2015年03月08日

GMOはOMG!?


突然だけどGMOというのは
genetically modified organismの略で

遺伝子組換え生物という意味だけど、
一般的には遺伝子組み換え食品のコト。

このブログでも
何度か取り上げているので左斜め下

●遺伝子組換え作物
●遺伝子組み換え食品と大型腫瘍
●悪循環を推奨する業界もある

ご存知の方は多いと思いますが、

身近な例をあげると、
スーパー等で売っている
豆腐の原材料表示の

《大豆(遺伝子組み換えでない)》と
書いてあるのが目に付きますよね。
(書いてないのも沢山ある^_^;)

で、この表示はTPPに合意すると
無くなっちゃう可能性が大たらーっ(汗)

なのでこの先、自己防衛する為にも
遺伝子組み換え食品について
もっと知らなきゃいけないし、

子供にも分かりやすく
説明出来ないと困るな〜
と考えていた所、

子供にも分かりやすく
見せられそうな映画を発見るんるん

【パパ、遺伝子組み換えってなぁに?】
(原題:GMO OMG)






GMOの実態は
Oh!My God!な状態だけどたらーっ(汗)

それでも何をどう選択するかで
人生はずいぶん変わると思うから、

自分の選択肢を広げる為にも
子供と一緒に見に行かなきゃexclamation×2

頑張るぞ〜ひらめき



ムチウチ、寝違い等の
首や背中の痛みでお悩みの方は
秦野カイロにお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 08:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月06日

位置が右か左かで生存率が変わる!?


大腸がんでは最初にがんが
できた位置が小腸に近いよりも、

肛門に近い位置にできた方が
生存率が高いそうデス左斜め下

【大腸がんができた位置、
 より長く生きられるのは「右」か「左」か】


研究グループは今回、大腸がんのうち、
「転移性結腸直腸がん」において、

がんが最初にできた位置(原発巣)と、
その後の生存期間との関係について検証した。

最初にできたがんの位置が
結腸の左上に当たる

「脾湾曲部(ひわんきょくぶ)」と呼ばれる
曲がり角から近かったか遠かったか、

右側(小腸側)だったか
左側(肛門側)だったかで分類し、

位置と生存期間との関連性を解析した。

結果、全体の6〜7割程度の人で、
脾湾曲部に近い左側にがんができていた。

この中で遺伝と薬の関連性を
調べた研究に参加していた人を見ると、

治療によりがんの進行が
抑えられた人もそうでない人も、

左側にがんができた人は
右側の人と比べて治療成績が良く、
死亡率が半分程度だった。

抗がん剤と分子標的薬
「ベバシズマブ」を一緒に使う
治療に参加した人でも、

左側にがんができた人で治療成績が良く、
死亡率は右側の人に比べて3〜5割ほど低かった。


とのコト。

とても興味深い研究。

とりあえず大腸の右側(小腸側)に
がんが出来たら要注意だというのは
覚えておくべきかも。

この先、もっともっと
がんの研究が進んで、

がんの原発巣の位置に関わらず、
生存率が上がっていくコトを願いマスひらめき



むち打ち、寝違い等の
首や背中の痛みでお悩みの方は
秦野カイロにお任せ下さい!


ラベル:
posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月05日

3色合体でバランスがとれる!?


シンプルなマークで分かりやすく
表示するのは良いデスね左斜め下

【4月からスタート!
 「健康な食事」マークって何?】


2015年4月からは具体的な
食事選びに活用するものとして、

「健康な食事」マークの導入を
昨年10月に発表しています。

このマークは、
健康長寿を支えるバランスのとれた
健康的な食事の普及を目的としています。

マークのデザインは、
円を三分割して
3つの料理を表現しています。

料理Iの主食は、
代表的な米を稲穂で表し黄色に。

料理IIの主菜は、
魚のうろこをモチーフにした絵柄で、
肉をイメージする赤色を用いてたんぱく源を表現。

料理IIIの副菜は、
野菜の葉を絵柄と緑色で表現しています。


3mark.jpg

主食・主菜・副菜の献立が
盛り込まれた弁当1食分だけでなく、

例えばおにぎりやパンなら主食、
魚や肉料理だけなら主菜と、

単品でもそれぞれの色の
マークを表示できます。

黄色と赤色だけのマークの弁当に、
別の緑色のサラダを購入すれば、

バランスがとれるというように判断し、
3色を上手に組み合わせることで

栄養バランスの良い食事を取る
目安にできるというわけです。


とのコト。

これを食べれば健康になる
というマークでは無くて、

あくまでバランスがとれる
目安となるモノなので要注意exclamation×2

それから
《認証マークを商品につける上で、
行政機関の審査はなく、

基準を満たせば販売店が
自己判断で自主表示できる》

という点も気になる所たらーっ(汗)

販売店により品質の差が
かなり出そうな予感がしますが、

一般のコンビニやスーパー等では
炭水化物ばかりに偏った食事を
予防するにはイイかもデスねるんるん

これをキッカケに
たとえ加工食品であっても、

食事バランスを見直す方が増えて
健康への意識が高まるコトを願いマスひらめき



秦野市の整体院。
むち打ち、寝違い、
首の痛みならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 | Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

耳の後ろは脳の窓?


アルツハイマー病とパーキンソン病の人の
脳組織で見られるタンパク質異常は、

耳の後ろの皮膚組織でも
発生しているコトが判明したそうデス左斜め下

【耳の後ろの皮膚で
 アルツハイマー病を診断可能か、】


今回、研究グループは、脳と皮膚が、
受精卵の細胞分裂後の起源
(発生部分)が同じであるところに着目。

同じタンパク質異常を起こしている
可能性があると見て検討することにした。

65人(アルツハイマー病20人、パーキンソン病16人、
神経変性以外の認知症17人、同年齢の健常者12人)の

耳の後ろの皮膚を使って、
タンパク質異常がないか調べた

その結果、
アルツハイマー病と
パーキンソン病の人は、

アルツハイマー病の
診断マーカーとされている
「タウタンパク質」のレベルが、

神経変性以外の認知症の人
および健常者の7倍だった。

また、パーキンソン病の人では、
この病気で蓄積することが判明している

「αシヌクレイン」という
タンパク質のレベルが健常者の8倍だった。


とのコト。

当たり前のコトだけど、
脳組織でタンパク質異常が

見られるのが分かっていても、
生きている患者さんの脳を

直接、切り取って調べる
訳にはいかないので(笑)

今まではチェックリスト等で
調べるしかなかった訳ですが、

それが傷跡が目立たない
耳の後ろの皮膚で確認できるとは
まさに渡りに船るんるん

今後さらに研究が進んで、
耳の後ろを傷つける事なく、

可能な限り正確な診断が
出来るようになるコトを願いマスひらめき



鞭打ち、寝違い等の
首や背中の痛みでお悩みの方は
秦野カイロにお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月03日

緑茶大好き!


様々な健康効果をもたらす緑茶ですが
この時期にもやっぱり活躍してくれます左斜め下

【花粉症やUV対策にも!
 緑茶がもたらす3つの健康効果】


●花粉症に効く

というのも、緑茶には抗アレルギー性物質である
「エピガロカテキン没食子酸塩」
(EGCG)が含まれているため。

また他にもアレルギーの原因である、
ヒスタミン反応を和らげる
「ケルセチン」も豊富だという。

●紫外線に強い肌を作る

緑茶に含まれるカテキンには、
紫外線に強い肌を作り、
その早期老化を防ぐ働きがある。

また日焼け後、
肌が赤くなるのを和らげる効果も。

●目を良くする

緑茶に含まれる
抗酸化物質のカテキンは、

目の組織にまで浸透して抗酸化活性することが、
研究で明らかになった。

ラット実験では場所によって
カテキンの吸収量は違い、

もっとも高濃度のカテキンが
吸収されるのが網膜で、
最も少ないのは角膜だったそう。


とのコト。

以前紹介した、
「がんの成長を防ぐ」コトや
「認知機能の低下を抑制」

等の効果に比べると
インパクトは少ないですが、

そもそも健康的な効果が
何個もあるコトが驚きexclamation×2

美味しいお茶を飲んで
健康的に「ホッ」と
ストレス解消しましょうひらめき



むち打ち、寝違え等の
首や背中の痛みでお悩みの方は
秦野カイロにお任せ下さい!


posted by 秦野の整体師 at 23:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月02日

コタツでミカンは理にかなっている!?


現代人は保温の為にエアコンやコタツ、
ホットカーペット等を使いますが、

冬場は空気が乾燥しているので、
これらの保温器具の使い方によっては
脱水症状を起こしやすく、

脱水により血液の濃度が高くなると
血管も詰まりやすくなる為、

気を付けないと脳梗塞や心筋梗塞を
引き起こしやすくなってしまいマス左斜め下

【ミカンジュースが動脈硬化の悪化を防ぐ!?】

ミカン(温州ミカン)ジュース
またはイヨカンジュース、

さらに水を飲ませたマウスの
血管をそれぞれ観察したところ、

ミカンジュースを飲んだマウスでは、
動脈硬化の進展を示す

「血管リモデリング」が
明らかに少なかったという。

血管リモデリングとは、
炎症や血圧による細かい傷などの

さまざまな刺激を受けた後に
血管の構造が変化すること。

血管リモデリングの過程は
動脈硬化の悪化の過程と一致しており、

体が血管の傷を治そうとする途中で
血管が引きつったり、

血管の内側が狭くなったりする。
これが心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす。

今回の研究では、
マウスの太ももの動脈を傷つけ、

体が傷を治そうとする過程でできる
「新生内膜」の厚みを測った。

その結果、ミカンジュースを
飲ませたマウスでは、

水を飲ませたマウスと比べて
明らかに新生内膜の増殖が抑えられていた。

ジュースの濃度が濃くても
薄くても関係なかったという。

一方、イヨカンジュースを
飲ませたマウスでは、

濃度が高いジュースのみで
新生内膜の抑制が認められた。


とのコト。

難しいコトは考えずに、
コタツで家族団らんしながら、

楽しくリラックスした状態で
ミカンを食べるのが一番イイかもグッド(上向き矢印)

旬のモノが美味しく感じるのは
理由があってのコト。

本能のおもむくままに
食べ過ぎるのはNGですが、

季節の贈り物に感謝しながら
その美味しさを感じるのは
大事なコトですよねるんるん

明日はコタツで
ミカンを楽しもうっとひらめき



むち打ち、寝違い等の
首や背中の痛みでお悩みの方は
秦野カイロにお任せ下さい!


ラベル:高血圧 動脈硬化
posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。