

頑張りましょうひらめき



秦野の整体院。
股関節痛、膝関節痛ならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月16日

野菜の虹色で老化予防!


彩り豊かに盛られた料理は
美味しそうに見えて
食欲をそそるモノですが、

食欲をそそるというコトは
実は身体が欲しているからなのかもデス左斜め下

【7食が老化を防ぐ!
「野菜の色」に秘められた健康成分と効能】


(1)緑の野菜

ブロッコリーやほうれん草など、
緑色の野菜にはクロロフィルが豊富。
肌荒れ改善やデトックス効果があります。

(2)赤の野菜

トマトや赤パプリカ、唐辛子などの
赤い野菜には抗酸化作用の強い
リコピンやカプサンチンが豊富。

(3)黄色の野菜

タマネギやレモンなどの
黄色い野菜には動脈硬化を予防する
フラボノイドが豊富。

(4)オレンジの野菜

にんじん、かぼちゃ、みかんなどには
ビタミンが豊富。がん予防や免疫力UP、
老眼予防にも効果的です。

(5)紫の野菜

なすやぶどう、ベリー類などの
紫色の野菜にはアントシアニンが豊富。
目の疲れや視力の低下を防ぎます。

(6)白い野菜

大根、スプラウト、キャベツ、
わさびなどにはがん予防の効果がある
イソチオシアネートという成分が豊富。

(7)黒い野菜

ごまやカカオなどの黒い野菜には
コレステロールを調節してくれる
クロロゲン酸やカテキンが豊富。


とのコト。

特に緑、赤、黄色の3色は
「彩り」の基本色と言われていて、

盛り付けの仕方でも
重要視されていますが、

見た目だけでなく栄養面でも
とても重要なようデスねるんるん

男性は揚げ物ばかりの
茶色の食卓になりがちですが(笑)

出来るだけ意識して
野菜たっぷりのカラフルな食卓で、

毎日、健康的な食生活を
送れるように頑張りましょうひらめき



秦野市の整体院。
むち打ち、寝違え、
首の痛みならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:11| 神奈川 | Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月15日

血液検査で判断できるとイイな!


見分けるコトが難しいとされる
線維筋痛症を血液検査で客観的に
診断する方法が開発されたようデス左斜め下

【線維筋痛症の客観的な診断に一歩、第一人者も期待】

今回、線維筋痛症患者26人、
関節リウマチ患者21人、脊椎関節炎患者37人、

健康な16人の計100人を対象に採血し、
血液の中にある成分の違いについて調べた。

注目したのは、血液の中にある
Tリンパ球の一種「MAIT(マイト)細胞」。

大きく分けて3種類あるのだが、
線維筋痛症患者では、

特定の種類のMAIT細胞(CD4陽性MAIT細胞)が
健康な人に比べて少ないことが分かった。

一方、関節リウマチ患者や
脊椎関節炎患者でも少なかったものの、
線維筋痛症患者ほど顕著ではなかったという。

MAIT細胞が多いほど痛みが弱く、
MAIT細胞が少ないほど痛みが強いことも分かった。

さらに、MAIT細胞の表面に発生している
60種類の抗原のうち、

健康な人と比べて線維筋痛症患者で
発生量が変化している11種類、

関節リウマチ患者や脊椎関節炎患者と
見分けることができる10種類を特定。

また、線維筋痛症の治療薬を一時中止すると、
12種類の抗原の発生量が変化したほか、

特定の種類のMAIT細胞
(CD8陽性MAIT細胞)が増えていた。


とのコト。

血液検査によって高い精度での
鑑別が出来るようになれば、

誤診も少なくなり、
適切な処方が下される筈exclamation

今後、関節リウマチや脊椎関節炎と
線維筋痛症との違いがシッカリと
見分けるコトが出来るようになれば、

健康な状態の方と線維筋痛症患者が
混同されるコトは無くなる筈。

血液検査で診断を下す方法が
早く出来上がりますようにひらめき



秦野市の骨盤矯正の整体院。
産後の整体もお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:43| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月14日

トイレは清潔に使おう!


トイレの床にたまったホコリは
放っておくと大変なコトになるようデス左斜め下

【トイレ床のホコリ1グラムには、
 数百万個の細菌が潜んでいる!?】


トイレのホコリからは1グラムあたりに
数10万〜数100万個もの一般細菌を検出した。

1グラムあたり100万個以上の
菌が確認できた家庭は半数で、

リビングや寝室などに比べて
トイレのホコリには多くの菌が
存在することがわかった。

さらにその菌からは、
ニオイの原因となるブドウ球菌や、

菌種によっては食中毒の
原因になる可能性がある
大腸菌群の両方が検出されたという。

続いて大腸菌群とブドウ球菌に、
トイレットペーパーと綿を混ぜた

「モデルホコリ汚れ」を加えて
培養する実験を行った。

24時間後の菌数を調べたところ、
両方の菌ともホコリを加えなかった条件と比べ、

ホコリを加えた条件では
その数が約10倍に増加した。

この結果から、トイレのホコリには
多くの菌がいるだけでなく、

ホコリ自体を栄養にして
さらに増えていることが明らかになった。


とのコト。

トイレの汚れといえば、
こんな記事もありました左斜め下

【ユニットバスに置いている歯ブラシは菌だらけ!?
 流したときに菌蔓延の「トイレット・プルム」】


トイレを流すときに、
多くの病原菌が広がることを
「トイレット・プルム
(toilet-plume)」と言うそうです。

流すときの水の勢いで、
菌が空気中に飛んでいってしまうのです。

トイレット・プルムの被害を
少しでも減らすなら、

これからはトイレに入ったら、
流す前に「蓋を閉める」動作を入れましょう。


なるほど。

トイレの床のホコリは、
トイレット・プルムによって

汚染されている可能性が高いので、
こまめに掃除をするだけでなく、

蓋をしてから流す癖を
つけるのも大事なのかもあせあせ(飛び散る汗)

トイレ掃除と同じ位、
用を足す時は出来るだけ

キレイに使うコトを心がけて
トイレに雑菌が増えないように
気を付けましょうひらめき



秦野市の整体院。
むち打ち、寝違え、
首の痛みならお任せ下さい!


posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月13日

豆類大好き!


美味しいだけじゃなく
健康にも良いなんて、
やっぱり豆類は最高デスグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

【豆を食べるべき「9つの理由」
 何故ダイエット・健康に良いの?】


■1:食物繊維が豊富

豆の食物繊維は調理した後にも
豊富に残っています。

■2:消化によい

水溶性と不溶性の2つの繊維質を持っており、
食べ物の消化をスムーズにします。

■3:血糖値を安定させる

豆は、食後の血糖上昇の程度がゆるやかです。
食物繊維とタンパク質によって、
糖質の吸収が遅くなるためです。

■4:コレステロールを低くする

えんどう豆、ひよこ豆、レンズ豆等を
毎日、一掴み食べる人は、

LDLコレステロール値が、
食べない人に比べて
5%下がることが分かりました。

心疾患のリスクも5〜6%ほど
低くなるとのことです。

■5:心臓によい

豆はカリウム、マグネシウムなどの
心臓に大切な栄養素も含んでいます。

■6:体重維持に効果的

豆には食物繊維、タンパク質や
その他栄養素が豊富。

タンパク質と繊維で胃がいっぱいになり、
消化にも時間がかかるため腹持ち抜群です。

豆は低カロリーでもあるため
ダイエットには効果的です。

■7:鉄分豊富

豆は植物なので、
含まれる鉄分は非ヘム鉄で、

肉に含まれるヘム鉄よりも
吸収率は低いのですが、

ビタミンCと合わせて食べることで
その問題は解決されます。

■8:ビタミンBの宝庫

ビタミンB群は、動くための
エナジーサイクルを円滑に回し、

善玉コレステロールを生み、
炎症などを起こりにくくする
役割をもっています。

■9:癌のリスクを減らす

豆は抗酸化物質が多く含まれ、
細胞へのダメージおよび
癌になる可能性を減らします。

大腸ポリープや結腸ガン、
直腸ガンのリスクも減ることが
期待されています。


とのコト。

さすがにレンズ豆に関しては
食べるコトはホトンド無いけれど、

大豆やアーモンド、クルミなら
メチャメチャ食べてマス(笑)

大好きな豆類が
健康の為にも良いというのは
自分にとってはホントに嬉しい話るんるん

だからといって
食べ過ぎは良くないので、

毎日、手の平に
一杯程度を目安にして、

豆類で美味しく
健康を目指して頑張りましょうひらめき



秦野市の整体院。
ムチウチ、寝違い、
首の痛みならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月12日

今年も担ぎました!


今年もやって来ました
祭りというか"神輿の日"デスexclamation×2

1428834448937.jpg

そしてやっぱり張り切り過ぎて
身体も声もボロボロたらーっ(汗)

でも毎年、一緒に担ぐ
地元の方達の顔を見ると、

頑張らずには
いられないんデスよね^_^;

最後の方は本当に辛いんだけど
それを切り抜けた後の
皆さんとの一体感が最高るんるん

例の如く身体中が
痛いけれど、

大満足の一日でしたひらめき

1428834400606.jpg





ムチウチ、寝違い等の
首や背中の痛みでお悩みの方に
秦野カイロの骨盤矯正!



posted by 秦野の整体師 at 22:10| 神奈川 | Comment(0) | 渋沢駅周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月11日

赤ちゃんを眠らせるコツは?


赤ちゃんが眠ってくれない時は、
抱っこしたり、なでたり、揺らしたり、

それでもダメな時は思い切って
ドライブしちゃったり(笑)

睡眠不足のパパさんママさんは
もしかしたらティッシュ1枚で
眠れるようになるかもデス(@_@;)左斜め下

【【パパ・ママ必見】ティッシュ1枚で
 赤ちゃんを1分以内に眠らせる方法が話題に】


赤ちゃんがなかなか寝てくれなくて
苦労している世のパパ、ママたちは、
自分なりに様々な方法を試していることだろう。

簡単に寝かせられる方法があるなら、
飛びつきたいところだが、

YouTubeに投稿された
ある方法が話題になっている。






「すぐ効果があった」
「5回試して、うまくいった。ありがとう」
といった声がある一方、

やはり「うちの子には効果なし」
「ティッシュで遊んじゃってダメだった」
といった声も。

いずれにせよ、動画は話題を呼び、
これまでに20万回以上再生されている。


とのコト。

赤ちゃんがなかなか
眠ってくれないというのは、

子育て真っ最中の時は
本当に苦しくて大変な
問題なんだけれど、

子供が成長して
大きくなってしまえば、

「本当に大変だったんだよ」と
子供に話して聞かせる
すごくイイ思い出になるので、

今は大変でも、
成長した後のコトを想像して
頑張りましょう(^^)/ひらめき



秦野の骨盤矯正の整体院。
ギックリ腰ならお任せ下さい!




posted by 秦野の整体師 at 23:41| 神奈川 ☁| Comment(0) | 妊娠、出産、育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カリウムを摂ろう!


割と健康に気を使っている方でも、
仕事が忙しいと、

ついつい外食や加工食品の割合が
多くなりがちデスよね(^_^;)左斜め下

【忙しいビジネスマン必見!
 30〜40代男性は「カリウムを摂るべき」】


働く男女300名に行った
「健康意識」調査によると、

「外食が多い」と回答したのは
30代男性が最も高く56.7%、40代男性が20.0%、
50代男性が33.3%という結果でした。

また、運動時などの水分補給時に、
摂取を心がけている栄養素については、

気にしていない人が
56.3%と半数以上でしたが、

気にしている人の中では、
1位が「ミネラル」2位「ビタミンC群」
3位「アミノ酸」という結果でした。

ミネラルの中でも、特に
注目したいのが「カリウム」。

自然の素材に近い食材には
カリウムとナトリウムが
バランス良く含まれている一方、

忙しい人ほど利用が多い加工食品は
ナトリウムが多く含まれ、
カリウムは不足しがち。

塩分である「ナトリウム」と
拮抗して働くのが「カリウム」。

不足すると、むくみや高血圧を
引き起こす要因になります。


とのコト。

カリウムを多く含む食品は
たくさんありますが、

塩分を含まない形で
食べやすいのは?というと、

アボガドやサツマイモに
バナナやトマト等かなるんるん

外食が増えた時には、
積極的に摂取して、

塩分過多を防ぎましょうひらめき



秦野の整体院。
むち打ち、寝違い、
首の痛みならお任せ下さい!


posted by 秦野の整体師 at 07:55| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする