2015年03月20日

O型って結構強いのかも!?


血液型によってかかりやすい病気と
かかりにくい病気があるそうデス左斜め下

【AB型は認知症になりやすい?
 血液型別の病気リスク】


●O型はマラリアにかかりにくい

亜熱帯地域を中心に感染が多いマラリア。
この病気にO型はかかりにくく、
また重症化もしにくいことがわかっている。

●AB型は認知症リスクが高い

研究チームが45歳以上の
3万人を対象に行った調査で、

AB型の人は他の血液型の人に比べ、
記憶力低下などの認知機能障害を
発症するリスクが最も高かった。

●O型は膵臓がんになりにくい

米国国立がん研究所の研究によると、
4タイプの中で、O型は膵臓がんに
最もなりにくいのだという。

各血液型の膵臓がんにかかるリスクは、
O型と比較するとB型1.7倍、
AB型1.5倍、A型1.3倍だった。

●O型以外は心疾患リスクが高い

O型は心疾患を発症するリスクが低く、
逆に残りの3つのグループは
リスクが高めだという。

特にリスクが高いのがAB型。
O型と比べAB型は23%リスクが高く、
B型は11%、そしてA型は5%高かった。


とのコト。

なんだかO型が
やたら強い気がするのは
気のせいでしょうか(笑)

まぁ、あくまでリスクが
高いかどうかの話なので、

O型の方も油断はしないで
日頃から健康的な生活を
心がけましょうひらめき



秦野市の整体院。
ムチウチ、寝違い、
首、背中の痛みならお任せ下さい!



posted by 秦野の整体師 at 23:39| 神奈川 ☁| Comment(2) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月19日

避けるだけじゃダメ!


先日、食器洗浄機を使う家庭よりも
食器を手洗いする家庭の方が、

子供のアレルギー性疾患の
発症リスクが低い
という
研究がありましたが、

どうも現代人の生活は
アレルギーを予防してるつもりで、

逆にアレルギーになりやすく
なっているようデス左斜め下

【乳児期にピーナツを食べるとアレルギー予防になる】

対象はひどい湿疹や卵アレルギーの
どちらかまたは一方があって、

ピーナツアレルギーのリスクが高いと
判定された生後4〜11か月の子供640人とした。

ピーナツを食べるのと避けるのと、
どちらがピーナツアレルギー予防に
効果的なのかを探るため、

対象者の半数にはピーナツの入った
食品を週に3回以上食べてもらい、

残りの半数には5歳まで
ピーナツを食べないでいてもらった。

その結果、驚いたことに5歳になったとき
ピーナツアレルギーを発症したのは、

ピーナツを食べた子どもでは
1%以下であったのに対し、
食べなかった子どもでは17.3%であった。

全体のアレルギー有病率で見ても
ピーナツを食べた子どもは3.2%なのに対し、
食べなかった子どもでは17.2%であった。

これは、ピーナツアレルギーの罹患率としては、
80%以上の低下を意味している。

ほとんどの被験者(98%)が
5歳の調査終了まで完了することができた。


とのコト。

世界中でアレルギー疾患が
急増しているのには
何かしら原因がある訳で、

その原因は、やはり
急激に変わった現代生活の

「何か」にあると
考えられるだろうし、

一つでもなさそう(ーー;)

とりあえず、
最近の研究結果を見る限り、

衛生状態の変化と
食生活の変化が影響しているのは
間違いないかとたらーっ(汗)

温故知新でより良い現代生活が
送れるようになるコトを願いマスひらめき



秦野市の骨盤矯正の整体院。
肩こり、腰痛、その他の体調不良で
お悩みの方もお任せ下さい!




ラベル:アレルギー
posted by 秦野の整体師 at 23:47| 神奈川 🌁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月18日

26日は紫の日?


自分は子供の頃から、
てんかん発作を起こしている方に
出会うコトが多く、

もっとたくさんの患者さんがいると
思い込んでいたのですが、

実際には100人に1人の割合だそうデス左斜め下

【「てんかん」正しく理解】

てんかんは脳の神経細胞が
一時的に過剰に働くことで、

けいれんを起こしたり、
意識を失ったりする。

日本国内では約百万人の患者がいるという。

発作を必要以上に心配されるなど、
偏見のため、患者が周囲に病気を
伝えづらい状況はまだある。

約七割が薬で発作を抑えられることも、
十分知られていないという。

てんかんの発作は「意識を失う」
というイメージが強いが、実は多種多様だ。

意識がなくならない一瞬の発作や、
意識はあるが体がうまくコントロールできなかったり、

意識があるように見えるが、
ボーッとした状態になったり、
理にかなわない行動をしたりする。

一日に何回も発作が起きる人もいれば、
二〜三年に一度だけという人も。

眠っている間だけ、発作がある人もいる。

小児期だけでなく、高齢期の発症も珍しくない。

[発作を見かけた時の主な注意点]

●大きなけいれんでは、危険な物を遠ざけ、
 本人がケガをしないように気を配る。

●意識がぼんやりする発作では、
 注意深く見守り、意識の回復を待つ。
 必要に応じて、危険な物を取り除く。

《発作中にしてはいけないこと》

(身体を揺する)(抱きしめる)(たたく)

(大声をかける)(口の物をくわえさせる)


とのコト。

現代の医療では約七割が
薬で発作をコントロール出来るそうですが、

裏を返すと残りの方は薬を飲んでも
発作をコントロール出来ない

「難治性てんかん」と呼ばれる
状態に苦しんでいるのだから、

やっぱり大変な病気の1つな訳だけど、
それと同時に誰もがなり得る
病気でもあるのだから、

発作を見かけた時の
注意点をシッカリ覚えて、

イザという時に適切な対処が
出来るようにしたいデスねグッド(上向き矢印)

頑張りましょうひらめき



ムチウチ、寝違い等の
首や背中の痛みでお悩みの方に
秦野カイロの骨盤矯正!


posted by 秦野の整体師 at 23:45| 神奈川 ☁| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月17日

まつ毛の長さは目の幅の1/3がベスト!?


なが〜い"つけまつげ"は
眼球を乾燥から保護して
くれそうな気がしますが、

実際には長すぎると
密度を濃くしないかぎり、
逆に乾燥してしまうそうデス左斜め下

【まつげが目の健康を保つ】

ヒトからハリネズミやキリンに至るまで、
哺乳類22種のまつげの長さは目の幅の
3分の1であることが発見された。

この比率が、目の健康を
守るために大切だという。

研究チームは、
成人のヒトの目を模倣した物の上に
空気の流れを作る風洞を建設した。

深さ4o・直径20oのアルミ皿を角膜とし、
顔の他の部分に模したアクリル板の上に置いた。

皿の周りの網をまつげとし、
蒸発および粒子堆積の実験をする間

網の長さを変え、
理想的な比率を発見した。

短いまつげが長くなるにつけ、
空気の流れが減少し、角膜上に
ゆっくりと流れる空気の層ができた。

これにより長い時間目が
湿るようになり、粒子寄せ付けなかった。

空気の殆どがまつげに当たり、
眼から離れた。

長い睫では、これと
逆のプロセスが発生した。

まつ毛は空気の流れを拡張し、
シリンダーを生み出した。

空気とその分子が目の方向に導かれ、
蒸発が早くなったのである。

正しい長さでなくとも、
濃いまつげは少ないよりは良いようだ。

つけまつげが十分に密であれば、
1/3比率より長くとも、

眼の保護に同じような効果を
得ることができるそうだ。


とのコト。

ほとんどの方が
美しさを求めてつけまつげを
選ぶと思いますが、

目の保護だけを考えるなら、
密度が高めのモノで
長さは目の縦幅の3分の1がベストexclamation×2

もしかしたら来年ぐらいには
効果が裏付けられた

花粉症対策のつけまつげが
売り出されるかもデスねひらめき



ムチ打ち、寝違い等の
首や背中の痛みでお悩みの方に
秦野カイロの骨盤矯正!




posted by 秦野の整体師 at 23:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月16日

酔いが海馬にまわる前に帰りましょう!


酔っている本人には判りませんが、
同席して入る方には、

アルコールによって、
脳のどの部分が麻痺しているのか
観察すれば判ってしまいマスたらーっ(汗)

【どうして酔っ払いは同じ話を繰り返すのか】

「脳には、脳にとって
有害な物質をブロックする
『血液脳関門』があります。

いわば脳のバリア機能を果たす器官で、

分子量500以下のものや、
脂溶性の物質に限って
通過することができます。

この2つの条件を満たすアルコール
(エタノールの分子量は46.07)は、

脳関門をやすやすと通過し、
脳全体の機能を一時的に

“麻痺”させるため、
さまざまな行動を引き起こすのです」

アルコールによる影響が出やすいのは
前頭葉、小脳、海馬の3つ。

■前頭葉が麻痺すると出てくるのが
「ここだけの話…」

行動は人によってさまざまだが、
やたら大きな声でしゃべる、下ネタを話す、

遠い距離でも歩いて帰ろうとする――なども、
前頭葉が麻痺することが原因。

■千鳥足の原因は小脳の麻痺

小脳は平衡感覚、精緻な運動や行動、
知覚情報などをつかさどる部位。

アルコールによって
小脳の機能が低下してくると、
運動のスムーズさや正確さが保てなくなる。

■ひどく酔っ払っても家に帰れるのは
長期記憶のおかげ

海馬は短期記憶を残し、
それを長期記憶に変える
という2つの役割があります。

短期記憶とは、新たなことを
一時的に記憶するだけで、
覚えていられる時間はごくわずか。

だから、酔っぱらいは同じ話を何度も繰り返す。

帰宅するまでの道のりは、
毎日同じ道を繰り返し通ることで、
長期記憶として固定化されます。

酔っていても容易に記憶を
取り出すことができます。

ほとんど意識がない状態でも
家に帰ることができるのはそのためです。


とのコト。

お酒を飲む時は、
アルコールに自分の脳が

どの程度、支配されているかを
意識すれば飲み過ぎの予防になるかもexclamation×2

飲んでも飲まれないように
アルコールは適量を心がけるように
気を付けましょうひらめき



ムチウチ、寝違い等の
首や背中の痛みでお悩みの方に
秦野カイロの骨盤矯正!




posted by 秦野の整体師 at 21:08| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月15日

オジサンこそ保湿が必要なんデス!


ついに花粉症シーズンも
ピークを迎えましたが、

花粉症でカサカサの皮膚には
保湿が必要なんデス左斜め下

【テカリ顔でも水分不足?
 意外に知らない「男が化粧水を使う必要性」】


人の肌は、水分と皮脂分との
微妙なバランスで保護されています。

もともと男性はホルモンの影響で、
女性に比べて2倍以上の皮脂分泌があるので、
どちらかと言うと脂性肌に偏りがちです。

確かに、皮脂は肌の水分不足を
補うためにも分泌され、

わずかな水分を蒸発させないように
自ら皮脂膜で覆います。

しかし、皮脂が多いと雑菌が繁殖しやすく
毛穴を大きくして肌のキメを乱します。

さらに老化によって、大きな毛穴が
垂れてしまうのでタルミが余計に目立つことに。

つまり水分をたっぷり補給して
皮脂の分泌を抑える必要が
あるということになります。


とのコト。

今まで肌の乾燥とかゆみは
感じていたのですが、

正直、化粧水をつけるというのは
まったく考えていませんでした(^_^;)

ところが昨年末に冗談で
カミさんの化粧水を使ったら
スゴく調子がイイexclamation×2

なので今年から
鼻や目の周りの保湿の為に
化粧水を使い始めたのですが、

鼻の周辺を潤すだけでも
症状がずいぶんと
軽く感じるコトを実感るんるん

鼻や目の周りが乾燥しないというコトが
こんなに痒みを軽くするとはいい気分(温泉)

今まで気が付かなかったのが
とても残念あせあせ(飛び散る汗)

男性の方には抵抗が
あるかもしれませんが、

少なくとも花粉症で
悩んでいる方には、

保湿の為の
化粧水がおすすめデスグッド(上向き矢印)

花粉に負けずに
頑張りましょうひらめき



むち打ち、寝違い等の
首や背中の痛みでお悩みの方に
秦野カイロの骨盤矯正!




posted by 秦野の整体師 at 22:00| 神奈川 | Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月13日

不眠暁を覚えず!?


眠りたいけど眠れないのが
日本人のツラい所デス左斜め下

【睡眠:そろそろ限界?眠らない日本人】

NHK放送文化研究所によると、
「90%以上の人が就寝する時間」は、

1941年には午後10時50分だったのが、
年々遅くなり2000年には、
午前1時になっている。

09年の経済協力開発機構のデータでは
日本人の平均睡眠時間は7時間50分で、
韓国に次いで世界第2位の短さ。

経済的損失の推計が、
年間約3兆円を超えるという
数字もあるほどだ。

こうした睡眠習慣の夜型に加え、
深刻な睡眠障害も増えている。


なかなか深刻な睡眠不足問題ですが、
こんな記事も

【小中高生の6割以上が「夜型」】

わが子について「朝型か夜型かでいえば
朝方である」との質問に対し、

「あまりあてはまらない」もしくは
「まったくあてはまらない」との回答が61.3%。

夜型生活の子供が6割を超えた。

こうした傾向は学年が上がるほど強まり、
高校3年生の夜型率は8割に上っている。

さらに、朝型の子供に比べて
夜型の子供では、勉強への意欲が
18.6ポイント低く、

勉強が得意な割合も18.4ポイント低かった。

さらに、運動・スポーツへの意欲も
10.2ポイント低く、

運動・スポーツが得意な割合も12.1減と、
夜型生活は文武両面で意欲や得手不得手に
悪影響を及ぼす可能性が示された。


とのコト。

朝起きた時にスッキリと
目覚めるコトが出来ないのは、

欲求不満になりがちで、
何とか十分な睡眠を取ろうとして

プレッシャーがかかり、
余計に眠り辛くなる方も多いようデス

だから、あまり深く考えずに
ストレスを発散するのが
一番良いかも

【お風呂で歌って、睡眠の質を高めよう!】

睡眠の質を高めるために重要なのは、
緊張を和らげてリラックスすることです。

38〜40℃のぬるめのお湯に浸かって
歌を歌うことは、心身のリラックスに効果的です。


今夜はシッカリ眠れるように
ゆっくりとお風呂に浸かって
イイ気分で歌っちゃおうっとひらめき



むち打ち、寝違い等の
首や背中の痛みでお悩みの方に
秦野カイロの骨盤矯正!



ラベル:睡眠
posted by 秦野の整体師 at 22:26| 神奈川 ☀| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月11日

糖化に負けるな!


過剰な糖は身体を焦がし、
老化を促進させてしまいマス左斜め下

【糖の取り過ぎは細胞を焦がす
 老化の真犯人は「糖化」】


糖化とは、体内のたんぱく質や脂質と
糖とが結びつき、変性すること。

「筋肉や血管などの人の体の大部分は、
たんぱく質からできています。

これを変質、老化させる犯人が糖質。

食事で糖を取り過ぎると、
エネルギー源として代謝されずに

たんぱく質と結合し、
老化が加速してしまうのです」

たんぱく質と糖質とが結合すると、
AGEs(終末糖化産物)という
褐色の老化物質ができる。

体内の「糖化現象」は、
まず血中で起こる。

糖を取り過ぎると、
血中に余分な糖が増え、

赤血球のたんぱく質・ヘモグロビンと結合し、
AGEsが発生する。

糖化したヘモグロビンは全身に
酸素を運ぶ役割を果たせなくなり、

体中の細胞が低酸素状態に陥って、
新陳代謝が低下していく。

《血中でヘモグロビンが
「糖化」すると… → 全身が老化する》

 ●肌がくすみ、弾力がなくなる
 ●血管が傷んでくる
 ●太りやすくなる
 ●動脈硬化が進む
 ●認知症になりやすくなる
 ●がんになりやすくなる

糖化を防ぐには、
食後血糖値を急上昇させない習慣が肝要。

野菜→タンパク質→主食の順に食べる
「ベジファースト」などを積極的に実践しよう。


とのコト。

記事中には糖化抑制作用のある食材や
健康茶なども取り上げられていますが、

一番大事なのは甘いモノと
炭水化物を摂り過ぎないコト。

いくら健康茶を飲んでも
この2つが守られない限り、
意味はありません(@_@;)

朝にパンを食べて
昼は麺類、その後
デザートという方は要注意exclamation×2

夜を待たずして糖の
摂りすぎの可能性アリですあせあせ(飛び散る汗)

CMでも美味しいモノは
脂肪と糖で出来ていると言っていますが、

そこに塩分を加えたのが
カレー、ラーメン、牛丼、

ハンバーガー、パスタ等の
肥満を促進する主食たらーっ(汗)

今日は食べ過ぎかなと
頭に不安がよぎった時には、

誘惑に負けないように
美味しい主食も化けの皮を剥がせば、

"脂"と"糖"と"塩"なんだというコトを
思い出すように心がけましょうひらめき



むち打ち、寝違い等の
首や背中の痛みでお悩みの方に
秦野カイロの骨盤矯正!




posted by 秦野の整体師 at 23:31| 神奈川 ☀| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月10日

腸内細菌で気分障害を改善!?


現在、腸内細菌を利用して、
うつ病や気分障害を治療する

「サイコバイオティクス」という
分野の開発が進んでいるそうで、

例えばネズミの腸内細菌叢の
発達を邪魔すると、

人間で見られる不安やうつ病、
自閉症に似た行動が誘発され、

善玉菌を増やしてやると
行動が正常になったという
研究もあるそうデス左斜め下

【腸内細菌が「不安」「うつ病」「気分障害」の治療にも、
「サイコバイオティクス」に動き】


脳は微生物の構成の決定を助ける
胃腸/免疫機能に作用し、

腸内細菌は神経伝達物質や代謝物などの
神経に働きかける化合物を作って

脳に作用するという
相互作用があると見られている。

カナダの研究グループは、
無菌のネズミの腸に
他のマウスの腸から取った

微生物を植え付けると、
ドナーの性格まで受け継ぐことを実証した。

臆病なマウスが冒険的になり、
大胆だったマウスが内気になった。

カリフォルニア大学の研究グループは、
健康な女性にヨーグルトを
1日2回1カ月間食べてもらい、

恐怖/怒りの表情の画像を見せて
脳の動きをMRIで検査した。

通常、このような画像は
脳の感情を処理する領域の活性を増大させ、

不安な人は特に敏感に反応するが、
この結果では反射的な反応が少なかったそうだ。

初歩的な段階の研究だが、
腸内細菌が人間の認識に作用する

可能性を指し示していると
研究グループは考えている。


とのコト。

個人的には精神的なモノだけでなく、
免疫系が関係する様々な病気なども

改善のカギは腸内細菌への
アプローチにあるんじゃないかと
思っているので、

腸内細菌を利用して、
精神的なアプローチを図る

サイコバイオティクスは
今後が非常に楽しみグッド(上向き矢印)

将来的には、
病気になってから
対処をするのではなく、

腸内細菌のバランスを整えることで、
あらゆる病気を予防できるような、
医療スタイルが出来上がったらイイなるんるん

現実になりマスようにひらめき



妊婦さんの腰痛、産後の骨盤矯正なら
マタニティ整体の秦野カイロ治療院!



posted by 秦野の整体師 at 23:57| 神奈川 ☁| Comment(0) | こころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月09日

トクホの次は"機能性表示食品"!?


最近、多種多様な
健康番組などによる、

情報の矛盾点などから
混乱してしまった方に
相談されるコトが多いのですが、

今度は食料品売り場でも
様々な健康情報により
混乱する方が増えそうデスね左斜め下

【"健脳イワシ"や"美肌トマト"が店に並ぶ!
  大丈夫か新表示制度?】


ちょっとでも身体にいいものを摂ろうと、
「栄養機能食品」や
「特定保健栄養食品(トクホ)」が
表示された食品を選ぶ人は少なくない。

そんな中、今年4月に
「第3の制度」がスタートする。

生鮮を含めた食品全般について、
企業や生産者の責任で

「身体のどこにいいのか」
「どう機能するのか」を

具体的に示すことができる、
新たな食品機能性表示制度だ。

「トクホ」の取得には、
製品そのものの臨床試験が必要だ。

しかし、新制度は食品や
機能性関与成分の研究論文の

分析結果があればいいため
企業負担は少ない。

新たな機能性表示制度では、
「体のどこの部位に良いのか」が記載できる。

トクホで表示できるのは
「歯」「骨」「お腹」だけ。

これからは「目」「鼻」
「ヒザ」「肌」などが加わり、

それに対する機能性が
表示される可能性がある。

しかし一方で、生産者からは
「生鮮食品は産地や品種、

生産者により有効成分の
含有量のばらつきがある。

制度の信用を傷つけるかもしれない」
との声が上がっている。

消費者団体も「根拠が不十分で
効能だけをうたう商品が販売され、

消費者がリスクを負わされる
可能性も」という懸念の声がある。


とのコト。

「機能性表示食品」については
ニュースでご存知の方は多いとは思いますが、

ぶっちゃけ、食べて身になる
あらゆる食品は何かしら
身体に良い訳で、

野菜、果物、肉、魚の
どれにしたって身体に良い成分が
一つも含まれていないモノは無いかと(+_+;)

今回、対象となるのは、
各種のアミノ酸や食物繊維、
ペプチド類などのタンパク質、

α-リノレン酸などの不飽和脂肪酸、
β-カロテン、β-クリプトキサンチン等、
とのことだけど、

今後はもっと対象が広がるだろうし、
届出制だから販売する側の意識が強すぎて

購買意欲をそそる為の過剰な表現ばかりに
なってしまいそうでチョット心配たらーっ(汗)

これからの時代は
消費者がシッカリと勉強して、

自分の身を守る為に
何が必要で何が不必要か?

そして何が安全で何が危険かを
見極める目を持たなければ
生き抜いていけないかもあせあせ(飛び散る汗)

頑張りましょうexclamation×2



妊娠中、産後の骨盤矯正なら
秦野カイロ治療院!




posted by 秦野の整体師 at 23:58| 神奈川 ☔| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする