物事を集中して
考えるコトも大事だけど、
考えに行き詰ってしまった時には、
あえて"集中し過ぎない"という
アプローチの方が有効なのかも

【ぼんやり考え事にふけっても
罪悪感を抱かなくていい3つの理由】
●作業記憶の容量が大きい証拠
研究によると、指定された文字が
スクリーンに現れたら
ボタンを押すという
単純な課題を与えた場合、
とりとめもなく考え事をしながら課題を
行った人と課題に集中していた人を比べると、
考え事をしながら行った人たちのほうが、
作業中に現れた文字をよくく記憶しており、
作業記憶の容量が大きいことが示唆された。
●記憶の形成・定着に役立つ
研究によると、被験者に画像の
組み合わせを見て覚えてもらい、
その後休憩時間を取って、
好きなことを好きなように
考えてもらったところ、
休憩中も脳は活溌に動いており、
海馬と大脳新皮質の両方が
活性化していることがMRIにより確認された。
そして、活性度が大きかった被験者ほど、
休憩前のテストで見た画像の
組み合わせを正確に覚えていたそうだ。
つまり、ぼうっとしているあいだに、
脳はそれまでに入ってきた情報を
整理整頓していたことになる。
●創造的な問題解決に役立つ
被験者に爪楊枝など、
日常のありふれた物の
「変わった使い道」を
考えてもらう実験を行った。
途中で休憩を入れ、その間、
被験者を完全に休息するグループ、
記憶力を鍛える課題を行うグループ、
ぼんやり考え事ができるような
単純な課題を行うグループに分けたところ、
考え事をしたグループは、
休憩後に、「変わった使い道」を
考える課題を再開した際、
ほかのグループよりも
良い成果を出すことが分かった。
とのコト。
何ごとも見た目だけでは
判断出来ないモノですが、
何もしないで「ぼ〜っ」と
しているからといって、
脳は何も活動していない訳では無く、
逆に活発に活動しているというのは
意外デスよね

本当に大事なコトを閃く為には、
「脳力」を信じて、
焦らず、ゆとりを持って
息抜きしながら考える方が
良いのかも

頑張り過ぎないように
頑張りましょう

むち打ち、寝違い等の
首や背中の痛みでお悩みの方に
秦野カイロの骨盤矯正!